福岡県道・熊本県道13号黒木鹿北線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 10:01 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年9月) |
主要地方道 | |
---|---|
福岡県道13号 黒木鹿北線 熊本県道13号 黒木鹿北線 主要地方道 黒木鹿北線 | |
地図 | |
制定年 | 1959年(昭和34年)熊本県告示 1960年(昭和35年)熊本県告示 |
起点 | 福岡県八女市黒木町大淵【北緯33度10分58.8秒 東経130度43分0.9秒 / 北緯33.183000度 東経130.716917度】 |
終点 | 熊本県山鹿市鹿北町岩野【北緯33度6分57.4秒 東経130度41分13.8秒 / 北緯33.115944度 東経130.687167度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
福岡県道・熊本県道13号黒木鹿北線(ふくおかけんどう・くまもとけんどう13ごう くろぎかほくせん)は、福岡県八女市から熊本県山鹿市に至る県道(主要地方道)である。
概要
福岡県八女市黒木町大淵から熊本県山鹿市鹿北町岩野に至る。八女市黒木町方面から山鹿市鹿北町方面を連絡する路線で唯一全線片側1車線が確保された路線である。
路線データ
歴史
整理番号13は、1982年(昭和57年)3月まで福岡県では大川鹿島線(現在の国道444号の一部)、熊本県では人吉日向線(現在の国道446号の一部)に使用されていたが、それぞれの路線が国道指定され空き番号となったため黒木鹿北線に割り当てられたものである。
年表
- 1959年(昭和34年)4月 - 福岡県部分が告示第232号で県道大淵鹿北線として認定(整理番号366)。
- 1960年(昭和35年) - 熊本県部分が告示第203号で認定(整理番号143)。
- その後、1973年(昭和48年)ごろまでに整理番号が125に統一される。
- 1982年(昭和57年)4月 - 建設省告示により黒木鹿北線として主要地方道に指定。同年10月、整理番号が13に変更される。
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道黒木鹿北線が黒木鹿北線として主要地方道に再指定される[1]。
路線状況
道路施設
トンネル
地理



通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 都道府県名 | 市町村名 | 交差する場所 | |
---|---|---|---|---|
国道442号 | 福岡県 | 八女市 | 黒木町大淵 | 起点 |
福岡県道801号北矢部冬野黒木線 | 黒木町木屋 | |||
熊本県道・福岡県道127号岩野黒木線 | 熊本県 | 山鹿市 | 鹿北町岩野 | |
国道3号 | 鹿北町岩野 | 終点 |
沿線
- グリーンピア八女
脚注
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
関連項目
外部リンク
- 福岡県 八女県土整備事務所 福岡県区間を管理
- 熊本県 鹿本地域振興局 熊本県区間を管理
固有名詞の分類
福岡県道 |
佐賀県道・福岡県道15号佐賀八女線 福岡県道56号福岡早良大野城線 福岡県道・熊本県道13号黒木鹿北線 福岡県道284号高浜東町線 佐賀県道・福岡県道138号西島筑邦線 |
熊本県道 |
熊本県道107号満越城本線 熊本県道262号覚井一武線 福岡県道・熊本県道13号黒木鹿北線 熊本県道292号引地本町線 熊本県道295号錦島釜線 |
- 福岡県道・熊本県道13号黒木鹿北線のページへのリンク