沖積層とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 考古学 > 積層 > 沖積層の意味・解説 

ちゅうせき‐そう【沖積層】

読み方:ちゅうせきそう

沖積世完新世)に堆積した地層沖積統完新統

現在の河川による低地堆積物。また日本では更新世末の海面低下期に形成された谷をうずめる堆積物をもいう。


沖積層

いまから1万年前から現在に到るまで堆積してきた地層河川流域海岸沿いの低地分布し粘土シルト等で構成されています。

沖積層


沖積層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/24 02:55 UTC 版)

沖積層(ちゅうせきそう、alluvium)は、約2万年前の最終氷期最盛期以降に堆積した地層のこと。

概要

沖積層は地質学的に最も新しい地層である。最終氷期の最寒冷期において、大地は洪積層に覆われ、海面は現在(完新世)よりも約120mほど低かった。発達した氷河河川のはたらきによって、洪積層は削り取られ、河谷を形成した。最終氷期後期に入り、海面が上昇すると、それまで河谷であった河川の下流部に土砂が堆積し、周りの洪積層(洪積台地)よりも一段低い低地(沖積平野)を形成した。このようにしてできた地層を沖積層という。地形としては、平坦で湿地が多い。

構造

一般的な沖積層は、大まかに分けて下位より以下のような構造をしている。

  • 基底礫層 - 最終氷期最盛期に形成されたものであり、最終氷期の海面低下期の河谷にあったものである。厳密には、完新世(沖積世)に堆積したものではないが、沖積層の形成過程の考えから沖積層に含められる。
  • 下部砂層 - 海面上昇に伴い、河谷が沈水しつつあるときに堆積したものである。下部は河川の勾配が緩やかになることに伴って堆積し始めた陸成堆積物だが、上部は海岸が内陸に移動することによって発生した海成の堆積物であり、砂層であることから海岸であったことが分かる。
  • 中部泥層 - 海成堆積物であり、シルトで構成されており、貝殻などがよく含まれる。河谷が沈水して形成された内湾の堆積物である。軟弱な地層であり、N値は非常に小さく、一桁以下であることは珍しくない。
  • 上部砂層 - 海面上昇によって形成された内湾が河川の堆積作用によって、埋積されていく際に形成された地層である。下部は、海岸に由来する砂層であるが、上部は河川由来の陸成層であり、砂の他、シルトや泥も含まれる。

特徴

未固結であり、地層の強度としては非常に軟弱である。砂丘など、上部砂層に十分な強度が得られない場合は、建築地盤としては全く適していない。重量建築物を建設する場合には、基盤岩や基底礫層まで支持部材を打ち込む必要がある。地震動にも弱く、水分を多く含む層であるため、沖積層が発達しているところでは、液状化現象も起こりやすい。

沖積層の厚さは地域により様々であるが、例えば東京地域においては最大で約70mにも達する。

関連項目


「沖積層」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



沖積層と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖積層」の関連用語

1
沖積統 デジタル大辞泉
100% |||||

2
完新統 デジタル大辞泉
100% |||||

3
伏在断層 デジタル大辞泉
100% |||||


5
沖積土 デジタル大辞泉
96% |||||




9
ゼロメートル地帯 デジタル大辞泉
58% |||||


沖積層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖積層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。
サムシングサムシング
Copyright (c) 2025 SOMETHING,LTD. All Rights Reserved
サムシング地盤関連用語集
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖積層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS