十勝支庁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 十勝支庁の意味・解説 

とかち‐しちょう〔‐シチヤウ〕【十勝支庁】

読み方:とかちしちょう

十勝総合振興局旧称


十勝支庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/30 22:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 北海道 > 十勝支庁(現・十勝総合振興局
十勝支庁
2010年4月1日 十勝総合振興局に改組)
自治体コード 01630-6
改組 十勝支庁 → 十勝総合振興局
面積 10,831.24 km²
2009年10月1日)
世帯数 144,666世帯
2005年10月1日 国勢調査
総人口 354,146
(2005年10月1日 国勢調査)

隣接していた支庁

日高支庁上川支庁網走支庁釧路支庁
十勝総合振興局(旧・十勝支庁)
所在地 〒080-8588
帯広市東3条南3丁目
外部リンク 十勝総合振興局
十勝総合振興局庁舎

十勝支庁(とかちしちょう)は、かつて北海道に存在した支庁のひとつ。支庁名は十勝国に由来する。支庁所在地は帯広市2010年平成22年)4月1日十勝総合振興局に改組。

歴史

  • 1897年明治30年)11月 - 河西(かさい)支庁を設置。
  • 1932年昭和7年)8月15日 - 河西支庁から十勝支庁と改称する。
  • 1948年昭和23年)10月20日 - 地方自治法の施行に基づき支庁は都道府県が条例で任意に設置する総合出先機関となり、北海道支庁設置条例(昭和23年9月27日条例第44号)が施行される(条例で河西郡、十勝国上川郡、河東郡、十勝国中川郡、十勝郡、広尾郡、足寄郡を所轄区域、支庁の位置を帯広市と定める)[1]足寄郡足寄村淕別(りくんべつ)村釧路国支庁から移管。
  • 2006年(平成18年)2月6日 - 忠類村を幕別町に編入。
  • 2008年(平成20年)6月28日 - 北海道議会において、14支庁を9地域に再編し、名称を支庁から地域振興局に改める旨の条例案が可決された。
  • 2009年(平成21年)3月31日 - 他の総合振興局への編入対象となった支庁の反発を受け、北海道議会で条例の改正案が可決。これに伴い、振興局は総合振興局と同等の扱い(地方自治法上の支庁)へ改められるとともに、広域で所管することが望ましい業務に関しては隣接する総合振興局の所掌事務とすることが出来るとされた。
  • 2010年(平成22年)4月1日 - 十勝支庁が廃止され、十勝総合振興局が発足。

地理

道内における十勝支庁の位置

都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷

以下は、帯広市を中心市とする都市雇用圏(10% 通勤圏、中心都市の DID 人口が1万人以上)の変遷である。一般的な都市圏の定義については都市圏を参照のこと。

  • 10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
自治体
('80)
1980年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 自治体
(現在)
新得町 - - - - - - 新得町
清水町 - - - - - - 清水町
鹿追町 - - - - - - 鹿追町
上士幌町 - - - - - - 上士幌町
士幌町 - - - - - - 士幌町
帯広市 帯広 都市圏
221659人
帯広 都市圏
239212人
帯広 都市圏
248183人
帯広 都市圏
253851人
帯広 都市圏
256415人
帯広 都市圏
262600人
帯広市
音更町 音更町
芽室町 芽室町
幕別町 幕別町
忠類村 - - - - -
中札内村 - - - - - 中札内村
更別村 - - - - - - 更別村
大樹町 - - - - - - 大樹町
広尾町 - - - - - - 広尾町
浦幌町 - - - - - - 浦幌町
豊頃町 - - - - - - 豊頃町
池田町 - - - - - - 池田町
本別町 - - - - - - 本別町
足寄町 - - - - - - 足寄町
陸別町 - - - - - - 陸別町

地域

十勝支庁の自治体
1. 帯広市 / 2. 新得町 / 3. 清水町 / 4. 幕別町(旧幕別町地区) / 5. 池田町 / 6. 豊頃町 / 7. 本別町 / 8. 音更町 / 9. 士幌町 / 10. 上士幌町 / 11. 鹿追町 / 12. 芽室町 / 13. 中札内村 / 14. 更別村 / 15. 幕別町(旧忠類村地区) / 16. 大樹町 / 17. 広尾町 / 18. 足寄町 / 19. 陸別町 / 20. 浦幌町
 
:2006年2月6日、忠類村(上図の15番)は幕別町(上図の4番)へ編入合併された。
十勝国
釧路国

産業

畑作酪農を中心とした農業が非常に盛んで、北海道一の畑作地帯である。広い耕地に機械を活用した大規模農業が発達している。大豆小豆甜菜じゃがいもなどの有数な産地である。カロリーベースの食料自給率は 1100 %(約400万人分)に達する。

乳製品や食肉、小豆製品などは「十勝産」を売り文句や商品名に盛り込んでいるものが多く、一種のブランドとなっている。

また、菓子の材料となる砂糖(甜菜)や小豆の産地であるため製菓業も盛んであり、六花亭柳月など全国的にも有名な菓子メーカーを多数擁している。

文化

新聞

十勝毎日新聞の購読率が非常に高い。北海道内では圧倒的なシェアを誇る北海道新聞も十勝地方では大きく水をあけられている。

また毎年夏には十勝毎日新聞社主催の花火大会が行われる。これは全国レベルでも最大級の花火大会であるため、全道から多くの観客が訪れる。

スポーツ

出典

  1. ^ 支庁制度について”. 北海道. 2020年7月30日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十勝支庁」の関連用語

十勝支庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十勝支庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十勝支庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS