区分所有管理士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 区分所有管理士の意味・解説 

区分所有管理士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 21:31 UTC 版)

区分所有管理士(くぶんしょゆうかんりし)は、 区分所有建物の企画・設計・運営等を包括的にマネジメント する役割を果たす為に創設された資格。 平成8年から試験が開始され、平成23年7月現在で、3,135名が区分所有管理士として認定されている。 一般社団法人マンション管理業協会では、区分所有管理士を、管理業務主任者の上位の資格と位置づけているが、 この資格自体は国家資格でも必置資格でもないことに留意する必要がある。 なお、平成24年実施の試験をもって、認定試験は終了することとなった。 略称で区所士とよばれることががあった。

受験資格

(1)区分所有建物の管理業務に従事し、3年以上の実務経験を有する者
(2)マンション管理業者(マンションの管理の適正化の推進に関する法律第44条に定める登録を受けた者)の従業員で、管理・監督職以上の地位にある者

※下記のいずれかに該当する者は、択一式試験の「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」に関する5問が免除される。

ア)管理業務主任者試験合格者 イ)マンション管理士試験合格者 ウ)「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」附則第5条の規定に基づく講習(移行講習。平成14年4月で終了)修了者

合格者・認定者数

年度 受験申込者数 受験者数 合格者数 合格率 累計合格者 累計認定者数
平成20年度
***人
316人
160人
50.63%
4,623人
4,203人(認定率90.9%)
平成21年度
328人
315人
159人
50.48%
4,782人
平成22年度
352人
334人
173人
51.80%
4,955人
平成23年度
318人
297人
153人
51.52%
5,108人
平成24年度
56人
51人
30人
58.82%
5,138人

登録・登録証

区分所有管理士の登録証の有効期間は、交付日から5年間。 登録証の有効期間が満了する登録者(登録証の有効期間が満了したことにより登録が抹消された登録者)について、更新(再登録)を受けようとする場合は手続きが必要。

関連資格

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「区分所有管理士」の関連用語

区分所有管理士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



区分所有管理士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの区分所有管理士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS