宮崎県道・熊本県道141号河内矢部線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/29 09:32 UTC 版)
一般県道 | |
---|---|
宮崎県道141号 河内矢部線 熊本県道141号 河内矢部線 一般県道 河内矢部線 | |
制定年 | 1959年(昭和34年)宮崎県告示 1960年(昭和35年)熊本県告示 |
起点 | 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字河内【北緯32度44分40.0秒 東経131度14分9.9秒 / 北緯32.744444度 東経131.236083度】 |
終点 | 熊本県上益城郡山都町野尻【北緯32度41分10.6秒 東経131度0分40.2秒 / 北緯32.686278度 東経131.011167度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
大分県道・熊本県道・宮崎県道8号竹田五ヶ瀬線![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
宮崎県道・熊本県道141号河内矢部線(みやざきけんどう・くまもとけんどう141ごう かわちやべせん)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町から熊本県上益城郡山都町に至る一般県道である。
概要

宮崎県道・熊本県道に指定されているが、宮崎県の区間はわずか200 mほどしかない。
路線データ
- 起点:宮崎県西臼杵郡高千穂町大字河内(大分県道・熊本県道・宮崎県道8号竹田五ヶ瀬線交点)
- 終点:熊本県上益城郡山都町野尻(野尻交差点、国道218号交点)
歴史
- 1959年(昭和34年)6月1日 - 宮崎県告示第226号により宮崎県側の路線認定[1]。当時の整理番号は19。
- 1960年(昭和35年)4月1日 - 熊本県告示第203号により熊本県側の路線認定[2]。当時の整理番号は72。
路線状況
重複区間
- 熊本県道151号清和高森線(熊本県上益城郡山都町上差尾 地内)
- 熊本県道319号仏原高森線(熊本県上益城郡山都町郷野原 - 上益城郡山都町井無田)
道路施設
トンネル
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 都道府県名 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
---|---|---|---|---|---|
大分県道・熊本県道・宮崎県道8号竹田五ヶ瀬線 | 宮崎県 | 西臼杵郡 | 高千穂町 | 大字河内 | 起点 |
国道265号 国道503号 重複 |
熊本県 | 上益城郡 | 山都町 | 二瀬本 | |
熊本県道151号清和高森線 重複区間起点 | 上差尾 | ||||
熊本県道151号清和高森線 重複区間終点 | 上差尾 | ||||
熊本県道319号仏原高森線 重複区間起点 | 郷野原 | ||||
熊本県道319号仏原高森線 重複区間終点 | 井無田 | ||||
国道218号 | 野尻 | 野尻交差点 / 終点 |
沿線
脚注
- ^ “宮崎県道路線認定(昭和34年6月1日告示第226号)”. 宮崎県法規集(第一法規株式会社). 2023年9月12日閲覧。
- ^ 昭和35年4月1日 熊本県告示第203号
関連項目
固有名詞の分類
熊本県道 |
熊本県道340号水俣港線 熊本県道264号幸野染田線 宮崎県道・熊本県道141号河内矢部線 熊本県道25号宮原五木線 熊本県道206号堂園小森線 |
宮崎県道 |
鹿児島県道・宮崎県道104号霧島公園小林線 鹿児島県道・宮崎県道109号飯野松山都城線 宮崎県道・熊本県道141号河内矢部線 宮崎県道49号北方土々呂線 宮崎県道・大分県道6号日之影宇目線 |
- 宮崎県道・熊本県道141号河内矢部線のページへのリンク