試作機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 試作機の意味・解説 

プロトタイプモデル

別名:試作機
【英】prototype model

プロトタイプモデルとは、システム開発初期段階において、機能制限した簡易化したりした試作機(プロトタイプ呼ばれる)を作成しユーザー評価させる工程設けトータル開発工数を減らすため開発手法のことである。

プロトタイプモデルは、ユーザーによる評価目的ではなく本格的な開発取りかかる前に設計方式妥当性、あるいは、性能検証を行うことで後工程の手戻り最小限止めることを目的とする場合もある。

なお、大規模なシステム開発では、プロトタイプモデルの完成まで時間かかってしまうため、限定的な範囲行われるか、正式な工程としては設けられないこともある。

システム開発のほかの用語一覧
開発手法:  FP法  ハッカソン  ハードフォーク  プロトタイプモデル  プログラムステップ法  プロトタイピング  開発モデル

プロトタイプ

(試作機 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 08:12 UTC 版)

プロトタイプ: prototype)は、原型[1]。最初の、形にしたもの。それを土台にしてさまざまなパターンを生み出してゆくための、最初のもの[2]。試作品[1]


  1. ^ しに」という意味になるように造語された用語である。ただしこの言葉を使う人が皆、これを言う前に毎回それをはっきり意識しているかどうかは定かではない。
  2. ^ 野球で打席に立ってバットを振っても、出塁できるのは通常は2〜3割程度にすぎず、残りの7〜8割は結果が出ずベンチに戻る、というのと同じことが、開発の世界でも通常は起きている。消費者の側は、製品化されて自分が眼にすることになったものばかりに気を奪われ、そういったもののプロトタイプの情報ばかりを見ているので、プロトタイプはきっと量産化すると勘違いしているきらいがあるが、そうではなく、たいていのプロトタイプは、何度か作っても期待ほど使い勝手が良くなかったり、期待の性能値が出せなかったり、仕様を詰めて生産コストなどを計算してみたら採算が採れないと判明するなどして、製品化されずに終わる。形にしたことでそのようなことが分かり、無謀な大量生産をせずに済み、破綻を免れることができるということも、プロトタイプを作る目的のひとつである。
  3. ^ いきなりの大量生産したとして、生産ラインの端から次々と出てきたものを見て、その段階で、ほぼ間違いなく品質が不完全な品(不良品)だと気づくことになる。(「かも知れない」ではない、ほぼ間違いなく、である)、大量の不良品を作る結果を生み、不良品は販売することもできず、うっかり販売すれば自社製品の信用はガタ落ちとなりその後は自社製品の売上は低迷する。またうっかり販売してしまった不良品は自社負担で(送料なども負担するなどして)回収しなければならなくなり大赤字であるし、また不良在庫の山を作り出し結局廃棄物として処分するのに莫大な費用がかかる。小規模な会社やスタートアップ企業なら不良品の大量生産を1〜2回するだけで倒産する。大企業も数回やらかすと信用がガタ落ちとなり、販売が低迷し、没落してゆく。もちろん、滅びたければ、どんなガラクタでも大量生産はできる。
  4. ^ 日本においては、プロトタイプの段階から次の段階へ進み、人々に見せてもよい段階に入ったものは「デモ版」「デモ・プログラム」「ベータ版」、まれに「アルファ版」(ベータ版の更に手前)などと呼ばれる。
  5. ^ 他社との競争に勝つために開発段階の技術は、基本的に、他社に漏れないようにする。 秘匿のしかたについて言うと、 サスペンションエンジントランスミッションなどの見えづらい部分について新しい技術を導入する場合、現行型を改造してプロトタイプとする場合もある(その場合、外観ではプロトタイプとは知られない)。フレームや雨避けに関するプロトタイプだと、見る人が見れば現行車種と異なることが分かり、プロトタイプとバレてしまう。秘匿するために、スタイリング決定後に公道で試験を行うプロトタイプは、人々に知られないように、覆面偽装を施すこともある。
  6. ^ 例外はある。人間は他人(他社)の秘密を知りたがるという心理的性質を利用して、まるで釣りの疑似餌のように、人々の関心を釣るために使うのである。マーケティングブランディング手法のひとつである。プリンス・R380トヨタ・2000GT速度記録試験車、果てはソニーが次世代のカーエレクトロニクス・カーデバイスの検証用として試作されたセダン型電気自動車・VISION-Sなどは、宣伝目的で、意図的にメディアに露出された。
  1. ^ a b 精選版 日本国語大辞典「プロトタイプ」
  2. ^ Merriam Webster, prototype.
  3. ^ McDermott, Kara (2018年7月17日). “Eat your heart out, Elon Musk: Behold these ugly electric cars from Seattle's past” (英語). KUOW. http://archive.kuow.org/post/eat-your-heart-out-elon-musk-behold-these-ugly-electric-cars-seattles-past 2021年6月11日閲覧。 
  4. ^ 試作していても《試作止まり》になってしまうことはあるのだが、"試作車は量産に至るのが当たり前だ" と思っている人は、(事後的に)「量産先行車」「先行量産車」などと呼ぶこともある。
  5. ^ JR北海道の相次ぐ事故、不祥事及び、北海道新幹線の開業準備の計画、安全性に伴い開発が中止されたため。



試作機(901号機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 02:38 UTC 版)

JR貨物EF200形電気機関車」の記事における「試作機(901号機)」の解説

1990年平成2年6月製作された、本形式の試作機である。落成後新鶴見機関区配置され各種試験供された。 運転台屋根前方向かってわずかに傾斜し取付屋根大型で、屋根側面濃青色と灰白色塗り分けている。前面下部灯火類設置箇所濃灰色で、空調用の風道設けられた。取付屋根塗り分け更新工事実施時に廃止されている。 中間台車設置される引張棒は、側面から見て傾斜した状態で装備される性能確認試験の過程山陽本線瀬野 - 八本松瀬野八)の勾配補助機関車無しで1,000t牽引を可能とするための勾配起動試験が行われた。当時最高速貨物列車(1,000t、110km/h)を単独牽引するためには、余裕考えて1,100t列車を最急勾配箇所起動できる性能が必要となる。1991年 (平成3年) 1月から2月にかけて新鶴見機関区構内確認試験が行われ、起動抵抗大き速度5km/hまでモーター電流を750Aから780Aまで増加し最大引張力を350kNまで大きくすることにより、1,100t列車起動加速度0.1km/h/sで引き出し可能となる計画であった実際試験1991年 (平成3年) 3月6日深夜実施された。試験箇所山陽本線東京起点286km付近の22.5‰、半径400m曲線区間上であり、等価査定勾配 は25.3 ‰ となる。3月4日昼間に1,000tの勾配起動実施したところ、引き出しスムーズであった速度が5km/hから上昇せず、モーター電流を790Aまで上げて試験を行うこととなった編成901号機を先頭に砂を詰めた試験用コンテナ搭載した貨車20両1,000t分連結され万が一動けなくなった時の救援用後補機EF67(100t)であった午前3時45分頃、起動試験が行われ1,100 t 列車起動成功している。

※この「試作機(901号機)」の解説は、「JR貨物EF200形電気機関車」の解説の一部です。
「試作機(901号機)」を含む「JR貨物EF200形電気機関車」の記事については、「JR貨物EF200形電気機関車」の概要を参照ください。


試作機(EF90形)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 20:21 UTC 版)

国鉄EF66形電気機関車」の記事における「試作機(EF90形)」の解説

昭和40年第2次債務により、1966年9月にEF90形として川崎車輛+川崎電機製作された。本形式前身となる試作機である。最高速度 100 km/h高速貨車コキ10000形レサ10000形などと同時に試作され、各種試験供された。外観上、正面窓形状若干異なる。中央のは幅が太く、隅の量産車より内側寄っている。また、引き窓2分割されている(量産車1枚)。1968年量産1次車製作されたのと同時期に量産車仕様統一する改造行い量産車と同じEF66形編入し番号EF66 901変更した前面窓移設1987年の全検入場時行われたが、の幅は変更されなかった。 1987年JR移行時にはJR貨物承継され吹田機関区配置され貨物列車使用された。1996年平成8年12月ヘッドマークさよなら901」を装着して走行し同月28日の2060レ(幡生吹田)で運用から離脱保留車となり2001年平成13年2月9日付で廃車された。現車広島車両所構内解体され現存しない。

※この「試作機(EF90形)」の解説は、「国鉄EF66形電気機関車」の解説の一部です。
「試作機(EF90形)」を含む「国鉄EF66形電気機関車」の記事については、「国鉄EF66形電気機関車」の概要を参照ください。


試作機(901号機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 01:46 UTC 版)

JR貨物EH200形電気機関車」の記事における「試作機(901号機)」の解説

2001年東芝府中事業所落成し高崎機関区新製配置された。各種試験供され2002年10月2日より中央本線篠ノ井線営業運転開始した正面窓センターピラー(中)があり、サイドピラーは幅広のものが設けられている。また、正面窓ワイパー量産車とは異な形状のものが採用されている。車体側面向かって右側に JRF ロゴ描かれ愛称ロゴはない。側面ナンバー表示は各車体中央寄りにある。パンタグラフはシングルアーム式の FPS-4 形で、関節部を車端側に向けて設置される2018年に第2全検に入り同年9月14日大宮車両所出場したが、側面JRFロゴ消された。

※この「試作機(901号機)」の解説は、「JR貨物EH200形電気機関車」の解説の一部です。
「試作機(901号機)」を含む「JR貨物EH200形電気機関車」の記事については、「JR貨物EH200形電気機関車」の概要を参照ください。


試作機(901号機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 03:35 UTC 版)

JR貨物EF210形電気機関車」の記事における「試作機(901号機)」の解説

1996年3月三菱電機川崎重工業製作された、本形式の試作機である。 新鶴見機関区新製配置され各種試験供された。1997年平成9年8月岡山機関区転属した。量産機とは車体側面1エンド側のルーバー形状や、屋根昇降ステップ位置異なる他、運転席側窓がやや小さく運転台周り塗装パターン若干異なる。側面車両番号表示は向かって右助士席側扉付近にある。 主電動機は FMT3 形 (565kW) 、歯車比は 1:4.44 、軸距が2,600 mm設定され中間台車がFD5、両端台車がFD6とされた。パンタグラフ下枠交差式のPS22D形である。 1997年平成9年12月5日より営業運転開始した2005年3月量産化改造実施し量産機同一電動機 FMT4 形搭載し歯車比量産車同一になった。 2022年3月広島車両所にて全般検査実施の際に、新塗装とキャラクターラッピングが施工され出場している。

※この「試作機(901号機)」の解説は、「JR貨物EF210形電気機関車」の解説の一部です。
「試作機(901号機)」を含む「JR貨物EF210形電気機関車」の記事については、「JR貨物EF210形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「試作機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「試作機」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「試作機」の関連用語

試作機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



試作機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリプロトタイプモデルの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロトタイプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR貨物EF200形電気機関車 (改訂履歴)、国鉄EF66形電気機関車 (改訂履歴)、JR貨物EH200形電気機関車 (改訂履歴)、JR貨物EF210形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS