量産1次車とは? わかりやすく解説

量産1次車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 09:06 UTC 版)

国鉄203系電車」の記事における「量産1次車」の解説

1984年昭和59年2月から3月にかけて製造された量産1次車では、下記設計変更実施された。 側面車両記号番号表記は、量産先行車であるマト51編成ラインカラー同色文字により表記されアルミプレート貼り付けていたのに対し、本グループ以降車体直接黒色文字表記されている つり革留め具ステンレス製から樹脂製に変更 運転台昇降するための車体側面ステップ形状変更 車体側面上部に「JNRマーク設置国鉄民営化に伴い撤去回生ブレーキを全界磁弱め界磁切替方式変更

※この「量産1次車」の解説は、「国鉄203系電車」の解説の一部です。
「量産1次車」を含む「国鉄203系電車」の記事については、「国鉄203系電車」の概要を参照ください。


量産1次車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:05 UTC 版)

JR東日本キハ100系気動車」の記事における「量産1次車」の解説

1991年平成3年3月富士重工業製造され5 - 8では、側面ダミー窓の廃止、運転室側窓のHゴム支持への変更室内折りたたみ座席廃止が行われた。また、以降グループ当初より車内収受方式ワンマン運転対応して製造されている。定員103名。

※この「量産1次車」の解説は、「JR東日本キハ100系気動車」の解説の一部です。
「量産1次車」を含む「JR東日本キハ100系気動車」の記事については、「JR東日本キハ100系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「量産1次車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「量産1次車」の関連用語

量産1次車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



量産1次車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄203系電車 (改訂履歴)、JR東日本キハ100系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS