十勝沖地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 自然現象 > 地震 > 日本の地震 > 十勝沖地震の意味・解説 

十勝沖地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 08:17 UTC 版)

十勝沖地震(とかちおきじしん)は、北海道十勝地方の沖合を震源として起こる地震。過去に数回発生しているため、発生年または元号を付して「○○○○年十勝沖地震」「○○十勝沖地震」と区別されることが多い。


  1. ^ a b 千島海溝沿いの地震活動の長期評価(第二版) (PDF) 地震調査研究推進本部
  2. ^ 三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価 (PDF) 地震調査研究推進本部
  3. ^ 七山太, 重野聖之 ほか(2003)、「北海道東部,十勝海岸南部地域における17世紀の津波痕跡とその遡上規模の評価 (PDF) 」『活断層・古地震研究報告』 2003年 第3号 p.297-314
  4. ^ 髙清水康博 「北海道における津波に関するアイヌの口碑伝説と記録」『歴史地震』第20号 2005年 183-199頁 (PDF) 2015年2月24日確認
  5. ^ a b c d e f g 千島海溝沿いの地震活動の長期評価(第三版)” (PDF). 地震調査研究推進本部 (2017年12月19日). 2018年2月10日閲覧。
  6. ^ a b 【津波・活断層地震から十勝を守る】(上)切迫する500年間隔地震 - 十勝毎日新聞、2011年9月
  7. ^ a b 岡村行信・行谷佑一:17世紀に発生した千島海溝の連動型地震の再検討 (PDF) 産業技術総合研究所 活断層・古地震研究報告、No.11, p.15-20, 2011
  8. ^ 千島海溝プレート間地震の連動が巨大な津波をもたらした産業技術総合研究所
  9. ^ a b c 地質研究所調査研究成果報告会資料集 (PDF) - 北海道立総合研究機構、地質研究所、2011年5月18日
  10. ^ 池田安隆「活断層研究と日本列島の現在のテクトニクス」『活断層研究』第15巻、1996年、93-99頁、doi:10.11462/afr1985.1996.15_932018年2月10日閲覧 
  11. ^ a b Atwater, et al. (2004). “Seventeenth-century uplift in eastern Hokkaido, Japan”. The Holocene 14 (4): 487-501. doi:10.1029/2006GL026052. http://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1191/0959683604hl726rp?journalCode=hola 2018年2月10日閲覧。. 
  12. ^ Sawai, et al. (2004). “Transient Uplift After a 17th-Century Earthquake Along the Kuril Subduction Zone”. Science 306 (5703): 1918-1920. doi:10.1126/science.1104895. http://science.sciencemag.org/content/306/5703/1918.long 2018年2月10日閲覧。. 
  13. ^ Kelsey, et al. (2006). “Recurrence of postseismic coastal uplift, Kuril subduction zone, Japan”. Geophysical Resarch Letters 33 (13). doi:10.1029/2006GL026052. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1029/2006GL026052/full 2018年2月10日閲覧。. 
  14. ^ 宍倉,他「沿岸の地形・地質調査から連動型巨大地震を予測する」『地質ニュース』第663巻、2009年、23-28頁、2018年2月10日閲覧 
  15. ^ 平川一臣、原口強:十勝平野太平洋沿岸の津波堆積物」『活断層研究』 2001年 2001巻 20号 p.i-ii, doi:10.11462/afr1985.2001.20_i, 日本活断層学会
  16. ^ 「500年間隔地震」 巨大津波 道南も 朝日新聞
  17. ^ 七山太, 牧野彰人 ほか、「釧路市春採湖コア中に認められる, 千島海溝沿岸域における過去 9000 年間に生じた 20 層の津波イベント堆積物 千島海溝沿岸域における津波堆積物の研究 (PDF) 」 産業技術総合研究所 『活断層・古地震研究報告』 2001年 No.1 p.233-249
  18. ^ 平川一臣, 中村有吾, 越智智雄, 「十勝地方太平洋沿岸地域の巨大古津波 (総特集 活断層研究--そのフロンティア) -- (津波・海底断層に関する研究)」 2000年 『号外地球』 31号 p.92-98, NAID 40005221631
  19. ^ 七山太, 佐竹健治, 下川浩一 ほか、「イベント堆積物を用いた千島海溝沿岸域の津波遡上規模と再来間隔の検討 (PDF) 」 地質調査所速報平成11年 『活断層・古地震調査概要報告書』 2001年 No.1, p.251-272
  20. ^ 髙清水康博(2013)、「北海道の津波堆積物研究の現状と課題:17世紀巨大津波による堆積物の研究を中心に」『地質学雑誌』 119巻 9号 2013年 p.599-612, doi:10.5575/geosoc.2013.0031, 日本地質学会
  21. ^ a b 日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に関する専門調査会(第10回) 資料4 500年間隔地震について (PDF) - 中央防災会議、2005年6月22日
  22. ^ 菅野剛 ほか (2023). “北海道日高海岸北部から内浦湾周辺に分布する17世紀の津波堆積物を再現する津波波源の推定”. 地震 第2輯 76: 31-54. doi:10.4294/zisin.2022-10. 
  23. ^ 高清水 康博「北海道太平洋岸の津波堆積物研究:北方四島の津波堆積物と北海道西部太平洋側の断層モデルの検討」『地質学雑誌』第123巻第10号、2017年、805-817頁、doi:10.5575/geosoc.2017.00442020年3月17日閲覧 
  24. ^ 宮岡一樹、吉田明夫:日本周辺の巨大地震に伴った大きな余震 温地研報告第45巻 2013 (PDF)
  25. ^ 吉田真吾, 加藤尚之:「前駆すべりと地震の最終的サイズとの関係」『地震 第2輯』 58巻 3号 2005年 p.231-246, doi:10.4294/zisin1948.58.3_231, 日本地震学会
  26. ^ 高橋浩晃, 笠原稔:「2003年十勝沖地震 1952年十勝沖地震からの地震活動・前震・本震・余震および誘発地震」『地震 第2輯』 57巻 2号 2004年 p.115-130, doi:10.4294/zisin1948.57.2_115, 日本地震学会
  27. ^ 2003年十勝沖地震前の静穏化とその有意性の検討 (PDF) 地震予知連絡会会報 第85巻(2011年2月)
  28. ^ 鷺谷威:「GPS観測に基づく日本列島の地震テクトニクス」『地震 第2輯』 61巻 Supplement号 2009年 p.479-487, 日本地震学会
  29. ^ 茂木清夫、「2003年十勝沖地震および1952年十勝沖地震に先行した深発地震活動 (続報)」『地震 第2輯』 57巻 3号 2005年 p.275-278, doi:10.4294/zisin1948.57.3_275, 日本地震学会
  30. ^ 雌阿寒岳 有史以降の火山活動 気象庁
  31. ^ 横山泉, 「大地震によって誘発された噴火」『北海道大学地球物理学研究報告』 1971年3月25日 No.25 p.129-139, 北海道大学理学部地球物理学教室
  32. ^ 寺田暁彦 ほか:「2003年十勝沖地震(MJMA 8.0)発生直後に樽前火山で起きた高感度カメラで明るく見える現象」『東京大學地震研究所彙報』 2004年 79巻 1/2号, pp.17-26, hdl:2261/5754
  33. ^ 星住英夫、中野俊:特集 火山 噴火と恵み 産総研 TODAY Vol.4(2004) (PDF)
  34. ^ 高橋浩晃, 笠原稔、「2003年十勝沖地震 1952年十勝沖地震からの地震活動・前震・本震・余震および誘発地震」『地震 第2輯』 57巻 2号 2004年 p.115-130 , doi:10.4294/zisin1948.57.2_115, 日本地震学会
  35. ^ a b 都司嘉宣、堀江岳人、橋本佳祐、ほか:天保14年(1843)根室沖地震津波の浸水高分布 2014年日本地球惑星科学連合大会 HDS27-13 (PDF)
  36. ^ 十勝沖地震地震調査研究推進本部 M 8.0
  37. ^ 宇津徳治、嶋悦三、吉井敏尅、山科健一郎 『地震の事典』 朝倉書店、2001年
  38. ^ 羽鳥徳太郎南千島~北海道東部間の歴史津波の規模と波源域」(PDF)『歴史地震』第22巻、2007年、151-155頁、2018年2月10日閲覧 
  39. ^ 日高・十勝地域の地震活動の特徴 | 地震本部”. www.jishin.go.jp. 2021年3月1日閲覧。
  40. ^ 07.十勝沖地震(1915年) : 防災情報のページ - 内閣府”. www.bousai.go.jp. 2021年3月1日閲覧。
  41. ^ https://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/Event.php?ID=30104”. 2019年8月9日閲覧。
  42. ^ 木岡信治、竹内貴弘、渡部靖憲、「海氷群を伴う津波の陸上遡上による被害想定の研究概要 (海氷の衝突破壊・挙動および陸上遡上の実験/数値シミュレーションの試み)」『混相流』 29巻 2号 2015年 p.124-131, doi:10.3811/jjmf.29.124, 日本混相流学会
  43. ^ 十勝沖地震から70年、心配な日本海溝・千島海溝沿いの地震、津波と共に流氷も襲う可能性 福和伸夫, 2022年4月2日閲覧。
  44. ^ 現・新ひだか町。
  45. ^ 「平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震」について(第28 報) (PDF)
  46. ^ Magnitude 8.3 Hokkaido, Japan region September 25, 2003
  47. ^ 「平成 15 年(2003 年)十勝沖地震」の津波現地調査について - 気象庁と大学等との津波の共同調査(速報)-”. 日本気象庁. 2022年10月25日閲覧。
  48. ^ a b 現・新ひだか町静内ときわ町。
  49. ^ 現・釧路市音別町尺別。
  50. ^ 防災科学技術研究所: “強震観測網”. 2014年3月16日閲覧。
  51. ^ 河口で釣りの男性2人不明 津波にさらわれた可能性も 共同通信 2003/09/26 11:21配信
  52. ^ 十勝沖地震犠牲者と判明 DNA鑑定で2年ぶり 共同通信 2005/07/12 03:10配信
  53. ^ 平成15年(2003年)十勝沖地震(確定報) 消防庁、2004年3月31日。
  54. ^ 行方不明の男性が帰宅 知床で釣り、地震被害なし 共同通信 2003/09/29 14:10配信
  55. ^ 「鉄道記録帳2003年9月」『RAIL FAN』第50巻第12号、鉄道友の会、2003年12月1日、22頁。 
  56. ^ 高波鐵夫、村井芳夫、町田祐弥 ほか、「海底地震観測が明示した2003年十勝沖地震直前の顕著な現象」『地震 第2輯』 57巻 3号 2005年 p.291-303, doi:10.4294/zisin1948.57.3_291, 日本地震学会
  57. ^ 2003 年(平成 15年) 9月26日の4時50分頃”. 国土技術政策総合研究所. 2024年2月18日閲覧。


「十勝沖地震」の続きの解説一覧

十勝沖地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 14:54 UTC 版)

深発地震」の記事における「十勝沖地震」の解説

1952年2003年地震ではM8クラス本震発生先立ってプレートのもぐり込み先を震源とする深発地震増加していた。

※この「十勝沖地震」の解説は、「深発地震」の解説の一部です。
「十勝沖地震」を含む「深発地震」の記事については、「深発地震」の概要を参照ください。


十勝沖地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 14:53 UTC 版)

十勝河口橋」の記事における「十勝沖地震」の解説

2003年平成15年十勝沖地震で主橋梁と側橋梁が約80cmずれた他に、端部陥没しジョイント破損するなど被災してしまったため、オフセットした主桁移動損傷した橋台補修伸縮装置交換等の復旧工事翌年2004年実施され復旧に至る。

※この「十勝沖地震」の解説は、「十勝河口橋」の解説の一部です。
「十勝沖地震」を含む「十勝河口橋」の記事については、「十勝河口橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十勝沖地震」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十勝沖地震」の関連用語

十勝沖地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十勝沖地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十勝沖地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの深発地震 (改訂履歴)、十勝河口橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS