えびの市立加久藤中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 07:01 UTC 版)
えびの市立加久藤中学校 | |
---|---|
| |
北緯32度02分40秒 東経130度48分41秒 / 北緯32.044389度 東経130.8115度座標: 北緯32度02分40秒 東経130度48分41秒 / 北緯32.044389度 東経130.8115度 | |
過去の名称 |
加久藤村立加久藤中学校 加久藤町立加久藤中学校 えびの町立加久藤中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | えびの市 |
設立年月日 | 1947年(昭和22年)5月8日 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | C145220944316 |
所在地 | 〒889-4221 |
宮崎県えびの市大字栗下1269番地1 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
えびの市立加久藤中学校(えびのしりつ かくとうちゅうがっこう)は、宮崎県えびの市大字栗下にある公立の中学校。
概要
- 校章
- 1956年(昭和31年)制定。当時の在職教諭である吉田敏によるデザイン。校名の頭文字である「加」の文字を円状に図案化したもので、中央の「中」の文字を囲んでいる。
- 校歌
- 1957年(昭和32年)制定。作詞は黒木淳吉、作曲は海老原直による。各番の歌詞中に校名の「加久藤中学」が登場する。
- 通学区域
沿革
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1948年(昭和23年)9月 - 4教室が完成。
- 1949年(昭和24年)4月 - 4教室が完成。
- 1951年(昭和26年)3月 - 本館(4教室等)が完成。
- 1952年(昭和27年)3月 - 図工教室が完成。
- 1955年(昭和30年)2月11日 - 町制施行により、「加久藤町立加久藤中学校」と改称。
- 1956年(昭和31年)4月 - 校旗・校章を制定。
- 1957年(昭和32年)10月 - 校歌を制定。
- 1959年(昭和34年)3月 - 家庭科教室と調理室を増築。
- 1960年(昭和35年)9月 - 図書室が完成。
- 1963年(昭和38年)4月 - 技術教室が完成。
- 1964年(昭和39年)4月 - 学校給食を開始。
- 1966年(昭和41年)
- 1968年(昭和43年)5月 - 鉄筋コンクリート造2階建ての新校舎(6教室)が完成。
- 1970年(昭和45年)12月1日 - 市制施行により、「えびの市立加久藤中学校」(現校名)と改称。
- 1974年(昭和49年)3月 - 新校舎(7教室、音楽室、家庭科教室)が完成。
- 1977年(昭和52年)8月 - 運動場を改修。
- 1978年(昭和53年)2月 - 管理棟が完成。
- 1984年(昭和59年)11月 - 技術教室が完成。
- 1993年(平成5年)
- 3月 - パソコン教室が完成。
- 5月 - 体育館の大規模改修工事が完了。
- 1997年(平成9年)5月 - 創立50周年記念式典を挙行。
- 2008年(平成20年)1月 - 木造2階て校舎が完成。
- 2009年(平成21年)
- 4月 - 旧校舎鉄筋コンクリート造3階建校舎を解体。
- 10月 - 加久藤中学校区小・中学校一貫教育を開始。
- 2011年(平成23年)12月 - 北校舎の耐震補強工事が完了。第1回小中合同駅伝持久走大会を開催。
- 2015年(平成27年)3月 - プール改修工事が終了。
部活動
- 運動部
- 文化部
交通
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 宮崎交通バス 「加久藤小学校」停留所
- 最寄りの幹線道路
- 宮崎県道30号えびの高原小田線(霧島バードライン)
周辺
- えびの市役所
- えびの市 加久藤地区コミュニティー・センター
- えびの市社会福祉協議会
- えびの市立加久藤小学校
- えびの市 加久藤地区体育館
- えびの福祉会 加久藤保育園
- えびの市商工会
- 加久藤郵便局
- JAみやざき加久藤支店
- 高鍋信用金庫加久藤支店
- 長江川
- 川内川
脚注
- ^ えびの市立小中学校の通学区域に関する基準の一覧表 - えびの市ウェブサイト
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- えびの市立加久藤中学校のページへのリンク