区内観測所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 区内観測所の意味・解説 

区内観測所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/02 14:20 UTC 版)

区内観測所(くないかんそくじょ)とは、気象庁アメダス設置以前に観測業務を委託していた気象観測所のことである。管内観測所とも呼ばれ、その地域の気象官署を含めた総称としても用いられた。

現在のアメダスよりも高密度に配置されており、観測業務は役所や個人などに委託されていた。1日1回午前9時(1952年までは午前10時)に、最高気温・最低気温・降水量積雪量などを観測した。

観測所の設立や廃止の年がまちまちで移転も多く、地点ごとに統計期間が大きく異なるのが特徴である。区内観測所の資料は地域の気象台等に保管されているが、その観測原簿の一部は気象業務支援センターによりCD-ROMに収録され、一般にも提供されている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「区内観測所」の関連用語

区内観測所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



区内観測所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの区内観測所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS