く【区〔區〕】
く【区】
読み方:く
1 小さく区切られた地域。区画。ブロック。「禁猟—」「第一—の走者」
㋐一定の自治権をもつ法人である自治区。東京都の特別区と市町村などの財産区。
まち【▽区】
区
一つの領域(301-2)内では、人口のいろいろな種類の集成体 1とか集合体 1を表すのに、時として人口集合 1、人口群 1、あるいはより一般的に地域集団 1として知られるいくつかの用語が用いられている。農村地域では、最小単位を小集落 2と呼ぶことがあり、これは通常非常に少数の家からなる。これよりほんの少し大きい人口の集合が村 3であり、これは普通小さいコミュニティーであって、主として農業人口から成り立つことが多い。町 4または市 4は通常、農業に従事している人数が少なく、人口がもっと大きい集合だが、村から町または市へ移行する場合の基準を定めるのは難しく、国によって異なる。領域(305-6の意味における)の政府所在地はその首都 5と呼ばれる。郡では、地方政府の所在する場所は郡都 6または郡の首都(郡庁の所在地) 6と呼ばれる。町や市はさらに、地区 7、小区域 7と、選挙のための区 7に細分される。
区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/26 02:24 UTC 版)
区(く)とは、地域などをいくつかに分けた1つ1つ、またはそれを表す助数詞。
- 行政区画あるいは当該行政区画における自治を行う主体
詳細は「区 (行政区画)」を参照
- 選挙区
- 鉄道業における駅と並ぶ現業機関事業所の単位。一定の地域において処掌業務ごとに設置され運転区、車掌区、*機関区、*客貨車区、保線区、営繕区、建築区、変電区、電路区、電力区、信号区、通信区、信号通信区、電務区、*検車区などがある。
- 駅伝における区間のこと。東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)では、1区から5区までが往路、6区から10区までが復路である。
- 漢字コードを指定する場合の、位置を表す単位のこと。JIS X 0208、JIS X 0212、JIS X 0213、JIS X 0221で利用されている。
- 関東地区、近畿地区などの地区の省略形。
- 交通機関の料金・運賃で区間制を取っているときの単位、1区、2区など。
- 肺などの臓器で、解剖学的・機能的に位置を細分する時の区域。
- 区 (分類学)
- 漢姓の1つ。→区 (姓)
区(ブロック)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/26 04:28 UTC 版)
繁華界の全ての町を繁華外壁によって小分けしたもの。外に出るためには「選考会」で優勝して「壁外営業許可証グリーンバッジ」をもらわなければならない。
※この「区(ブロック)」の解説は、「うえきの法則+」の解説の一部です。
「区(ブロック)」を含む「うえきの法則+」の記事については、「うえきの法則+」の概要を参照ください。
区
出典:『Wiktionary』 (2021/09/21 13:17 UTC 版)
発音(?)
接尾辞
熟語
區
区
區
「区」の例文・使い方・用例・文例
- 2つの建物がその街区を分けている
- 新聞は商業地区に対する市長の政策を支持する姿勢を打ち出した
- セールスマンは「4月からこの地区の担当になります」と言った
- 鳥の雌雄はしばしば色で区別できる
- 善と悪を区別する
- この2つの見解を区別できますか
- 話すことができるということが人間を他の動物と区別している
- 裁判管区
- 選挙区
- 彼女は私とは違う学区に住んでいる
- 低い塀でうちの庭と隣りの庭は区切られている
- いじめとからかいは区別する必要がある
- その地区全域
- この住宅密集地区で火事でも起きたら,多くの人命が失われるだろう
- 微妙な区別をする
- 彼には善悪の区別がつかない
- 正しいことと間違っていることを区別するのは難しい
- 赤ん坊には善悪の区別はわからない
- 家を建てるために土地を一区画買う
区と同じ種類の言葉
- >> 「区」を含む用語の索引
- 区のページへのリンク