長谷川櫂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 長谷川櫂の意味・解説 

はせがわ‐かい〔はせがは‐〕【長谷川櫂】

読み方:はせがわかい

[1954〜 ]俳人熊本生まれ飴山実平井照敏師事新聞記者かたわら俳人として活動し俳誌古志」を創刊主宰。のち句作専念し句集虚空」で読売文学賞受賞。他の句集に「天球」など。


長谷川櫂

長谷川櫂の俳句

いつぽんの冬木に待たれゐると思へ
せんべいの紙たべてゐる子鹿かな
はくれんの花に打ち身のありしあと
冬の日や縁の下まで箒の目
冬深し柱の中の濤の音
初なすび水の中より跳ね上がる
吹雪く夜の橋思はれてしばし寝ねず
夏の闇鶴を抱へてゆくごとく
大雪の岸ともりたる信濃川
妻子いま夕餉のころか初蛙
日がさして熟柿の中の種みゆる
春の水とは濡れてゐるみづのこと
暗闇に水の湧きゐる椿かな
朴若葉子規の無念の畳かな
水底の砂の涼しく動くかな
深山蝶飛ぶは空気の燃ゆるなり
湧きかけし白湯の匂ひや夕桜
灰の上の灰は木の葉の形して
荒々と花びらを田に鋤き込んで
運ばるる氷の音の夏料理
飛行機のずしんと降りる枯野かな
 

長谷川櫂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 00:47 UTC 版)

長谷川 櫂(はせがわ かい、1954年2月20日 - )は、日本俳人熊本県生まれ。

朝日俳壇選者、ネット歳時記「きごさい」代表、俳句結社「古志」前主宰、東海大学文芸創作学科特任教授、神奈川近代文学館副館長。「蛇笏賞」(角川文化振興財団)、「奥の細道文学賞」「ドナルド・キーン大賞」(草加市)選考委員。

新聞社に勤務するかたわら俳人としても活動し、第一句集『古志』(1985年)で注目される。伝統を重んじる俳風。句集に『天球』(1992年)、『虚空』(2002年)、評論に『古池に蛙は飛びこんだか』(2005年)などがある。

略歴

中学時代から俳句をはじめ、のちに平井照敏加藤楸邨門下、「槙」主宰)、飴山實(安東次男に兄事、主宰誌なし)に学ぶ。東京大学法学部卒業、読売新聞記者を経て俳句に専念。1993年、39歳で俳句結社「古志」を創刊、2009年に、当時31歳の大谷弘至に「古志」主宰を譲った。

複数の句集、東日本大震災を詠んだ歌集を著し、松尾芭蕉小林一茶正岡子規(選集編集にも参加)、高浜虚子加藤楸邨飯田龍太などの俳人研究、俳句入門書などの著書を刊行。日本文化についての一連の論稿・随想も多い。

特に芭蕉の古池の句の解釈をもとにした俳句の「切れ」と「間」や「奥の細道」解説。また一茶の再評価を梃子にして俳句史の見直しを行っている。

『俳句の宇宙』でサントリー学芸賞(1990年)、句集『虚空』で読売文学賞(2003年)を受賞。2004年より読売新聞に詩歌コラム「四季」を連載開始。プライベートサイト「一億人の俳句入門」で「ネット投句」「うたたね歌仙」を主宰。また1970年に始まった「歌仙の会」(石川淳丸谷才一安東次男大岡信杉本秀太郎岡野弘彦らが連衆)を、三浦雅士(文芸評論家)と共に引き継いだ。

100分de名著 松尾芭蕉『おくのほそ道』」(NHK、2013年)、「課外授業 ようこそ先輩」(NHK、2014年)などのテレビ番組に出演した。

著書

句集
  • 『古志』牧羊社
  • 『天球』花神社
  • 『果実』花神社
  • 『蓬莱』花神社
  • 『虚空』花神社
  • 『松島』花神社
  • 『初雁』花神社
  • 『長谷川櫂全句集』2008年、花神社
  • 『新年』角川書店
  • 『富士』ふらんす堂
  • 『海と竪琴』花神社
  • 『鶯』角川書店
  • 『震災歌集』2011年、中央公論新社
  • 『震災句集』2012年、中央公論新社
  • 『唐津』花神社
  • 『柏餅』青磁社
  • 『吉野』青磁社
  • 『沖縄』青磁社
  • 『震災歌集 震災句集』2017年、青磁社
    『震災歌集』『震災句集』を合本、その後の震災関連の俳句を収録
  • 『九月 長谷川櫂句集』2018年、青磁社
  • 『太陽の門 長谷川櫂句集』2021年、青磁社
  • 『長谷川櫂自選五〇〇句』2024年、朔出版
歌仙集
  • 『一滴の宇宙』2015年、思潮社、岡野弘彦、三浦雅士と
  • 『永遠の一瞬』2019年、思潮社、岡野・三浦に加え、谷川俊太郎、三角みづ紀、蜂飼耳、小島ゆかりと
  • 『歌仙はすごい 言葉がひらく「座」の世界』2019年、中公新書、辻原登、永田和宏
創作入門
  • 『一億人の季語入門』角川学芸ブックス
  • 『一億人の俳句入門』講談社、のち講談社現代新書
  • 『句会入門』講談社現代新書
  • 『一億人の「切れ」入門』角川俳句ライブラリー
俳論
  • 『俳句の宇宙』花神社、のち中公文庫
  • 『古池に蛙は飛びこんだか』花神社、のち中公文庫。芭蕉論
  • 『「奥の細道」をよむ』ちくま新書、2007年
    • 改訂新版『「おくのほそ道」を読む』ちくま文庫、2025年
  • 編『松尾芭蕉 おくのほそ道』100分de名著ブックス・NHK出版
  • 『芭蕉の風雅 あるいは虚と実について』筑摩選書、2015年
  • 『子規の宇宙』角川選書、2010年
  • 『俳句の誕生』筑摩書房、2018年
  • 『国民的俳句百選』講談社、2008年
  • 編著『現代俳句の鑑賞101』新書館、2001年
  • 「新しい一茶」、河出書房新社『日本文学全集 第12巻 小林一茶』所収、のち「小林一茶」河出文庫、2024年
文化論
  • 『和の思想』中公新書、のち岩波現代文庫
  • 『海の細道』中央公論新社、紀行文
  • 『文学部で読む日本国憲法』ちくまプリマー新書
  • 『日本人の暦 今週の歳時記』筑摩選書、2010年
随想集
  • 『俳句的生活』中公新書、2004年
  • 『四季のうた』中公新書を経て中公文庫(2005年~継続中・計17冊)
  • 『花の歳時記』ちくま新書カラー版、2012年
  • 『俳句と人間』岩波新書、2022年
絵本
  • 『芭蕉さん』2017年、講談社、選句解説、イラスト:丸山誠司
長谷川櫂研究書
  • 藤英樹『長谷川櫂 200句鑑賞』2016年、花神社、第16句集「沖縄」まで

参考文献

  • 坂口昌弘『平成俳句の好敵手』文學の森、2012年、ISBN 4864380635

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川櫂」の関連用語

長谷川櫂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川櫂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川櫂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS