震度7相当の地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 震度7相当の地震の意味・解説 

震度7相当の地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 02:28 UTC 版)

震度7」の記事における「震度7相当の地震」の解説

本節では震度7当の揺れであった指摘される地震記述する歴史地震については、宇佐美 (1994) は江戸時代適用することを想定して震度判定表の試案作成している。家屋通常のものとし、大名大店などはほぼ一階級強いものと考える。また1980年東京都作成した地震震度階解説表」にある老朽家屋江戸時代庶民の家と考えた古記録から倒壊家屋数が記録から明らかな場合被害率(全潰家屋数 + 0.5 × 半潰家屋数)/ 総数70 %以上を震度VIIとし、被害率が不明でも記録特定のが「皆潰れ」「不残潰」「惣潰」と記述されているならば震度VII解釈し、「過半数皆潰」ならば震度VI - VIIとした。 内閣府定める「災害被害認定基準」では、数度 (1/20) 以上傾斜して屋根一見無事に見えて再使用不能壊して直さなければいけない状態ならば「全壊」であるが、江戸時代の記録にある「潰家」は屋根落ちて地面着いた「伏家」の状態であり、現代の「全壊」より被害程度大きく震度過小評価する要因である。伝統的な日本在来工法建てられ木造家屋30 %以上全壊すれば震度7とされるが、都司 (2012) は、江戸時代家屋地震耐久性が弱いであろうから震度過大評価する要因となり、もう少し控えめ倒壊20 - 80 %未満震度6強、倒壊80 %以上を震度7判定している。都司 (2011) は、倒壊20 - 70 %未満震度6強、倒壊70 %以上を震度7判定している。 村松 (2001) は、家屋全壊30% 以上となる震度7等震度線囲まれる領域面積マグニチュードとの間の関係として logS7=1.25Mj-6.88±0.24の実験式得ており、歴史地震大雑把なMj推定適するとしている。また、震度7領域震源となった断層近傍にあり、その分布は歴史地震震源となった活断層確認にも役立つと思われるとしている。 近代地震について、当時震度7」の階級導入されていなかった時代中央気象台気象庁)が最大震度VI(6)以下としている地震の中で、被害状況から震度VII(7)当の揺れ推定される地震、あるいは導入後でも気象庁発表対象震度観測点において最大震度が6強以下であるが、気象庁発表対象以外の計測震度計で震度7相当を観測した場合、また場所によって震度7当の揺れであった指摘される地震について記述する。なお、1872年までの日にち新暦グレゴリオ暦)で表記している。 地震観測網整備前・震階級導入前歴史地震明応地震1498年9月20日) - 浅羽低地付近震度7可能性がある。 天正地震1586年1月18日) - 大垣長島震度7推定されている。濃尾平野液状化跡から震度7当の揺れ推定される清洲城中堀跡の北側から本地震と濃尾地震時期推定される顕著な液状化痕跡発見されている。 慶長伏見地震1596年9月5日) - 伏見城八幡などで震度7推定されている。兵庫港町500軒の家が全部壊れ現在の神戸市域もまた震度7範囲入っていたことが明らかになってきた。六甲・淡路島断層帯構成する野島断層活動した兵庫県南部地震と、六甲断層帯および有馬・高槻断層帯活動した推定される本地震とは相補的な関連があったと推定される寛永小田原地震1633年3月1日) - 小田原震度7推定されている。 寛文近江・若狭地震1662年6月16日) - 琵琶湖西岸各地朽木などで震度7推定されている。 元禄地震1703年12月31日) - 小田原館山などで震度7推定されている。 能代地震1704年5月27日) - 能代八森震度7推定されている。 宝永地震1707年10月28日) - 袋井(不残潰)、布施堅固に設けたる家は地震倒れ液状化吹き出した高知城下、中村などで震度7推定されている。 宝永富士宮地震1707年10月29日) - 村山浅間神社富士山本宮浅間大社社殿大破、あるいは付近家屋が残らず倒壊し富士宮付近震度7推定されている。 信濃小谷地震1714年4月28日) - 小谷村千国坪ノ沢では大規模な山崩れ発生し震度7推定されている。この地震2014年の地震類似し、やはり神城断層活動推定される遠山地震1718年8月22日) - 南信濃和田震度7推定津軽地震1766年3月8日) - 油川震度7推定されている。 象潟地震1804年7月10日) - 象潟などで震度7推定されている。 羽後地震1810年9月25日) - 脇本などで震度7推定されている。 三条地震1828年12月18日)- 三条などで震度7推定されている。 善光寺地震1847年5月8日) - 善光寺諸堂周辺院坊尽く倒壊類焼し善光寺稲荷山などで震度7推定されている。 伊賀上野地震1854年7月9日) - 木津震度7推定されている。また、上野盆地北端四日市南方古市震度7存在認められる安政東海地震1854年12月23日)- 三島(丸崩・皆倒れ)、蒲原(丸崩・皆倒れ)など駿河湾北東部沿岸から西側駿府(丸崩)、さらに袋井(丸崩)などから浜名湖付近に至るまで、および甲府盆地では軒並み震度7推定されている。富士川河口付近には、3 m上の変異を伴う蒲原地震山、松岡地震山が出現し断層地上現れ位置推定されている。 安政南海地震1854年12月24日) - 上記安政東海地震との連動型地震とみられる中村震度7推定されている。 遠江地震1855年11月7日) - 袋井などで震度7推定されている。 安政江戸地震1855年11月11日) - 本所中之郷亀戸辺は倒潰94 %であり震度7推定されている。 飛越地震1858年4月9日) - 跡津川断層に近い集落、中沢上および森安では建物の倒壊率が100 %となっている。宮川などで震度7推定されている。 浜田地震1872年3月14日) - 浜田などで震度7推定されている。 震度7導入前震度階級導入後 濃尾地震1891年10月28日) - 直下型地震としては観測史最大規模マグニチュード8.0記録し、この地震により中部地方の広い範囲被害もたらした辛卯震災引き起こした当時震度階は「微・弱強・烈」の四段であったが、鯖江大田島、勝川では「激烈」と報告された。震度7推定される地域美濃から尾張にかけて分布し根尾谷断層沿いの本巣郡木曽三川合流地域町村では全壊100 %となった住家被害60 %以上(全壊30%以上に相当)の地域は、根尾谷断層沿いでは地震断層沿って狭い範囲分布し濃尾平野では広く分布するため伏在断層動いた推定される庄内地震1894年10月22日) - 平田村中心とする庄内平野震度7推定される地域がある。 陸羽地震1896年8月31日) - 一部では震度7当の揺れがあったとされる秋田仙北地震1914年3月15日) - 強首村震度7推定されている。 関東地震1923年9月1日) - この地震により関東大震災引き起こされた。神奈川県千葉県房総半島南部沖積低地中心に震度7相当と推定神奈川県西部、及び房総半島南部一部には全壊70% を超える領域もある。 北丹後地震1927年3月7日) - 峰山町野田川町では全壊90% を越え震源断層に近い地域では震度7推定される全壊30% 以上の地域郷村断層直交する山田断層沿って最大幅10 km範囲でT字型に分布している。 北伊豆地震1930年11月26日) - 全壊30 %以上の地域震源断層を挟む10 km以内分布し韮山方面広がっている。 男鹿地震1939年5月1日) - 男鹿半島中央部震度7推定される激震地域がある。 鳥取地震1943年9月10日) - 全壊30 %以上の地域鳥取平野中心として広がっている。 昭和東南海地震1944年12月7日) - 福地村袋井町などで震度7相当と推定三河地震1945年1月13日) - 幡豆郡町村現西尾市)などで震度7相当と推定福井地震1948年6月28日) - 福井震害著しく、この地震による被害状況震度7導入される契機となった全壊30 %以上の地域福井平野のほぼ全域広がり80 %以上の地域震源断層付近に分布している。福井平野北部町村では多く地区倒壊率が98 - 100 %達した。 その他、1925年北但馬地震1941年長野地震にも家屋全壊30% 以上となる震度7等震度線囲まれる領域がある。 震度7激震導入後 十勝沖地震1952年3月4日) - 中央気象台の『地震調査』の原簿によれば委託観測所である大津では「家屋倒れるもの多し」と、震度VII(7)報告され幸震村VIIからVに訂正されている。 その他、1949年今市地震1968年えびの地震1975年大分県中部地震にも家屋全壊30 %以上となる震度7等震度線囲まれる領域がある。 計測震度7導入後 鳥取県西部地震2000年10月6日) - 防災科学技術研究所KiK-netで、日野において震度7当の計測震度6.6を観測福岡県西方沖地震2005年3月20日) - 東京大学地震研究所三宅弘恵らの研究チーム余震観測記録を基に本震地震動シミュレーションし、推定震度7計測震度6.5)に達した可能性があるという試算結果発表筑波大学の境有紀の話によれば住宅被害多く地盤崩壊崖崩れ伴い建物自体地震動大きく破壊されたとは考えづらいものの、屋根瓦被害率が高い状況などから震度6強相当ではないか自身ホームページ上で発表している。気象庁玄界島被害程度調査行っており、山本雅博地震津波監視課長当時)は記者会見で「調査結果総合的に見ると震度6弱程度ではないか」とコメントしている。 能登半島地震2007年3月25日) - 家屋全壊多かった輪島市門前町黒島地区道下地区走出地区一部に震度7相当の地震動が推定される新潟県中越沖地震2007年7月16日) - 柏崎刈羽原子力発電所敷地内にある地震計1基における観測データから、震度7相当(計測震度6.5)を算出岩手・宮城内陸地震2008年6月14日) - 奥州市胆沢区の石淵ダム震度7当の揺れがあったと見られている。 長野県北部地震2011年3月12日) - 気象庁推計震度分布によると、長野県新潟県県境付近に位置する栄村津南町十日町市震度7推定される領域がある。なお、この地震東北地方太平洋沖地震誘発地震とされる福島県浜通り地震2011年4月11日) - 気象庁推計震度分布によると、福島県いわき市一部震度7推定される領域がある。なお、この地震東北地方太平洋沖地震の余震一つである。 福島県中通り地震2011年4月12日)- 気象庁推計震度分布図によると、福島県いわき市一部地域には、震度7推定される領域がある。この地震も、東北地方太平洋沖地震の余震である。 長野県神城断層地震2014年11月22日) - 長野県白馬村神城堀之内地区震度7当の揺れがあったと推定されている。 山形県沖地震2019年6月18日) - 山形県鶴岡市小岩川地区墓地一角震度7当の揺れがあったと見られている。 福島県沖地震2021年2月13日) - 防災科学技術研究所面的推定震度分布によれば宮城県山元町震度7推定される領域がある。なお、この地震東北地方太平洋沖地震の余震一つである。 福島県沖地震2022年3月16日) - 防災科学技術研究所面的推定震度分布によれば福島県国見町桑折町震度7推定される領域がある。

※この「震度7相当の地震」の解説は、「震度7」の解説の一部です。
「震度7相当の地震」を含む「震度7」の記事については、「震度7」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「震度7相当の地震」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「震度7相当の地震」の関連用語

1
4% |||||

震度7相当の地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



震度7相当の地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの震度7 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS