全般検査とは? わかりやすく解説

全般検査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 04:17 UTC 版)

日本の鉄道車両検査」の記事における「全般検査」の解説

「全般検査」(ぜんぱんけんさ)とは、車両主要部分すべての機器類を取り外し全般にわたり細部まで検査を行うことで、略して「全検」とも呼ばれる定期検査としては最も大掛かりなもので、車体修繕台車機器類などの分解検査整備のほか、車体の再塗装などや内装リフレッシュ等も同時に行い、ほぼ新車の状態にする(いわゆるオーバーホール)。期間は編成両数にもよるが、東京周辺通勤電車場合でおよそ10日 - 1か月程度要する蒸気機関車場合、現在は半年近く時間要することがほとんどである。 検査周期検査サイクル)は、設計・製造年次の古い車両(旧形車)や新幹線など高速運転を行う車両では短縮されることがある逆にイベント用など使用頻度少ない(走行距離極端に短い)車両場合一時的に休止扱いにして検査時期の期間を引延ばすことも行われている。 東日本旅客鉄道蒸気機関車C57形180号機は、1999年平成11年3月動態復元された後、2006年平成18年11月入場までの間は一度も全般検査を実施していない。これは国鉄分割民営化の際、既に営業用の蒸気機関車存在していなかったため蒸気機関車対す検査周期規定設けられておらず、このため電気機関車などと同じ8年周期での全般検査を実施しているためである(蒸気機関車復元営業開始されたのは民営化後のため、以降車両登録が行われた蒸気機関車民営化後規定適用される形となる)。ただし、蒸気機関車の状態や使用頻度によっては検査周期適宜に早める場合があり、D51形498号機これに当たる一方西日本旅客鉄道C57形1号機及びC56形160号機は、民営化以前より車籍を有しかつ民営化後営業運転に就いていたことから、この2両のみ、国鉄時代規定通り4年一度周期で全般検査を実施している。 国鉄でも無煙化計画末期に、廃車進んで残り少なくなった状態の良い蒸気機関車所要両数確保し、かつ検査費用抑えつつ広域転属配置するため、第一種休車一休)にして検査期間を伸ばす継続検査受けず延命する)ことが全国行われていた。 国土交通省告示第5条の「全般検査」として定められ最大検査周期以下のとおりである。 車両の種類経過年・月数による期間走行距離による期間無軌条電車 3年 - 新幹線電車 3年4年表内注1120キロメートル90キロメートル表内注2蒸気機関車 4年 - 貨車 5年 - 新幹線貨車 5年 - 電車及び貨車以外の新幹線車両 6年 - 懸垂式鉄道跨座式鉄道案内軌条式鉄道電車 6年7年表内注1) - 内燃機関車及び内燃動車 8年 - 新幹線以外の電車 8年 - 機関車旅客車貨物車などの特殊車以外の車種のみを示す。告示では特殊車についても定められているが、ここでは省略した経過月・日数による期間以外に走行距離による期間が定められている場合は、いずれか超えない期間とされる長期間運用から外される場合車両については別規定がある。 表内注1車両新製から最初検査対するもの。 表内注2主回路制御方式タップ切替式の車両(現在在籍車なし)。 出典国土交通省告示第千七百八十六号別表第5条関係)

※この「全般検査」の解説は、「日本の鉄道車両検査」の解説の一部です。
「全般検査」を含む「日本の鉄道車両検査」の記事については、「日本の鉄道車両検査」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全般検査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全般検査」の関連用語

全般検査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全般検査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道車両検査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS