宮崎県道30号えびの高原小田線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 03:05 UTC 版)
主要地方道 | |
---|---|
宮崎県道30号 えびの高原小田線 主要地方道 えびの高原小田線 | |
制定年 | 1972年(昭和47年)4月18日 |
起点 | えびの市大字末永【北緯31度56分43.6秒 東経130度50分36.6秒 / 北緯31.945444度 東経130.843500度】 |
終点 | えびの市大字栗下【北緯32度3分0.8秒 東経130度48分36.9秒 / 北緯32.050222度 東経130.810250度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
宮崎県道・鹿児島県道1号小林えびの高原牧園線 宮崎県道53号京町小林線![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
宮崎県道30号えびの高原小田線(みやざきけんどう30ごう えびのこうげんおだせん)は、宮崎県えびの市を通る県道(主要地方道)である。
概要
えびの市大字末永からえびの市大字栗下に至る。
路線データ
- 起点:宮崎県えびの市大字末永(宮崎県道・鹿児島県道1号小林えびの高原牧園線交点)
- 終点:宮崎県えびの市大字栗下(えびの市役所入口交差点、国道268号交点)
歴史
- 1972年(昭和47年)4月18日 - 宮崎県告示第390号により、県道えびの高原小田線として路線認定される[1]。
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道えびの高原小田線がえびの高原小田線として主要地方道に指定される[2]。
路線状況
通称
- 霧島バードライン
- 市役所通り
重複区間
- 宮崎県道53号京町小林線(えびの市大字大字末永 - えびの市大字栗下・えびの市栗下交差点)
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 交差する場所 | |
---|---|---|
宮崎県道・鹿児島県道1号小林えびの高原牧園線 | 大字末永 | 起点 |
宮崎県道53号京町小林線 重複区間起点 | 大字末永 | |
宮崎県道53号京町小林線 重複区間終点 | 大字栗下 | えびの市栗下交差点 |
国道268号 | 大字栗下 | えびの市役所入口交差点 / 終点 |
交差する鉄道
沿線
脚注
- ^ “県道路線認定(昭和47年4月18日告示第390号)”. 宮崎県法規集(第一法規株式会社). 2020年11月1日閲覧。
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
関連項目
- 宮崎県道30号えびの高原小田線のページへのリンク