えびの地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 自然現象 > 地震 > 日本の地震 > えびの地震の意味・解説 

えびの‐じしん〔‐ヂシン〕【えびの地震】


えびの地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 01:50 UTC 版)

えびの地震
人吉
鹿児島
えびの地震 (日本)
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1968年(昭和43年)2月21日
発生時刻 10時44分50秒 (JST)
震央 日本 宮崎県えびの町
北緯32度02.0分
東経130度45.3分(北緯32度2分 東経130度45.3分 / 北緯32.033度 東経130.7550度 / 32.033; 130.7550
震源の深さ 0 km
規模    気象庁マグニチュード(Mj)6.1/モーメントマグニチュード(Mw)6.2[1]
最大震度    震度6: 宮崎県えびの町真幸
地震の種類 内陸地殻内地震
前震
最大前震 2月21日08時51分39秒 (JST) Mj5.7 最大震度5
余震
回数 M5以上が3回、M4以上が31回
最大余震 2月22日19時19分05秒 (JST) Mj5.6 最大震度4
被害
死傷者数 死者3名 負傷者44名
被害地域 主に宮崎県、熊本県鹿児島県
出典: 特に注記がない場合は気象庁[2]による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

えびの地震(えびのじしん)は、1968年昭和43年)2月21日10時4450宮崎県鹿児島県境の韓国岳の北西15km付近(北緯32度1分、東経130度43分)を震源として発生したM6.1の地震えびの町(現:えびの市)の真幸地区では、震度6を観測した。

概要

1968年(昭和43年)2月21日8時51分37秒に震度5 (M5.7)、また、翌2月22日19時19分05秒にも同じく震度5 (M5.6)を記録している。気象庁では、21日午前10時45分の地震をえびの地震と命名し、8時51分の揺れは前震、翌日の22日19時19分の揺れは余震とした。3月25日以降活動は再活発化した[3]群発地震であると考えられる。

  • 21日8時51分発生の前震から翌月3月25日1時21分発生の余震(えびので震度5ないし震度6[4])まで、震度5以上の地震が5回発生し、その内の4回の地震では被害を生じた。
  • 揺れはほぼ九州全域で観測され、被害は宮崎県、熊本県、鹿児島県の3県におよび、特に真幸地区と鹿児島県姶良郡吉松町(現・湧水町吉松地区)の被害が大きかった。
  • 土地柄、シラス崩壊による被害が多かった。
  • 被害状況は死者3名、負傷者44名、全壊498戸、半壊1,278戸、一部損壊4,866戸。この他にも鉄道道路などが分断、橋の損壊、耕地の埋没も見られた。
  • 地震によって弱くなった地盤は、1972年7月に発生した集中豪雨により崩壊し被害を生じた[5]

各地の震度

震度4以上の揺れを観測した地点は以下の通り。[6]

震度 都道府県 観測所
6 宮崎県 えびの
5 熊本県 人吉
4 宮崎県 延岡宮崎油津
鹿児島県 枕崎阿久根宮之城通報所

出典

脚注

  1. ^ M 6.2 - Kyushu, Japan”. アメリカ地質調査所 (2015年5月13日). 2017年6月3日閲覧。
  2. ^ 震度データベース検索
  3. ^ 渡辺邦彦:えびの地震に関する2, 3の考察 地震 第2輯 1970年 23巻 1号 p.32-40 , doi:10.4294/zisin1948.23.1_32
  4. ^ 九州全域に地震 えびのは烈震『朝日新聞』1968年(昭和43年)3月25日朝刊 12版 15面
  5. ^ 中村浩之、「昭和47年7月災害の全国概況」 『地すべり』 1973年 9巻 3号 p.27a-28, doi:10.3313/jls1964.9.3_27a
  6. ^ https://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/Event.php?ID=105902

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えびの地震」の関連用語

えびの地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えびの地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのえびの地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS