補助熱機関を加えた大きい系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 補助熱機関を加えた大きい系の意味・解説 

補助熱機関を加えた大きい系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/13 10:49 UTC 版)

エクセルギー」の記事における「補助熱機関を加えた大きい系」の解説

対象とする物質(系)が任意の状態変化をするとき、系は外界に対して仕事をし、同時に熱を放出する外界に対して行った仕事上記仕事一部となるのに加えて外部放出した熱も、その後仕事変換できる可能性がある。 そこで、右図のように系と並行して動作し、系が放出する熱を受け取って仕事取り出す補助熱機関考える。系自身が行仕事 Wi内部仕事とよび、補助熱機関が行仕事外部仕事とよぶ。系から取り出せ仕事は、内部仕事外部仕事合わせた有効仕事 Wg = Wi + We であると考えることができる。ある状態の物質の持つエクセルギーは、外界平衡するまで状態変化を行うときに取り出せる有効仕事最大値である。 このような有効仕事に対して次の定理成立する。 『与えられ二つの状態間で変化が行われる場合変化可逆場合に有効仕事最大(符号含めた代数的意味で最大)となる。可逆であれば、有効仕事変化経路依存せず両端の状態のみにより定まる。』 (証明) 状態1から2へ至る二つ状態変化 R と I を考える。状態変化 R は外部に対して有効仕事 WgR行い外界へ -QR の熱を放出し,状態変化 I は外部に対して有効仕事 WgI行い外界へ -QI の熱を放出するとする。 状態変化 R が可逆変化であるとき、R の向き逆にして、1から I に沿って2へ行き、R に沿って 1 へ戻るサイクル考えると、有効仕事と熱の出入り右図 のようになるサイクル後は系および補助熱機関は元の状態に戻るので、熱力学第一法則(エネルギー保存則)より W g I + ( − Q I ) = W g R + ( − Q R ) {\displaystyle W_{gI}+(-Q_{I})=W_{gR}+(-Q_{R})} つまり ( − Q R ) − ( − Q I ) = W g IW g R {\displaystyle (-Q_{R})-(-Q_{I})=W_{gI}-W_{gR}} が成立する。 もし、WgI > WgR であれば外界から (-QR) - (-QI) の熱を受け取り、それをすべて仕事 WgI - WgR変換する第二種永久機関となる。したがって熱力学第二法則矛盾しないためにはWgIWgRなければならない。つまり、可逆変化 R の有効仕事任意変化 I の有効仕事より必ず大きくなる(等号下記のように、双方共に可逆変化場合に対応)。 I も可逆変化である場合には、上の R と I を入れ替えた結果成立するので、WgI = WgRなければならず、可逆変化の有効仕事は、経路いかんにかかわらず等しくなる。(証明終わり) 以上より、ある状態の物質のもつエクセルギーは、現在の状態から外界平衡するまで任意の可逆経路沿って変化したときに行う有効仕事として求まる

※この「補助熱機関を加えた大きい系」の解説は、「エクセルギー」の解説の一部です。
「補助熱機関を加えた大きい系」を含む「エクセルギー」の記事については、「エクセルギー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「補助熱機関を加えた大きい系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「補助熱機関を加えた大きい系」の関連用語

補助熱機関を加えた大きい系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



補助熱機関を加えた大きい系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエクセルギー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS