陸成層
【英】: terrestrial sediment
堆積物{たいせきぶつ}の生成環境は陸、海およびその中間に三分される。このうち陸域で堆積した堆積物(地層)を陸成層と呼ぶ。 陸成層はさらにその生成環境の違いによって風成、氷河成、河成、扇状地成、湖成、沼成などに分けられる。デルタ堆積物のような中間の環境のものもこれに含めることがある。一般に砂の連続性が悪いなどの点が指摘されるが、中国では陸成層から大油田が見つかっている。 |

陸成層
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 16:38 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動陸成層(りくせいそう、英: terrestrial sediment)は、陸地(大陸や島など)に堆積物が堆積することによって形成された地層のこと[1][2]。非海成層。風成、氷河成、河成、扇状地成、湖成、沼成など様々な生成環境がある[3]。陸成層の対義語は「海成層」である。なお、湖底に堆積物が堆積することによって形成された地層のことを「湖成層」と呼ぶ。
脚注
- ^ 『陸成層』 - コトバンク
- ^ “陸成層(りくせいそう)の意味 - goo国語辞書” (日本語). goo辞書. 2021年1月24日閲覧。
- ^ “陸成層 [りくせいそう]” (日本語). JOGMEC石油・天然ガス資源情報ウェブサイト. 2021年1月24日閲覧。
「陸成層」の例文・使い方・用例・文例
陸成層と同じ種類の言葉
- 陸成層のページへのリンク