小川町 (熊本県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小川町 (熊本県)の意味・解説 

小川町 (熊本県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 09:39 UTC 版)

おがわまち
小川町
小川町旗 小川町章
廃止日 2005年1月15日
廃止理由 新設合併
小川町三角町不知火町松橋町豊野町宇城市
現在の自治体 宇城市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 熊本県
下益城郡
市町村コード 43344-6
面積 41.69 km2
総人口 13,808
(2000年10月1日)
隣接自治体 下益城郡松橋町、豊野町、中央町八代郡竜北町泉村鏡町東陽村
町の木 モクセイ
町の花 水仙
小川町役場
所在地 869-0696
熊本県下益城郡小川町大字江頭100

旧・小川町役場(2015年撮影)
宇城市小川支所としても2014年9月まで使用された
座標 北緯32度35分33秒 東経130度42分15秒 / 北緯32.59261度 東経130.70419度 / 32.59261; 130.70419 (小川町)座標: 北緯32度35分33秒 東経130度42分15秒 / 北緯32.59261度 東経130.70419度 / 32.59261; 130.70419 (小川町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

小川町(おがわまち)は、熊本県の中部に位置していた2005年1月15日、宇土郡三角町不知火町および下益城郡松橋町豊野町と合併し宇城市となったため自治体としては消滅した(小川町のあった地区は「宇城市小川町」となっている)。主な基幹産業は農業である。

歴史

  • 1889年4月1日 - 町村制実施に伴い、以下の町村が発足。
    • 小川町 - 小川村、西北小川村、東小川村、南小川村が合併。
    • 河江村 - 南新田村、北新田村、江頭村、河江村が合併。
    • 小野部田村 - 中小野村、北小野村、東小野村、南部田村、北部田村が合併。
    • 海東村 - 東海東村、西海東村、北海東村、南海東村が合併。
  • 1955年 - 河江村、小野部田村が合併し益南村が発足。
  • 1958年 - 小川町、益南村、海東村が合併し、改めて小川町が発足。
  • 1971年7月22日 - 集中豪雨により砂川が氾濫。2戸が流出。死者6人[1]
  • 2005年1月15日 - 三角町、不知火町、松橋町、豊野町と合併。宇城市が成立。

経済

産業

  • 農業
  • 水産業

特産物

地域

教育

中学校
小学校

交通

鉄道路線

道路

高速道路
一般国道
県道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

小川総合文化センター(ラポート)。2014年9月から2020年12月までは宇城市小川支所としても活用された(支所はイオンモール宇城へ移転)

出身著名人

政界

  • 内田雄蔵(元衆議院議員)
  • 藤井敬慎(元熊本県議会議長、元衆議院議員)
  • 守山又三(元衆議院議員。実業家として活躍したが海外逃亡した[2]
  • 稗方弘毅(元秋田県知事)
  • 蔵原敏捷(元和歌山県知事)
  • 沢田一精(第3代熊本県知事・元参議院議員)
  • 中村公力(元熊本県議会副議長)
  • 守田格(元小川町長)
  • 松永信雄(元小川町長)
  • 中島隆利(衆議院議員、元八代市長)
  • 守田憲史(現宇城市長)

教育・文化

実業・経済

スポーツ

芸能・マスコミ

その他

脚注

  1. ^ 「集中豪雨、今度は九州襲う」『中國新聞』昭和46年7月22日夕刊 7面
  2. ^ 六甲山麓の観光企業創設と機関銀行の虚構 : 阪神土地建物・船場銀行を中心に小川功、彦根論叢 378, 55-74, 2009-05、滋賀大学

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小川町 (熊本県)」の関連用語

小川町 (熊本県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小川町 (熊本県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小川町 (熊本県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS