平井照敏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 平井照敏の意味・解説 

ひらい‐しょうびん〔ひらゐセウビン〕【平井照敏】

読み方:ひらいしょうびん

19312003俳人フランス文学者東京生まれ本名、照敏(てるとし)。はじめ詩人として活動。のち俳句転じ加藤楸邨(しゅうそん)に師事俳誌(まき)」を創刊主宰評論かな書きの詩(うた)」で俳人協会評論賞受賞フランス詩の研究翻訳にも業績残した句集に「猫町」など。


平井照敏

平井照敏の俳句

いつの日も冬野の真中帰りくる
ふと咲けば山茶花の散りはじめかな
もう春のをどれる水でありにけり
わがためにうまれしをんな蕗の薹
サルビアの咲く猫町に出でにけり
リア王の蟇のどんでん返しかな
全円の虹胸中に立ちにけり
冬濤の見ざれば仁王立ちするか
初明りして胸中のモツアルト
初染めの藍のきりきり立つてくる
大川をあをあをと猫ながれけり
引鶴の天地を引きてゆきにけり
心願のいよいよとがる氷柱かな
木下闇抜け人間の闇の中
漱石忌猫に食はしてのち夕餉
牡丹焚く宙に青衣の女人の手
目黒過ぎ目白を過ぎぬ年の暮
秋風やきのふはしろきさるすべり
芒山うつくしかりしとのみ告げん
誕生日午前十時の桐の花
鰯雲子は消ゴムで母を消す
鵜は出でぬ水の暗より火の暗に
 

平井照敏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/19 02:42 UTC 版)

平井 照敏(ひらい しょうびん、1931年昭和6年)3月31日 - 2003年平成15年)9月13日)は、日本の俳人フランス文学者青山学院女子短期大学名誉教授。本名・てるとし。

生涯

東京都生まれ。1954年(昭和29年)東京大学文学部仏文科卒業、同大学院比較文学比較文化修士課程入学。1959年(昭和34年)詩集『エヴァの家族』を刊行、詩人として活動を始め、またフランス詩の研究も行う。青山学院短期大学に勤務しのち教授。2001年(平成13年)青山学院女子短期大学名誉教授

1965年(昭和40年)ごろから俳句を作りはじめ、加藤楸邨に師事、「寒雷」に入会。寒雷賞受賞、同誌編集長になる。1974年(昭和49年)句集『猫町』を刊行、主宰誌「槇」を創刊する。1989年(平成元年)評論集『かな書きの詩』で俳人協会評論賞を受賞。2002年(平成14年)『蛇笏と楸邨』で山本健吉文学賞評論部門受賞。

2003年(平成15年)9月13日心不全にて逝去。享年72。

著書

  • エヴァの家族 思潮社 1959(新鋭詩人叢書)
  • イヴ・ボンヌフォワ研究 思潮社 1967
  • 言語論 詩集 思潮社 1967
  • 白の芸術 戦後詩の展開 永田書房 1973
  • 沈黙の塔 俳句 永田書房 1974
  • 猫町 第一句集、永田書房、1974
  • 現代俳句入門 永田書房 1977、「現代の俳句」講談社学術文庫 1993
  • 俳句開眼 十七音詩型創造のたのしさ 有斐閣選書 1979、「俳句開眼」講談社学術文庫 1987
  • 現代俳句の論理 青土社 1981
  • 新俳句入門 思潮社 1982
  • 枯野 句集 永田書房 1982
  • 有季定型 現代俳句作法 飯塚書店 1982
  • 平井照敏集 俳人協会 1983(自註現代俳句シリーズ)
  • かな書きの詩 蕪村と現代俳句 明治書院 1987
  • 「虚子」入門 永田書房 1988
  • おくのほそ道」入門 永田書房 1988、「『おくのほそ道』を読む」講談社学術文庫 1995
  • 平井照敏 花神社 1995(花神コレクション)
  • 平井照敏句集 砂子屋書房 1995(現代俳人文庫)
  • 石濤 句集 角川書店 1997
  • 夏の雨 句集 ふらんす堂 2001(ふらんす堂現代俳句叢書)
  • 蛇笏と楸邨 永田書房 2001
  • 平井照敏句集 水原紫苑編 芸林書房 2002(芸林21世紀文庫)

共編著

  • 愛の詩集 世界の名詩 永田書房 1977
  • 女流俳句の世界 鷲谷七菜子共編 有斐閣選書 1979
  • 愛の詩集 日本編 河出文庫 1986
  • 新歳時記 春、夏、秋、冬、新年 河出文庫 1989-1990、新版1996ほか
  • 俳枕 西日本、東日本 河出文庫 1991
  • 季寄せ 日本放送出版協会 2001

翻訳

参考文献

脚注

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平井照敏」の関連用語

平井照敏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平井照敏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平井照敏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS