早期警戒型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 05:25 UTC 版)
早期警戒システム、地震早期警報システム、即時情報とも呼ばれる。日本では2007年12月以降、気象業務法に基づいて「地震動の予報業務」は気象庁の許可事業となった。許可を要しないものとして、気象庁の提供情報をそのまま伝達する事業と、P波検知型のシステムがある。
※この「早期警戒型」の解説は、「地震警報システム」の解説の一部です。
「早期警戒型」を含む「地震警報システム」の記事については、「地震警報システム」の概要を参照ください。
早期警戒型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 07:45 UTC 版)
『二重銀河の崩壊』に登場する。ゲームオリジナル機。デザイン担当は宮武一貴。 ステージ06「深淵の2人」限定のプレイヤーユニット。複座型をヤマト艦内で改造した機体で、型式名称は「一式艦攻改・複座艦上偵察機」。 機首部にアンテナや偵察カメラが追加され、主翼の先端も矢印状のアンテナになっている。また、円盤状のレドームを上部と下部に取り付けており、上部の方は必要があれば分離可能となっている。武装は、機首や翼部の機関砲が減らされている一方、背面に三連装の回転砲塔を装備している。コックピットの後部座席は後ろ向きになっている。 なお、劇中に登場したものとは別に、主翼先端のアンテナの形状が異なり、上部の円盤状レドームが無く、代わりに垂直尾翼部分が起倒式レドームになったデザインの機体も描かれている。
※この「早期警戒型」の解説は、「コスモタイガーII」の解説の一部です。
「早期警戒型」を含む「コスモタイガーII」の記事については、「コスモタイガーII」の概要を参照ください。
早期警戒型(シーキングAEW)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 09:23 UTC 版)
「ウェストランド シーキング」の記事における「早期警戒型(シーキングAEW)」の解説
早期警戒機型はフォークランド紛争中に急遽開発された。当時通常空母を全て退役させていたイギリス海軍は艦載可能な早期警戒機ガネットも失っていた。結果同紛争においてレーダーピケット艦を務めていた駆逐艦「シェフィールド」がアルゼンチン海軍のシュペルエタンダールによる攻撃で撃沈され、有効な早期警戒手段の欠如を再認識したのである。2機の改装試作機は僅か11週間足らずで艦隊へ配備されたが実戦には間に合わなかった。 機体はARI 5980/3 サーチウォーター(英語版)捜索レーダーを搭載するレドームを機体右側から伸ばしたブームを介して吊り下げる形で装備し、地上では折り畳まれるが飛行時にブームを下ろし胴体下に展開する。「ケトル・ドラム」(やかん型ドラム)の通称で呼ばれるこのレドームは、縦/横方向の揺れに対する安定装置を搭載し、360度の探索が可能である。戦闘機大の目標に対する有効探知距離は高度3,050mで約200kmとされる。他にも対エグゾセ用Iバンド妨害装置やECM装置も備えられているが、応急的な機体であることから洋上探索レーダーは当初航法用として搭載したままであった。乗員はパイロット1名とレーダーオペレーター2名で、後者の片方は離着陸や低空飛行時に副パイロットを兼ねる。 軽空母からの運用が可能な唯一の早期警戒機として、改修を受けながら現在も現役にある。後継機にはマーリンをベースとする案とV-22 オスプレイをベースとする案が検討されているが、最終的には前者が選定された。なお、早期警戒型シーキングはスペイン海軍にも採用されているが、こちらはベース機がアメリカ製である。
※この「早期警戒型(シーキングAEW)」の解説は、「ウェストランド シーキング」の解説の一部です。
「早期警戒型(シーキングAEW)」を含む「ウェストランド シーキング」の記事については、「ウェストランド シーキング」の概要を参照ください。
- 早期警戒型のページへのリンク