小川錦司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小川錦司の意味・解説 

小川錦司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/15 02:06 UTC 版)

小川 錦司(おがわ きんじ、1847年弘化4年) - 1870年9月27日明治3年9月3日))は、江戸時代末期(幕末)の徳島藩士。名は氏金。字は鳴郷。

生涯

徳島藩の銃士で四番体。文学一等生。

1870年明治3年)に庚午事変(いわゆる稲田騒動)で稲田家襲撃に関与したことにより、同年9月3日徳島市住吉蓮花寺にて切腹した。享年18。これが日本法制史上、明治以後に行われた切腹刑の1つとされる。(最後の切腹刑は、2年後の1872年[明治5年] 11月4日金沢藩執政(藩臣最高職)本多政均の暗殺に対する加賀本多家旧臣の敵討ち[明治の忠臣蔵と言われている]により、石川県刑獄寮の裁判で切腹の判決が下され切腹した旧臣12人[本多弥一、富田総、鏑木勝喜知、吉見亥三郎、矢野策平、西村熊、舟喜鉄外、浅井弘五郎、廣田嘉三郎、湯口藤九郎、芝木喜内、藤江松三郎]である[1][2])。

脚注

  1. ^ 石川県立図書館 (2015年12月1日). “「明治忠臣蔵」「明治最後の仇討ち」と言われた、本多政均(ほんだまさちか)暗殺について載っている簡単な資料はないか。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2021年4月21日閲覧。
  2. ^ 谷正之「弁護士の誕生とその背景(3) : 明治時代前期の刑事法制と刑事裁判」『松山大学論集』第21巻第1号、松山大学総合研究所、2009年4月、279-361頁、ISSN 09163298NAID 1100075792002021年6月1日閲覧 

参考文献

  • 『阿波人物誌』原田印刷出版、1973年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小川錦司」の関連用語

小川錦司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小川錦司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小川錦司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS