全般検査の施工と試運転の繰り返しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全般検査の施工と試運転の繰り返しの意味・解説 

全般検査の施工と試運転の繰り返し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 14:03 UTC 版)

国鉄D51形蒸気機関車200号機」の記事における「全般検査の施工と試運転の繰り返し」の解説

改造後の姿として、外観小路での保存開始当初の姿をテーマに、除煙板周辺縁取りやボイラーバンドをから真鍮改めるなど装飾増やしつつ、そのスタイル大きく崩さないように配慮して行われ本線転にあたり、JR東日本動態復元したD51 498とは異なり現役時代同様にボイラー使用圧力は15kgf/ (1470kpa) 、最高運速度85km/hで使用され一切デチューンを施すことなく現役時代D51形」と同等性能引き出使用条件想定して修繕が行われることとなった。[要出典]本線復活発表後2014年平成26年12月より、梅小路蒸気機関車館内にて本線復活向けた修繕作業および全般検査開始され心臓部であるボイラーサッパボイラ搬送された。ボイラーのうち第1缶胴、第2缶胴、第3缶胴、火室修繕により再用され、煙室火室管板火室大煙管、小煙管腐食のため新造もしくは新品交換された。火室は本来はリベット固定しているが、溶接技術の向上リベット留めができる技術者減少から溶接変更されリベット飾り鋲を取り付けてカモフラージュしている。[要出典]修繕されボイラーは2300kPa水圧検査合格したのち、2016年平成28年1月梅小路運転区輸送されている。 下回りについては、台車枠や主連棒は再用である。軸箱、ばね装置ブレーキ装置のほか、摩耗していた第四動輪および第三動輪カウンターウエイト取替えている。 「SL北びわこ号」など関西圏でのSL運転が行われる場合想定して本線運転用にATS-SW形の他に新型保安装置ATS-P形JR西日本SLとして初め搭載されることになった12系客車35系客車連結時は客車からATS電源供給されるような構成したためATS発電機蒸気タービン発電機)を直流32V仕様から直流24V仕様変更合わせて前部後部標識灯回路発電機同様のものに交換されており、このため前照灯・後照灯も直流32Vの白熱灯使用できなくなった関係で、前照灯本体そのまま電球直流24Vシールドビーム球に交換されている。加えて安定稼働のため励磁装置取り付けられた。また保安装置のATS-P追加に伴い従来から取り付けられていた車軸発電機速度検出用、炭水車第一機関士側)に加えてATS-P速度検出用の速度発電機追加されている。炭水車機関部との連結面にはATS-P形車上子炭水車には同制御装置搭載された。運転台には、ATS-Pによる音声案内連動した赤色回転灯追加されており、騒音案内聞き取れないことへの対策としている。 炭水車については、台枠部は精密検査結果、再用することとなった水槽部も調査結果修復すれば使用に耐えられる状態ではあったが、ATS-Pの制御装置搭載する際の改造の手間や、今後更新可能性見越した結果水槽部は廃棄し新製された。その後修復された主台枠ボイラー動輪SL第二検修庫運び込まれその様子が公開された。 キャブ部分もほぼ新製に近い形で修繕され、運転サイドからの要望により、新たに機関士席・助士席両方前面窓旋回窓追加された。第一動輪および第四動輪に関しては、車軸新日鉄住金新規製作されている。炭水車台車枠整備され再使用されたが、固定しているリベット劣化していた箇所に関してボルト留め変更されており、リベット留めボルト留め箇所混在している。 また、C57 1炭水車搭載する重油併燃装置本機では搭載しておらず、燃料石炭のみを使用する2016年4月1日京都鉄道博物館関係者公開時では第二検修庫内で主台枠ボイラー合体しボイラー外装パーツ取り付けられた。同年9月12日D51 200輪軸車体合体させる入れ行い、翌10月梅小路運転区構内構内試運転開始した同月20日EF65 1133とスハフ12 129連結し米原操車場 - 木ノ本間で本線試運転が行われる予定だったが、小路 - 米原操車場間を回送中に、第2動輪炭水車輪軸1本が不具合起こした。そのため草津駅到着段階試運転断念され、網干総合車両所野洲派出所折り返し同日中に小路回送された。炭水車台車車軸損傷しており、使用不能との判断下されたが、予備がないことから新規製作で対応することとなり、全検出場は半年後に伸びることとなった不具合原因は、軸受曲線部がきつく、潤滑油車軸にうまく回りきらなかったことが原因であることが判明したため、再調整を行い炭水車車軸新製交換と第2動輪修復終わり2017年4月10日機関部同月21日炭水車の車入れ実施され、約半年ぶりに線路上にD51 200が姿を見せたその後再度構内試運転が行われたのち、2017年5月12日小路 - 向日町DE10 1118牽引による本線無動走行行い45 km/hまでの速度では軸焼け起きないことを確認し小路戻った後も構内試運転が行われた。同月19日EF65 1133とスハフ12 155連結して米原操車場 - 木ノ本間での本線試運転成功させ、本機本線復活に伴う全般検査完了させた。同年6月3日と翌4日には、「SL北びわこ号」に準じた12系5両編成牽引し、同じ米原操車場 - 木ノ本間でATS-Pの動作確認に伴う試運転終了させ、9月から開始される山口デスティネーションキャンペーン新たにSLやまぐち号」で導入される35系客車4000番台同時に運行開始することを目指すべく、6月13日から15日にかけて新山口回送された。本機新山口駅に来るのは、1991年平成3年)にC62 2C56 160とともに駅構内にて有火展示行って以来26年ぶりとなる。 小路での試運転中はそれまでは「SLスチーム号ヘッドマーク掲出時に使用され着脱小形ヘッドマークステーを取り付けていたが、小路での試運転終了後車体固定折り畳み式大型ヘッドマークステーを新規製作し、未掲出時は折りたたんだ状態で、掲出時はステー展開してヘッドマーク掲出する方式変更されており、それまでは非常に野太く雄々しい音を出していた汽笛調整され、独特のやや高く掠れたような音に変化している。しかし汽笛再調整されてかつての野太い音に戻った時期もある。 全般検査出場直前D51 200除煙板塗装下地処理中でパテ盛られた状態。 D51 200の公式側サイドビュー。ボイラーバンドや除煙板周囲真鍮装飾されている。除煙板塗装下地処理中でパテ盛られた状態。 ヘッドマークステーが折りたたみ式変更された後の前面ステー折りたたまれた状態。 24Vシールドビーム電球交換され前照灯光り方が白熱灯とは明確に異なる。 リベット留めから溶接変更され飾り鋲が付いた火室炭水車車軸取り付けられ車軸発電機手前)と、一部リベット留めからボルト留め変更され台車枠固定部(奥) タービン発電機励磁装置取付位置変わり励磁装置追加されたため、印象変化した山口線走行前は着脱式の小型ヘッドマークステーを装着していた。

※この「全般検査の施工と試運転の繰り返し」の解説は、「国鉄D51形蒸気機関車200号機」の解説の一部です。
「全般検査の施工と試運転の繰り返し」を含む「国鉄D51形蒸気機関車200号機」の記事については、「国鉄D51形蒸気機関車200号機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全般検査の施工と試運転の繰り返し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全般検査の施工と試運転の繰り返し」の関連用語

全般検査の施工と試運転の繰り返しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全般検査の施工と試運転の繰り返しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄D51形蒸気機関車200号機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS