気象業務法とは? わかりやすく解説

きしょうぎょうむ‐ほう〔キシヤウゲフムハフ〕【気象業務法】

読み方:きしょうぎょうむほう

気象地象水象観測予報および警報発表などの気象業務に関する基本的制度規定した法律昭和27年1952制定


気象業務法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 06:57 UTC 版)

気象業務法

日本の法令
法令番号 昭和27年法律第165号
提出区分 閣法
種類 行政手続法
効力 現行法
成立 1952年5月10日
公布 1952年6月2日
施行 1952年12月1日
所管運輸省→)
気象庁中央気象台→総務部]
主な内容 気象業務について
関連法令 災害対策基本法
水防法
大規模地震対策特別措置法
など
条文リンク 気象業務法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

気象業務法(きしょうぎょうむほう、昭和27年6月2日法律第165号)は、気象業務に関する基本的制度を定めることによつて、気象業務の健全な発達を図り、もつて災害の予防、交通の安全の確保、産業の興隆等公共の福祉の増進に寄与するとともに、気象業務に関する国際的協力を行うことに関する日本の法律である。(第1条)

国土交通省外局の気象庁総務部企画課が所管し、内閣府防災担当政策統括官職国土交通省海事局総務課危機管理室、総務省消防庁国民保護・防災部防災課、海上保安庁海洋情報部企画課、海上自衛隊海洋業務・対潜支援群など他省庁と連携して執行にあたる。

構成

  • 第1章 総則(第1条~第3条)
  • 第2章 観測(第4条~第12条)
  • 第3章 予報及び警報(第13条~第24条)
  • 第3章の2 気象予報士(第24条の2~第24条の27)
  • 第3章の3 民間気象業務支援センター(第24条の28~第24条の33)
  • 第4章 無線通信による資料の発表(第25条~第26条)
  • 第5章 検定(第27条~第34条)
  • 第6章 雑則(第35条~第43条の5)
  • 第7章 罰則(第44条~第50条)
  • 附則

沿革

気象業務法は、制定以来30回以上の改正を経ているが、主なものは以下のとおりである。

  • 明治20年8月8日勅令第41号(気象台測候所条例)国営の気象台・測候所、地方測候所、民営の測候所の設置及びそれぞれの業務に関する規律を(付属法令ともに)体系的に定めた最初の法令。昭和18年に「気象事業令」へと発展的に解消した。
  • 昭和12年昭和14年 国内全ての測候所が国有化され、地方及び民間による気象業務(予報・警報を含む)は事実上消滅した。
  • 昭和22年12月31日 日本国憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律(昭和22年法律第72号)により、気象事業令が失効。
  • 昭和26年ごろ 自然災害の多発を受けた気象情報通報体制の整備、連合国による占領の終了に伴う世界気象機関への加盟などを見据えて、気象業務に関する法体系整備の要求が高まる。
  • 昭和27年6月2日法律第165号 気象業務法制定(昭和27年12月1日施行)。
  • 昭和30年7月11日法律第61号(水防法の一部を改正する法律) 建設大臣(現:国土交通大臣)との共同洪水予報制度が始まる(即日施行)。
  • 昭和31年6月11日法律第144号 運輸省の内部機関であった中央気象台が外局として独立し、気象庁となったことに伴う改正。気象審議会(現:交通政策審議会気象分科会)を設置(同年7月1日施行)。
  • 昭和53年4月26日法律第29号(活動火山周辺地域における避難施設等の整備に関する法律等の一部を改正する法律) 気象庁長官の任務に火山現象に関する観測網・情報交換組織の確立・維持を追加(即日施行)。
  • 昭和53年6月15日法律第73号(大規模地震対策特別措置法警戒宣言を発令するのに必要な、気象庁長官から内閣総理大臣への地震予知情報の報告手続を追加(同年12月14日施行)。
  • 平成5年5月19日法律第46号 気象業務法の制定以来事実上行われてこなかった、民間による一般向け予報業務の許可を実施しやすくするための改正。気象予報士制度及び民間気象業務支援センター制度を整備(平成6年5月18日施行)し、予報業務の許可の条件に現象の予想を担当する気象予報士の設置を追加(平成7年5月18日施行)した。
  • 平成13年6月13日法律第46号(水防法の一部を改正する法律) 都道府県知事との共同洪水予報制度が始まる(平成13年7月3日施行)。
  • 平成13年6月13日法律第47号 気象測器検定制度につき、気象庁が指定検定機関に代行させることができる制度及び気象測器メーカー等による検査結果を用いた半自己認証制度(認定測定者制度)を整備(平成14年4月1日施行)。
  • 平成15年6月18日法律第96号(公益法人に係る改革を推進するための国土交通省関係法律の整備に関する法律) 気象庁長官の権限としての気象測器検定を廃止。民間の事業体である「登録検定機関」が実施する検定制度に改めた。また、1993年の改正以来政令で定めることとされていた検定の対象となる気象測器の種類を、再び法律で定めることとした(平成16年3月1日施行)。
  • 平成19年11月21日法律第115号 気象庁が義務として行う予報・警報の対象に地震動及び火山現象を追加した。あわせて、これらの予報を許可事業とし、同じく警報については法定伝達と気象庁の独占を定めた。また、技術上の基準に従って行うべき民間の気象観測から、電気事業のための観測を外した(平成19年12月1日施行)。
  • 平成23年12月14日法律第124号 気象庁が義務として行う航空機及び船舶向けの予報・警報の対象に津波を追加した(平成23年12月27日施行)。
  • 平成25年5月31日法律第23号 気象、地象、津波、高潮及び波浪について特別警報を発することができるするとともに情報伝達の規定を整備した(平成25年8月30日施行)。

規制

  • 公益目的の気象観測における技術基準(第6条)
  • 船舶・航空機からの観測報告(第7条・第8条)
  • 公益目的等の観測における検定済み気象測器の使用義務(第9条)
  • 予報業務の許可(第17条)
  • 予報業務許可事業者における気象予報士の設置(第19条の2)
  • 警報の制限(気象庁による独占)(第23条)
  • 予報・警報標識の標準化(第24条)
  • 気象予報士の試験(第24条の2)・登録(第24条の20)
  • 観測成果の無線通信発表業務の許可(第26条)
  • 気象測器の型式証明(第32条)
  • 気象測器の認定測定者の認定(第32条の2)
  • 気象測器の登録検定機関の登録(第32条の3)

資格

この法律により定められている資格は以下のとおり。

警報・特別警報の周知

本法15条及び15条の2並びに気象業務法施行令(昭和27年政令第471号)第8条及び第9条では、気象庁は警報・特別警報を発表したとき、及び警戒の必要がなくなったときは、以下の機関に通知し、各機関は関係者に周知させるよう努めなければならないとされている。

法第15条第1項・法第15条の2第1項の規定による通知
通知先機関 各機関の務め 備考
警察庁 関係市町村長への通知 火山現象及び津波にかかるものに限る
消防庁 関係市町村長への通知
国土交通省 航行中の航空機への周知 飛行場・空域にかかるもの及び水防活動用警報に限る
海上保安庁 航海中及び入港中の船舶への周知 火山現象、津波、海上にかかるものに限る
都道府県 関係市町村長への通知
東日本電信電話(NTT東日本)
西日本電信電話(NTT西日本)
関係市町村長への通知
日本放送協会(NHK) 通知された事項の放送 地震動警報を含む

なお、上記により警察・消防・都道府県・NTTより通知を受けた市町村長は、その通知された事項を公衆及び所在の官公署に周知させるように努めなければならないとされている。

解説書

この法律の解説書としては、制定時の法案策定に直接携わっていた古谷源吾企画課長(当時)が、中央気象台から気象庁への改組を迎えた1956年に気象庁の機関紙『測候時報』に連載した記事をまとめて出版されたものがある[1]2016年12月の『測候時報』の記事[2]によると、その後は1993年(平成5年)の法改正の記録がとりまとめられた程度で、全体として記録や解説として整理された資料は残されていない。

しかし、2015年6月には、電子書籍のみとはいえ、新しい気象業務法の解説書が発売されており、2018年8月現在、第4版まで版を重ねている[3]

出典

  1. ^ 古谷源吾、『気象業務法の解説』、日本気象協会、1957年
  2. ^ 羽鳥光彦、気象業務法等の沿革―法制度から見た特徴とその意義―、気象庁『測候時報』第83巻、2016年12月12日発行[1]
  3. ^ 気象業務法の解説:表紙・序文、四杯舎、2018年10月17日閲覧[2]

外部リンク


気象業務法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 21:40 UTC 版)

津波警報」の記事における「気象業務法」の解説

気象業務法(昭和27年6月2日法律165号、以下本節では単に「法」)は「気象庁は、政令定めところにより、気象地象津波高潮波浪及び洪水についての一般の利用適合する予報及び警報をしなければならない」(法131項)とし、「気象庁は、前二項予報及び警報をする場合は、自ら予報事項及び警報事項周知の措置執る外、報道機関協力求めて、これを公衆周知させるように努めなければならない」(法133項)とする。 津波警報発表解除について気象庁直ち警察庁国土交通省海上保安庁都道府県東日本電信電話株式会社NTT東日本)、西日本電信電話株式会社NTT西日本)又は日本放送協会(NHK)の機関通知しなければならない(法151項)。気象庁から通知受けた警察庁都道府県東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社機関は、直ちにその通知され事項関係市町村長に通知するように努めなければならないとする(法152項)。津波警報について通知受けた市町村長公衆及び所在官公署対す周知)、国土交通省航行中航空機対す周知)、海上保安庁航海中及び入港中の船舶対す周知)、日本放送協会放送による周知)は法による周知義務負っている(法153項〜6項)。 混乱防止観点から気象庁以外の者が津波警報を出すことを原則として禁じている(法23条)。ただし例外規定設けられており、政令により「津波に関する気象庁警報事項適時に受けることができない辺すうの地の市町村の長が津波警報をする場合及び災害により津波に関する気象庁警報事項適時に受けることができなくなった地の市町村の長が津波警報をする場合」については例外的に市町村長津波警報を出すことを認めている(法施行令8条)。なお、法23条の規定違反して独断津波警報出した者は最高50万円罰金処せられる(法466号)。 なお、防災行政上、「発表」と「発令」は明確に区別されており、気象庁津波警報津波注意報を「発表」している。内閣府避難勧告に関するガイドラインでも、気象庁津波警報等については「発表」、それに基づく市町村からの避難指示については「発令」としている。

※この「気象業務法」の解説は、「津波警報」の解説の一部です。
「気象業務法」を含む「津波警報」の記事については、「津波警報」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「気象業務法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「気象業務法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



気象業務法と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気象業務法」の関連用語

気象業務法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気象業務法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの気象業務法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津波警報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS