小川阿蘇神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/07 01:45 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search小川阿蘇神社 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 熊本県宇城市小川町小川11 |
位置 | 北緯32度35分09秒 東経130度42分34秒 / 北緯32.585766度 東経130.709517度座標: 北緯32度35分09秒 東経130度42分34秒 / 北緯32.585766度 東経130.709517度 |
主祭神 | 阿蘇十二神 |
社格等 | 村社 |
創建 | 1040年(長久元年) |
例祭 | 7月15日 10月15日 |
小川阿蘇神社(おがわあそじんじゃ)は、熊本県宇城市小川町小川にある神社である。旧社格は村社。
歴史
下益城郡誌(下益城郡教育支会編)によると、1040年(長久元年)に肥後領主阿蘇大宮司が、家臣2人をつかわし、阿蘇神社の分霊を勧請し、田地8町3反3畝を付したのに始まる。
1586年(天正14年)、島津義久が田地2町3反を戦勝を祈り奉納したが、1587年(天正15年)には、佐々成政により領地を没収された。さらに、キリシタン大名小西行長により社殿の焼打ちにあうが、加藤清正によって佐々成政がとりあげた領地は、元通りにかえされた。
祭神
合祀
- 南小川神社が合祀されている。南小川神社は、1041年(長久2年)に阿蘇三の宮を東小川三角山に勧請し創建。のち南小川亀の甲に移転。大正年間に、小川阿蘇神社に合祀された[1]。
- 南小川神社の主祭神は、阿蘇三の宮(國龍神)。
例祭日
境内社
境内
脚注
参考文献
- 下益城郡教育支会編 『下益城郡誌』 1922年、(名著出版復刻、1973年)
- 日本歴史地名大系44『熊本県の地名』平凡社、1985年、638頁
- 角川日本地名大辞典編纂委員会編纂 『角川日本地名大辞典 43 熊本県』 角川書店、1987年、256頁
- 小川町教友会編纂 『小川のむかしばなし』 小川町教友会、2001年
関連項目
|
- 小川阿蘇神社のページへのリンク