大分県中部地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大分県中部地震の意味・解説 

大分県中部地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/26 07:30 UTC 版)

大分県中部地震
大分
大分県中部地震 (日本)
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1975年昭和50年)4月21日月曜日
発生時刻 2時35分50.2秒 (JST)
震央 日本 大分県中部
北緯33度10.2分
東経131度18.9分(北緯33度10分12秒 東経131度18分54秒 / 北緯33.17000度 東経131.31500度 / 33.17000; 131.31500
震源の深さ 0 km
規模    気象庁マグニチュード Mj6.4/モーメントマグニチュード Mw6.4[1]
最大震度    震度5:大分県庄内町、九重町など(推定)
地震の種類 大陸プレート内地震
左横ずれ成分含む正断層
余震
回数 9回(有感)
36回(無感)
最大余震 4月21日03時50分・15時20分 Mj4.2
被害
死傷者数 負傷者22名
被害地域 大分県
出典:特に注記がない場合は気象庁[2]による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

大分県中部地震(おおいたけんちゅうぶじしん)は、1975年4月21日月曜日)の午前02時35分に大分県中部(玖珠郡大分郡付近)を震央として発生した内陸直下型地震である。大分地震とも呼ばれている[3]

概要

九州内陸部を震源とする地震としては、1968年えびの地震1975年阿蘇地震(いずれもマグニチュード6.1)を上回り、当時としては戦後最大規模の直下型地震であった[注 1][注 2]

大分県や研究者によって一般に大分県中部地震という名称が用いられている。

各地の震度

震度3以上が観測された観測所[2]

震度 都道府県 観測所
大分県 大分
熊本県 阿蘇山
3 大分県 日田
宮崎県 延岡
福岡県 福岡
愛媛県 宇和島

気象庁が発表した観測上の最大震度は4であるが、震源近くの庄内町内山や九重町寺床ではほとんどの家屋が全壊しており、震源付近では局地的に震度5以上の激しい地震であった可能性が指摘されている[4][5]

被害

(1975年(昭和50年)4月24日16時現在、大分県警調べ)

  • 負傷者 - 22名
  • 住家破損
    • 全壊 - 58戸
    • 半壊 - 93戸
    • 非住家の全半壊 - 104戸
  • 道路橋梁の損壊 - 185箇所

道路施設の被害としては、別府阿蘇有料道路(現・やまなみハイウェイ)では、道路法面や盛土の崩壊が発生し、小田池料金所では料金所のボックスが横倒しになる[3]など通行不能となった。国道210号、大分県道621号田野庄内線、大分県道30号庄内久住線でも、山崩れ、落石、盛土の崩壊が多数発生し、それぞれ数箇所で通行不能になった。国道210号では湯布院町内の幸野橋が崩落し、自衛隊により仮設橋が架けられた[6]

建造物の被害としては、山下湖湖畔にあった4階建ての九重レークサイドホテル(1965年8月完成)がホテル北東側の1階部分が完全に潰れて、3階建てのような外観を呈した。これは、東側部分にエントランスホールやロビー、売店等が集中しており、壁が少なく剛性が不足していたためと考えられた。このホテルは当時の建築基準を満たした鉄筋コンクリート構造の建物であったため、1981年の建築基準法改正では、この事例をひとつのきっかけとして、俗に「新耐震」と言われる耐震基準が策定され、剛性率の規定が盛り込まれている[7]。地震発生当時、ホテルには58名の宿泊客がいたが、客室が2-4階にあり火災が起きなかったこともあって、全員が廊下に集合してベランダから梯子で避難した[3]。崩壊した1階では警備員が仮眠していたが、午前3時の巡回のために起きたと同時に建物の下敷きになった。地震発生から約3時間半後の午前6時30分、消防団が崩壊した建物を叩き割って救助し病院に搬送された[3]が、奇跡的に打撲傷のみの軽傷であった[6]

市町村別の被害

  • 庄内町(現由布市)
    • 負傷者 - 5名
    • 建物全壊 - 31戸
    • 建物半壊 - 39戸
    • 道路破損 - 57箇所
    • 崖破損 - 40箇所
  • 九重町
    • 負傷者 - 11名
    • 建物全壊 - 41戸
    • 建物半壊 - 34戸
    • 道路破損 - 84箇所
    • 崖破損 - 98箇所
  • 湯布院町(現由布市)
    • 負傷者 - 6名
    • 建物全壊 - 0戸
    • 建物半壊 - 24戸
    • 道路破損 - 21箇所
    • 崖破損 - 36箇所
  • 直入町(現竹田市
    • 負傷者 - 0名
    • 建物全壊 - 5戸
    • 建物半壊 - 18戸
    • 道路破損 - 16箇所
    • 崖破損 - 4箇所[8]

脚注

注釈

  1. ^ なお、九州近海を震源とする直下型地震としては、2005年3月20日に発生したマグニチュード7.0の福岡県西方沖地震がある。
  2. ^ 2017年現在、戦後の九州地方で発生した直下型地震で、最も規模が大きいものは、2016年に発生した熊本地震 (2016年)の本震(M7.3)である。

出典

参考文献

  • 『1975年大分県中部地震によるRC建物の被害調査報告 九重レークサイドホテルおよびその周辺建物の被害』 日本建築学会、1976年6月、ISBN 978-4-8189-0063-9
  • 『1975年大分県中部に発生した地震震害調査報告』 建設省建築研究所
  • 『大分県中部地震の記録 - 被害及び対策の記録』 大分県

関連項目

外部リンク


大分県中部地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/15 21:00 UTC 版)

山下湖」の記事における「大分県中部地震」の解説

1975年4月21目に発生した大分県中部地震では、九重レークサイドホテルの1階部分倒壊した。この倒壊建物剛性アンバランスによって起こった考えられ、後に1981年耐震基準改正剛性率考慮されるきっかけとなったまた、この地震では、山下湖堤防決壊し湖底大半露出したその際調査で、縄文時代土器石器発見されている。

※この「大分県中部地震」の解説は、「山下湖」の解説の一部です。
「大分県中部地震」を含む「山下湖」の記事については、「山下湖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大分県中部地震」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大分県中部地震」の関連用語

大分県中部地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大分県中部地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大分県中部地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山下湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS