熊本県道52号小川泉線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 14:17 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年2月)
|
主要地方道 | |
---|---|
熊本県道52号 小川泉線 主要地方道 小川泉線 |
|
地図 | |
制定年 | 1994年(平成6年) |
起点 | 宇城市小川町東小川【北緯32度34分31.4秒 東経130度43分23.1秒 / 北緯32.575389度 東経130.723083度】 |
終点 | 八代市泉町椎原【 北緯32度29分33.8秒 東経130度54分22.9秒 / 北緯32.492722度 東経130.906361度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
熊本県道32号小川嘉島線
![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
熊本県道52号小川泉線(くまもとけんどう52ごう おがわいずみせん)は、熊本県宇城市から八代市に至る県道(主要地方道)である。
概要
一部区間を除いて離合が困難な道路である。また、宇城市小川町南海東から八代市泉町下岳(国道443号交点)にかけての区間は未開通となっている。
路線データ
- 起点:熊本県宇城市小川町東小川(熊本県道32号小川嘉島線交点)
- 終点:熊本県八代市泉町椎原(国道445号交点)
歴史
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道椎原河合場線・県道樅木小川線の一部が小川泉線として主要地方道に指定される[1]。
- 1994年(平成6年) - 県道の路線認定。
- 2025年(令和7年) - 集中豪雨により八代市泉町地内で路盤が流出。乗用車2台が転落、2人負傷[2]。
地理

通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 市町村名 | 交差する場所 | |
---|---|---|---|
熊本県道32号小川嘉島線 | 宇城市 | 小川町東小川 | 起点 |
未供用区間 | |||
国道443号 | 八代市 | 泉町下岳 | |
熊本県道247号久連子落合線 | 泉町柿迫 | ||
熊本県道159号樅木河合場線 | 泉町柿迫 | ||
国道445号 | 泉町椎原 | 終点 |
沿線
脚注
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
- ^ “【電子版限定】熊本に線状降水帯 10日夜からのドキュメント”. 熊本日日新聞 (2025年8月11日). 2025年8月11日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
- 熊本県道52号小川泉線のページへのリンク