延命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 延命 > 延命の意味・解説 

えん‐めい【延命】

読み方:えんめい

寿命を延ばすこと。えんみょう。「内閣が—を図る」「—息災(そくさい)」


延命

読み方
延命えんみょう
延命えんめい

延命治療

(延命 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 08:58 UTC 版)

延命治療(えんめいちりょう)とは、回復の見込みの無い人に対する延命だけを目的とした医療行為である。延命処置ともいう[1][2][3]生命予後不良経口栄養摂取出来なくなった患者に対する経管栄養点滴人工呼吸器のこと[4][5][6]心肺蘇生AEDなどを意味する救命処置(救急措置)とは異なる[7][8]

医学用語としては「末期状態にある人の生存を一定期間だけ維持することができるが、その病気を治癒させることはできない医学的処置、投薬、医療技術など。」を意味する[9]。生命予後不良で根治が見込めない患者に対し、人工呼吸輸血輸液などによって延命を図ることを目的とする。医療技術の発達により、意思疎通が不可能な状態で生命だけを維持することが可能になったが、クオリティ・オブ・ライフ尊厳死の観点からそういった治療を見直す議論が起こっている[10]日本では、自己負担金額よりも年金支給額のが多いこと[11][12]、延命治療拒否の意思を記した生前遺言書に法的根拠が無いことで医師は遺族からの訴訟を恐れ[5]、「経口栄養摂取出来なくなった以降の予後不良患者」に対しても親族の意思優先で延命させられていることが問題になっている[11][5][6]。逆に、欧米先進国は「食べられなくなったらそこまで」という考えから延命処置せず、緩和ケアへ移行している[6][5]

歴史

日本の新聞で、延命治療という用語の初出が確認できたのは毎日新聞と朝日新聞におけるいずれも1986年である[13][14]。非医学系の雑誌記事では1978年に確認できている[15]

日本の医学雑誌医学書では延命治療という言葉は、1959年[16]以降に見られるようになるが、1970年頃までは医学用語としてむしろ肯定的な意味合いで用いられていた[17]。1970年代から1980年代にかけての時期は、集中治療の体制が日本全国に整備され、延命処置がしやすくなった[18]。1982年には、 作家遠藤周作と国立療養所東京病院外科医長の村上国男が誌上対談を行った際に、遠藤は「命を延ばすだけ」と否定的な見解を示した[19]

種類

延命治療に当たるものとしては以下のものが挙げられる。

人工呼吸
脳死などの昏睡状態で何らかの処置をしなければ呼吸が停止する状態や、肺機能の低下により血液の酸素化が十分に行えない状態などで行われる。
人工栄養
経鼻胃管を挿入して栄養する場合と、中心静脈カテーテルを挿入して血液中に直接栄養する場合がある。昏睡状態や食道の狭窄が起きている場合に行われる。
人工透析
腎機能の低下もしくは廃絶(腎不全)によって無処置では尿毒症を起こす状態の人へ行われる。
本人の意思での人工透析中止した後に死亡したことが問題視された際に、調査を行った日本透析医学会は、今回のケースは「中止希望した患者の意思」が尊重された事案だとした。そして、人工透析中止すると亡くなる状態のケースには、「患者の意思を繰り返し確認することが重要だ」とする声明を公表している[20]
人工透析対象者には腎移植という根治治療が存在し、脳死者や心停止者から提供される献腎移植、親族から提供される生体腎移植の二種類がある[21]

欧米豪における終末期患者延命禁止・緩和ケア移行義務

欧米豪など他の先進国では、患者本人の延命に関する意思を事前に文書として残させておくことで、日本のように患者本人が意思疎通不可能状態となった後の親族による延命継続要求を無視し、医療機関は意思疎通出来た頃に残された患者本人の意思のみに従い、延命治療の中止することができる。この事前指示書はリビング・ウィル(living will)と呼ばれ、患者本人による尊厳死の意思表示となっている[6][22]

そして、欧米豪など先進国では、高齢者など終末期患者が経口栄養摂取出来なくなった時点で、緩和ケア移行が義務付けられている。そのため、日本のように予後不良の高齢者に対する経管栄養や点滴による非経口栄養を用いた「延命行為」は「虐待」と批判し、禁止している[6][22]

北米では普段は疎遠な癖に、日本の親族のように医療従事者へ終末期患者や高齢者に対する過大な医療や延命措置を講じるよう主張したりする問題親族やその状況を表すために医療専門家で使われる言葉として、1991年にモロイらによって産み出された「カリフォルニアから来た娘症候群」がある [23][24]。カリフォルニア州では「ニューヨークから来た娘症候群」と呼ばれる。カナダでは「オンタリオから来た娘症候群」と呼ばれる[25]。このフレーズは、「無能な高齢者の意思決定:『カリフォルニア症候群の娘』 」と題された米国老年医学会ジャーナルに掲載された1991年の症例報告で初めて記録されたものである。モロイらは、意思疎通不可能状態となった患者の問題親族への対処法を医療スタッフへ助言目的の戦略を論文の中で提示した[23]

年金目当ての延命・寝たきり大黒柱問題

日本には、寝たきり老人が年金目当てで親族に延命させられる問題がある。彼らのように年金のために親族に延命強制させられている寝たきり高齢者は「寝たきり大黒柱」又は「年金ミイラ」と呼ばれる[26][27][28][29]。親族による医療者に対する延命強制の例として、92歳で亡くなった女性の息子が起こしたふじみ野市訪問診療医射殺事件の犯人があげられている。犯人は、地元の医療関係者に「モンスター介護者(モンスターペイシェント)」として有名であり、母親のパラサイトシングルであると共に、生活保護も受けていた。母親の年金支給が無くなり、犯人である60代息子の収入が減額となることがきっかけの一つだと指摘された[26][30][31][32][33][28][34]。2013年以降に報道された「患者および家族による医師襲撃事件」をまとめると、犯人は全員男性であり、40代以上の中高年が特出している。日本の社会保障制度は、医療費の自己負担額上限を設けている上に高齢者医療費は高い公費負担率となっている。そのため、年金支給額から自己負担分の医療費を支払ってても残る毎月の金銭目当てにした、親族による寝たきり親族にする際限ない延命治療要求ケースには、医療者らも「金目当て」ではないかと感じている[34]。 年金目当ての親族による延命問題の解決策として、マイナンバーを活用した年金受給者の入院時は年金を一時停止、入院費やオムツ代など直接病院に支給する仕組みが提案されている[27]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 延命処置 - 「病院の言葉」を分かりやすくする提案”. www2.ninjal.ac.jp. 国立国語研究所. 2024年6月4日閲覧。
  2. ^ 回復の見込みがない状態における延命処置等ガイドライン | 医療関係者の方へ | 九州大学病院”. www.hosp.kyushu-u.ac.jp. 2024年6月4日閲覧。
  3. ^ 富士吉田市立病院 人生の最終段階における医療・ケアの指針”. www.fymh.jp. 2024年6月4日閲覧。
  4. ^ リビング・ウィル - 磐梯町ホームページ”. www.town.bandai.fukushima.jp. 2024年6月4日閲覧。
  5. ^ a b c d 寝たきり老人は欧米にはいない:延命医療より緩和医療:小島明のGlobal Watch 日本経済研究センター”. 日本経済研究センター(JCER). 2024年6月4日閲覧。
  6. ^ a b c d e 欧米では絶対にそんな治療はしない…現役医師が「日本の終末医療はほぼ虐待」と語るワケ 会話もできない寝たきりの状態で胃に栄養を流し込む”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2022年11月27日). 2023年7月28日閲覧。
  7. ^ 「救命処置」と「延命治療」の違いをご存知ですか? 草加八潮消防組合
  8. ^ 本人が望まない延命治療に思い悩む|賢い患者になろう〜患者の悩み相談室〜 By COML|けんぽれん[健康保険組合連合会]”. www.kenporen.com. 2024年6月16日閲覧。
  9. ^ Table:延命治療に関する医学用語”. MSDマニュアル家庭版. Merck Manual(メルクマニュアル). 2024年6月16日閲覧。
  10. ^ 延命治療”. コトバンク. 2016年10月9日閲覧。
  11. ^ a b 「お前たちは鬼か!」と怒声が…年金目当ての延命に医師も唖然”. ゴールドオンライン (2020年9月4日). 2024年6月16日閲覧。
  12. ^ 「寝たきりの親にパラサイト」訪問診療医射殺事件にちらつく"8050問題"家庭の末路 親の年金目当てに延命リクエスト (3ページ目)”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2022年1月31日). 2024年6月16日閲覧。
  13. ^ 「内閣 厚生省:「最期を安らかに」-延命治療見直しに検討委」『毎日新聞 東京夕刊』1986年8月28日、13面。
  14. ^ 「脳死の移植に抵抗感 臓器摘出反対45%超す 総理府世論調査」『朝日新聞 朝刊』1986年4月7日、3面。
  15. ^ 英二, 丸山 (1978-09-15). “サイケヴィッチ事件--無能力者の延命治療拒否権をめぐって”. ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]: p109~118. https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I1898509-00. 
  16. ^ 『岡山地方癌研究会会報』岡山地方癌研究会編集部、1959年、15頁。 
  17. ^ 克誠堂出版株式会社 (1970). 肺と心 17: 33. 
  18. ^ 事業内容|日本集中治療医学会”. www.jsicm.org. 2023年9月10日閲覧。
  19. ^ 《緊急連載》みんなで考えよう親切医療(7)遠藤周作VS村上国男 国立療養所東京病院外科医長」『週刊読売』1982年10月3日。
  20. ^ 人工透析中止問題 日本透析医学会が声明を公表 | NHKニュース”. web.archive.org (2019年6月1日). 2024年6月16日閲覧。
  21. ^ 腎移植、透析に比べたメリットは? 配偶者間でも普及:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2020年2月27日). 2024年6月4日閲覧。
  22. ^ a b 顕二, 宮本、礼子, 宮本「欧米豪にみる高齢者の終末期医療」『日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌』第24巻第2号、2014年、186–190頁、doi:10.15032/jsrcr.24.2_186 
  23. ^ a b Molloy, David W.; Clarnette, Roger M.; Braun, E. Ann; Eisemann, Martin R.; Sneiderman, B. (1991-04). “Decision Making in the Incompetent Elderly: “The Daughter from California Syndrome”*” (英語). Journal of the American Geriatrics Society 39 (4): 396–399. doi:10.1111/j.1532-5415.1991.tb02907.x. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1532-5415.1991.tb02907.x. 
  24. ^ Volandes, Angelo (2015). The Conversation: a Revolutionary Plan for End-of-Life Care.. New York: Bloomsbury. pp. 60–61. ISBN 978-1620408544 
  25. ^ Grisso, Thomas; Appelbaum, Paul S. (1998). Assessing competence to consent to treatment: a guide for physicians and other health professionals. New York: Oxford University Press. p. 159. ISBN 0195103726.
  26. ^ a b 「寝たきり大黒柱」で食っている"モンスター"はウヨウヨいる…訪問診療医射殺事件に介護現場は震撼 親が死んだら生きていけない”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2022年2月6日). 2023年9月29日閲覧。
  27. ^ a b "万引き家族"よりヤバい"年金タカり家族"”. ライブドアニュース. 2023年9月29日閲覧。
  28. ^ a b 「寝たきり大黒柱」を生まないために 訪問診療医師銃撃事件の教訓 | 無難に生きる方法論 | 石蔵文信”. 毎日新聞「医療プレミア」. 2023年9月29日閲覧。
  29. ^ 寝たきり老人に際限なく延命治療「年金タカり家族」のリアル (2018年6月8日掲載)”. ライブドアニュース. 2023年9月29日閲覧。
  30. ^ 訪問看護・介護はいったい誰が担うのだろうか”. 週刊プレイボーイ連載(510) –橘玲 公式BLOG (2022年2月28日). 2023年9月29日閲覧。
  31. ^ モンスターペイシェント 暴力・暴言は組織挙げて対応を/武藤正樹氏│週刊 高齢者住宅新聞 Online”. 週刊 高齢者住宅新聞 Online. 2023年9月29日閲覧。
  32. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2022年2月1日). “【産経抄】2月1日”. 産経ニュース. 2023年9月29日閲覧。
  33. ^ ダン, 押尾. “「私は五輪関係者なのに」とクレーム、救急車をタクシー代わりに週1で…本当にいる「ヤバい患者」たち”. 文春オンライン. 2023年9月29日閲覧。
  34. ^ a b 「寝たきりの親にパラサイト」訪問診療医射殺事件にちらつく"8050問題"家庭の末路 - 記事詳細|Infoseekニュース”. Infoseekニュース. 2023年9月29日閲覧。

関連項目



「延命」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



延命と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延命」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
延齢 デジタル大辞泉
94% |||||

4
屠蘇散 デジタル大辞泉
76% |||||


6
74% |||||

7
74% |||||

8
74% |||||

9
74% |||||

10
74% |||||

延命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの延命治療 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS