各種の地震警報システム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 05:25 UTC 版)
「地震警報システム」の記事における「各種の地震警報システム」の解説
地震警報システムは1990年代以降多様なシステムが考案されていて、その特性や目的が異なる。 まず、激しい揺れ(主要動)の前に揺れの大きさを予測して揺れに備えることを目的とする早期警戒型(early, real-time)と、揺れに備えることを目的とせず揺れの大きさや地震の規模を予測して警報を出す直後型(immediately)の2種類に分けられる。直後型の中にも、激しい揺れの前に予測できるシステムがいくつか開発されている。早期警戒型はさらに、主に複数点観測により精度の高い警報を発する震源から数十km以上の近隣地域に適した広域型(地域型, regional)と、主に単独点観測によりスピードを重視して警報を発する震源周辺地域に適した現地型(on-site)の2種類に分けられる。
※この「各種の地震警報システム」の解説は、「地震警報システム」の解説の一部です。
「各種の地震警報システム」を含む「地震警報システム」の記事については、「地震警報システム」の概要を参照ください。
- 各種の地震警報システムのページへのリンク