宇城市立小川中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/10 21:42 UTC 版)
| 宇城市立小川中学校 | |
|---|---|
| |
|
| 北緯32度35分23.20秒 東経130度42分50.88秒 / 北緯32.5897778度 東経130.7141333度座標: 北緯32度35分23.20秒 東経130度42分50.88秒 / 北緯32.5897778度 東経130.7141333度 | |
| 過去の名称 | 小川町立小川中学校 |
| 国公私立の別 | 公立学校 |
| 設置者 | 宇城市 |
| 併合学校 | 小川町立益南中学校西教室 小川町立益南中学校東教室 |
| 校訓 | 誠実・明朗・協調・勇気 |
| 設立年月日 | 【初代】 1947年(昭和22年)4月 【統合】 1972年(昭和47年)4月1日 |
| 共学・別学 | 男女共学 |
| 学期 | 2学期制 |
| 学校コード | C143210000560 |
| 所在地 | 〒869-0605 熊本県宇城市小川町南部田287番地2 |
| 外部リンク | 公式サイト |
宇城市立小川中学校(うきしりつおがわちゅうがっこう)は、熊本県宇城市小川町南部田にある公立中学校。
概要
- 歴史
- 初代の小川中学校は1947年(昭和22年)4月の学制改革により、新制中学校として創立。わずか2年で益南中学校に統合された。
- 二代目(現在)の小川中学校は1972年(昭和47年)に小川町立中学校2校(益南・海東)が統合し開校した。1972年(昭和47年)に現在地に統合校舎が完成した。2022年(令和4年)に統合50年を迎えた。
- 校訓
- 「誠実・明朗・協調・勇気」
- 校歌
|
この節の加筆が望まれています。
|
- 作詞は山口白陽による。
- 通学区域
- 宇城市のうち「小川町全域[1]」。小学校区は以下の通りである。
沿革
- 初代・小川中学校
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により以下の新制中学校3校が創立。
- 「小川町立小川中学校」(小川町立小川小学校に併設)
- 「河江村立河江中学校」(河江村立河江小学校に併設)
- 「小野部田村立小野部田中学校」(小野部田村立小野部田小学校に併設)
- 1949年(昭和24年)8月31日 - 統合のため閉校。2年の歴史に幕を閉じる。
- 旧・海東中学校(初代)
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革が行われる。
- 1958年(昭和33年)4月1日 - 統合により「小川町立海東中学校 海東教室」となる。
- 統合・益南中学校
- 1949年(昭和24年)9月1日 - 上記中学校3校(小川(初代)・河江・小野部田)が統合。
- 「小川町外二ヶ村中学校組合立 益南中学校」が開校。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 2村(河江・小野部田)が合併し「益南村」が発足。
- 「小川町益南村立中学校組合立 益南中学校」に改称。
- 1958年(昭和33年)
- 3月31日 - 益南村と海東村が小川町と合併。「小川町立益南中学校」に改称。
- この年 - 海東中学校を統合の上「海東教室」とする。
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 海東教室が分離の上、小川町立海東中学校として独立。
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 小川町立海東中学校を統合。本校を「西教室」、旧・海東中を「東教室」として使用を継続。
- 1972年(昭和47年)3月31日 - 統合校舎の完成により、西教室が廃止される。
- 旧・海東中学校(二代目)
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 益南中学校から分離の上「小川町立海東中学校」として独立(再設置)。
- 1970年(昭和45年)3月31日 - 益南中学校への統合により「小川町立益南中学校 東教室」となる。
- 1972年(昭和47年)3月31日 - 統合校舎の完成により、東教室が廃止される。
- 統合・小川中学校
- 1972年(昭和47年)
- 4月1日 - 上記2校(益南・海東)が統合し、「小川町立小川中学校」が開校。統合校舎が完成し全生徒を収容。西教室および東教室を廃止。
- 5月 - 校舎落成式を挙行。
- 1973年(昭和48年)- プールが完成。
- 1974年(昭和49年)
- 8月 - 第3回全国中学校ハンドボール大会において女子が優勝。
- 9月 - 中庭の日本庭園が完成。
- 1983年(昭和58年)
- 1月 - 相撲場が完成。
- 3月 - 栄光の碑を建立。
- 7月 - 校門が完成。
- 1993年(平成5年)
- 3月 - 体育倉庫と体育部室が完成。
- 7月 - 弓道場が完成。
- 2005年(平成17年)1月15日 - 宇土郡2町および下益城郡3町が合併し「宇城市」が発足。「宇城市立小川中学校」(現校名)に改称。
- 2021年(令和3年)5月 - 創立50周年記念式典を挙行。
- 2023年(令和5年)8月 - 新校舎(新体育館・新プールを含む)が完成。
- 2025年(令和7年)3月 - 新グラウンドが完成。
部活動
- 運動系
- 文化系
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「宇城市小川支所前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
著名な出身者
- 中島隆利(政治家、元衆議院議員、元八代市長)
- 上村春樹(オリンピック柔道金メダリスト)
- 宮本輝子(元バスケットボール選手)
- 長谷川櫂(俳人)
- 守田憲史(政治家、宇城市長、元県議会議員)
- 池田達郎(NHKアナウンサー)
- 礒貝洋光(元プロサッカー選手、元プロゴルファー)
- 巻誠一郎(プロサッカー選手)
- 巻佑樹(プロサッカー選手)
- 一美和成(プロサッカー選手、JFAアカデミー熊本宇城)
- 米原秀亮(プロサッカー選手)
- 林田滉也(プロサッカー選手、JFAアカデミー熊本宇城)
- 井澤春輝(プロサッカー選手、JFAアカデミー熊本宇城)
- 江川湧清(プロサッカー選手、JFAアカデミー熊本宇城)
- 河原創(プロサッカー選手、JFAアカデミー熊本宇城)
- 岩下航(プロサッカー選手、JFAアカデミー熊本宇城)
- 巻加理奈(ハンドボール選手)
- 高橋よしえ(タレント)
その他
- 宇城市と日本サッカー協会(JFA)は提携しており、JFAアカデミー熊本宇城の全生徒が通学している[2]。JFAアカデミー熊本宇城は、中学校3年間を対象としたサッカー選手エリート教育機関・養成システムである。
脚注
- ^ ○宇城市立小中学校の通学区域に関する規則〔教育総務課〕 - 宇城市ウェブサイト
- ^ “JFAアカデミー熊本宇城(公式)”. 2018年2月28日閲覧。
参考文献
- 小川町史編纂委員会編纂 『小川町史』 小川町役場(熊本県)、1979
- 宇城退職校長会編 『宇城の学校教育の歩み』 宇城退職校長会、2007
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 宇城市立小川中学校のページへのリンク