補助機関車とは? わかりやすく解説

補助機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 09:09 UTC 版)

補機専用機関車のEF63形における協調運転の例

補助機関車(ほじょきかんしゃ)とは、鉄道において列車の運転の補助のために連結される機関車のことで、略して補機(ほき)ともいう。

概要

牽引力を増すために連結される機関車や、急勾配区間などで、その区間を列車が上り下りするための補助(牽引力、制動力の増加)をする機関車のことをいう。なお、補機に補助されて列車を牽引する機関車のことを本務機関車本務機)という。また、機関車による牽引が必須な客車列車や貨物列車ばかりでなく、動力分散方式電車気動車による列車であっても、補機が連結される場合がある。補機専用機関車の中には、日本のEF63形のように電車と協調運転を行うことができるものもあった。

補機は連結位置により、列車の前方に連結される機関車を前部補機前補機)、列車の後方に連結される機関車を後部補機後補機)と呼ぶ。編成の中間部に連結されることもある。補機の連結位置については、列車が運転される鉄道路線の事情や機関車の性能(機能)によって異なる。前部補機の場合は本務機の前方に連結される。ただし、例外的に機関車運用上の理由から本務機の次位に連結される場合もある。

蒸気機関車牽引列車(SL列車)の場合、補助を目的としてだけでなく蒸気機関車 (SL) の保護を目的に連結・運用される場合もある[1]

運転

2両以上の動力車が連結されるので、両車の間で協調運転が行われる。それぞれの機関車(補助される側が電車気動車の場合は、その先頭の制御車)に運転士が乗り込み、汽笛等の合図により一斉操作するなど手動で協調運転を行っていた。電気機関車ディーゼル機関車では、2両以上の機関車を一括制御する機能(重連総括制御装置)を備えている場合もある。この場合は、機関車間に有線や無線の制御回路を引き通す必要があるが、運転士は先頭の機関車のみに乗務すればよいため、人件費の削減が可能になる。

補機の連結解放は、基本的になどの停車場に停車して行われるが、解放に関しては時間を節約するために走行中解放を行う例もある。連結器の解放錠を操作した上で補機のみが減速するだけでよく、あまり難しくないこともあって、古くからこうした事例は多い[要出典]。日本においては、特急」の運転開始にあたり、箱根越え(現・御殿場線)の勾配区間で連結される補機を、御殿場駅構内で走行中に解放を行ったなどの事例があり、山陽本線八本松 - 瀬野間(瀬野八)では、2002年(平成14年)3月まで、EF67形が八本松駅構内で走行中解放を行っていた。

補機専用機

本務機との間で協調運転を行うため、補機も本務機と同じ性能を持った機関車が当てられることが多く、異形式や異車種による重連運転は少数である。[要出典]

特定の区間で補機として運用される機関車であっても、運用の効率化のため基本形式に補機運用に必要な装備を付加して使用する例が多く、補機専用形式が充当される例は多くない。いずれも使用線区に特化した装備を備えている。

以下に日本で使用されている(使用された)補機専用形式(区分番台)を記す。

脚注

  1. ^ ボイラーや台枠などに問題がある場合やSLの負荷を減らし寿命を長く保たせる目的もある

関連項目

 


補助機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:45 UTC 版)

あそBOY」の記事における「補助機関車」の解説

SL不調等でダイヤ大幅な遅れが見込まれる場合限りDE10形ディーゼル機関車後部補機として連結されていた。また、SL故障の際は代替機として運用されていた。

※この「補助機関車」の解説は、「あそBOY」の解説の一部です。
「補助機関車」を含む「あそBOY」の記事については、「あそBOY」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「補助機関車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「補助機関車」の関連用語

補助機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



補助機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの補助機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのあそBOY (改訂履歴)、SL急行 (大井川鐵道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS