詩人としてとは? わかりやすく解説

詩人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/08 02:33 UTC 版)

菅沼五十一」の記事における「詩人として」の解説

旧制専門学校中途退学してからは、佐束村戻って文学活動続けることにした。同じ旧制中学校先輩でもある文芸評論家窪川鶴次郎から、大い励まし受けた同人活動にも取り組んでおり『東海文学』の同人となったが、警察当局より『東海文学』は思想弾圧を受けることになる。この思想弾圧は、のちに「静岡県下における人民戦線事件」と呼ばれることになる。1935年昭和10年)、静岡県浜松市転居することにした。1943年昭和18年)、第一詩集となる『春幾春』を刊行した太平洋戦争終結後は、文芸誌である『中部文芸』の編集発行携わることになり、1946年昭和21年6月創刊号発行した。ところが、この文芸誌掲載され松本長十郎随筆時局雑想」にダグラス・マッカーサー改革不十分だとする主張含まれていたため、物議を醸すことになったマッカーサー率い連合国軍施策批判するものだとされ、連合国軍最高司令官総司令部検閲により、編集者だった菅沼検挙される羽目になったその結果、『中部文芸』は創刊号のみで廃刊追い込まれたが、それに代わる新たな文芸誌として同年11月に『文芸解放』を創刊した。そのほか同年8月後藤一夫により創刊された詩誌『詩火』においても積極的に活動した1963年昭和38年)、同人文芸誌である『遠州文学』を創刊した。滝茂が編集人として、菅沼発行人として、それぞれ奥付名を連ねた同年同人詩誌である『麒麟』の主宰務めることになった埋田昇二が編集人として、菅沼発行人として、それぞれ奥付名を連ねた1981年昭和56年)、かつて「静岡県下における人民戦線事件」により弾圧受けた関係者らにより同人総合誌として『独立文学』が創刊されることになり、その編集同人務めることになったそのほか浜松読書文化協力会や浜松ユネスコ協会にてそれぞれ会長歴任するなど、浜松市文壇代表する一人として活躍した1995年平成7年8月30日死去した

※この「詩人として」の解説は、「菅沼五十一」の解説の一部です。
「詩人として」を含む「菅沼五十一」の記事については、「菅沼五十一」の概要を参照ください。


詩人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 14:08 UTC 版)

賀知章」の記事における「詩人として」の解説

詩人としても一流で、李白交友があった。代表的な詩には以下のものがある。 『回郷偶書』(七言絶句少小家老大回 郷音無改鬢毛衰 児童相見相識 笑問客従何処来 『詠』(七言絶句碧玉妝成一樹垂下緑絲條 不知誰裁出 二月春風剪刀 『題袁氏別業』(五言絶句主人相識 偶坐為林泉 謾愁沽酒 嚢中自有銭

※この「詩人として」の解説は、「賀知章」の解説の一部です。
「詩人として」を含む「賀知章」の記事については、「賀知章」の概要を参照ください。


詩人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 15:15 UTC 版)

釈皎然」の記事における「詩人として」の解説

作品に、「塞下曲」(塞下の曲)(七言絶句)がある。 塞下曲 寒塞無因見落 寒塞(かんさい落梅らくばい)を見るに因(よし)無し 胡人吹入笛声来 胡人(こじん) 笛声(てきせい)に吹き入れ来(きた)る 労労亭上春応度 労労亭上(ていじょう春応まさ)に度(わた)るべし 夜夜城南戦未回 夜夜(やや)城南 戦い未だ回(かえ)らず

※この「詩人として」の解説は、「釈皎然」の解説の一部です。
「詩人として」を含む「釈皎然」の記事については、「釈皎然」の概要を参照ください。


詩人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/19 18:49 UTC 版)

トマス・ワイアット」の記事における「詩人として」の解説

ソネットを英語で初め書きペトラルカのソネットを英語に訳したルキウス・アンナエウス・セネカおよびホラティウスに倣うほか、新しい詩形式実験したヘンリー・ハワードと共にイギリスにおけるソネットの父と見なされている。

※この「詩人として」の解説は、「トマス・ワイアット」の解説の一部です。
「詩人として」を含む「トマス・ワイアット」の記事については、「トマス・ワイアット」の概要を参照ください。


詩人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 01:19 UTC 版)

建部遯吾」の記事における「詩人として」の解説

また、遯吾は水城号して詩や書に多く作品残し幕末頼山陽らいさんよう)に比べうる偉人であると評された。号は水城。なお、つぎのようなエピソード伝えられている。伯爵松浦詮御進講終了後天皇から「当今国内学者で詩を能くする者は誰か」という御下問に、松浦は「文学博士建部遯吾如きはその一人でございましょう」と奉答したとのことである。 建部遯吾書翰 : 大隈重信大正10[1921] (c)Waseda University Library

※この「詩人として」の解説は、「建部遯吾」の解説の一部です。
「詩人として」を含む「建部遯吾」の記事については、「建部遯吾」の概要を参照ください。


詩人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/27 09:23 UTC 版)

李攀竜」の記事における「詩人として」の解説

明代中期15世紀後半成化期に李東陽茶陵派が登場し復古主義的な傾向打ち出していた。続く弘治正徳15世紀末期から16世紀初頭年間には、李東陽抜擢した李夢陽・何景明前七子活躍前七子李東陽らの擬古主義をさらに推し進めた唐代詩文の「格調」を模した擬古調で詩作することを主張し、「格調説」と称される文学理論展開した。 これらの動き受けて李攀竜擬古主義をさらに推進し、「文の前漢より、詩の天宝より下、倶に観るに足るものなし」という持論を展開。盟友である王世貞もまた「文は必ず西漢、詩は必ず盛唐大暦以後は書を読むことなかれ」と称し、やや教条主義的に擬古文体を追求していった。両人李王称され、さらに同様の復古主義的な詩人である謝・宗臣・有誉・徐中行呉国倫らをあわせ、前七子に対して後七子」と称された。 李攀竜作品その主張通り秦漢文体盛唐の詩のつぎはぎ調が多く、後に李贄袁宏道らが出て批判されるうになると、彼の詩文先人模倣過ぎず文学堕落させたものとして激しく攻撃されることになる。しかし格調高い文体追求専念したこともあり、盛唐の詩に劣らぬ格調を持つ詩を残したのも確かである。 杪秋 太華山絶頂登る二首 其一 蒼龍半掛秦川 蒼龍半ば掛かる 秦川の 石馬長嘶漢苑風 石馬 長く嘶(いなな)く 漢苑の風 地敞中原秋色盡 地は中原を敞いて秋色尽き 天開萬里夕陽空 天は万里開いて夕陽空し放歌 終年著書一字無 終年 書を著して一字無し 中歳學道仍狂夫 中歳 道を学んで仍お狂夫 勸君高枕自愛 君に勧む 高枕 且に自ら愛すべし 勸君濁醪且自沽 君に勧む 濁醪 且に自ら沽(か)うべし 何人不説宦遊樂 何人か説わざる 宦遊は楽しと 如君棄官復不惡 君の如く官を棄つるも復た悪しからず 何處不説有炎涼 何れの処か説わざる 炎涼有りと 如君杜門復不妨 君の如く門をすも復た妨げず 縱然疎拙非時調 縱然(たとえ)疎拙にして時調に非るも 便是悠悠所長 便(すなわ)ち是れ悠悠 亦た長ずる所なり 作品集には『李滄溟集16巻がある。また古詩選んで編纂した古今詩刪』34巻など。また、唐代詩人作品集めた詩集として日本でもポピュラーな書である『唐詩選』も李攀竜によって編纂されたと言われている(異説もある。詳細は『唐詩選』の項を参照)。日本江戸時代荻生徂徠に始まる古文辞学派へ与えた影響大きい。

※この「詩人として」の解説は、「李攀竜」の解説の一部です。
「詩人として」を含む「李攀竜」の記事については、「李攀竜」の概要を参照ください。


詩人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/28 08:14 UTC 版)

段成式」の記事における「詩人として」の解説

博学であり、詩は李商隠温庭筠並び称される。また作品に、七言絶句の『折楊柳せつようりゅう)』がある。 折楊柳 交影鎖長門 (しし) 影を交(まじ)えて 長門ちょうもん)を鎖(とざ)す 嫩色曾霑雨露恩 嫩色(どんしょく曾て霑(うるお)う 雨露の恩 鳳輦来春欲尽 鳳輦ほうれん)来(きた)らず 春尽きんとし 空留鶯語黄昏 空しく鶯語(おうご)を留め黄昏こうこん)に到る

※この「詩人として」の解説は、「段成式」の解説の一部です。
「詩人として」を含む「段成式」の記事については、「段成式」の概要を参照ください。


詩人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 06:15 UTC 版)

イスマーイール1世」の記事における「詩人として」の解説

イスマーイールはハターイーの筆名使って作詩携わっていたことでも知られている。彼は伝統的なペルシア文学作品に深い影響受けており、特にフェルドウスィー『シャー・ナーメ』影響受けていたと思われている。ペルシア文学研究者のマーチン・バーナード・ディクソンとスチュアート・キャリー・ウェルチは、イスマーイール作品一つである Shāhnāmaye Shāhī が、幼い息子タフマースブへの贈物ではないか意見投げかけた。ウズベクのムハンマド・シャイバーニーに勝利した後、イスマーイールはゴール出身有名な詩人であるHatefiに、戦勝新王朝讃える『シャー・ナーメ』と同じ形式叙事詩制作依頼した依頼した叙事詩未完のままに終わったが、後の時代サファヴィー朝の王たちに奉げられた英雄詩見本となったイスマーイールは詩作において、主に従者多く使用していたアゼルバイジャン語作詩行ったイスマーイールはアゼルバイジャン文学における重要人物一人であり、詩人のイマードゥッディーン・ナシミ(英語版とともに、より多く読者の心に訴えかけるために、詩文において簡素なアゼルバイジャン語使用することを提案した最初の人物と考えられている。また、彼がアゼルバイジャン語選択した理由には、政治的な意図もあったと思われる彼の作品は、現在のアゼルバイジャンでも知名度高く、約1,400アゼルバイジャン語の詩が残っている。アゼルバイジャン語による詩の他に、50ほどのペルシア語での詩文現存している。 イスマーイールは自らに神性宿る信じ、また初代イマーム・第4代正統カリフアリー血統属しているとも考えていた。彼の作品の内には、この二つ思想が特に強調される傾向があった。詩はシーア派教えサファヴィー教団思想広め役割持っていたが、その多く愛について語ったものであり、スーフィズム思想色濃く表れていた。詩文以外の著作には、忠言記した Nasihatnāme、愛の美徳称えた未完著作 Dahnāme がある。

※この「詩人として」の解説は、「イスマーイール1世」の解説の一部です。
「詩人として」を含む「イスマーイール1世」の記事については、「イスマーイール1世」の概要を参照ください。


詩人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 15:31 UTC 版)

フィリス・ホイートリー」の記事における「詩人として」の解説

1768年、ホイートリーは"To the King's Most Excellent Majesty"を書きジョージ3世1765年印紙法撤回したことを称えたフィリスアメリカ合衆国の独立支持するようになっていった。1770年にはフィリス福音主義立役者である伝道者ジョージ・ホウィットフィールドの死をいたむ挽歌“An Elegiac Poem, on the Death of the Celebrated Divine George Whitefield”を書き、これは大評判になった植民地に住む多く人々は、アフリカからやってきた奴隷優れた詩をものすということ信じられず、フィリス1772年に自らが詩を書いたことを証明するため法廷出て自分弁護せねばならなくなった1773年20歳の時、フィリスはホイートリー家の息子であるナサニエル同伴してロンドン行ったが、これはフィリスの健康のためでもあり、またジョンの妻スザンナイギリスのほうがフィリスが詩を刊行できるチャンス得られるだろうと考えたからでもあった。フィリスロンドン市長はじめとする様々な重要人物会ったハンティンドン伯爵夫人セリナ・ヘイスティングスフィリス才能に目をつけて詩集パトロンとなり、1773年の夏にセリナへの献辞とともに詩集Poems on Various Subjects, Religious and Moral by Phillis Wheatley, Negro Servant to Mr. John Wheatley, of Boston, in New England刊行された。セリナ病気だったため、直接フィリスと会うことはできなかった。2人の間に取り交わされ書簡残っている。 スザンナ・ホイートリーが病気になったため、フィリス詩集刊行される前にボストン帰国することとなった詩集刊行された後、フィリスはホイートリー家から解放され奴隷身分ではなくなった。 フィリス詩集Poems on Various Subjects, Religious and Moral1816年までに11版が刊行された。1773年の『ロンドン・マガジン』ではこの詩集とりあげられ、「驚くべき天才作品というわけではない」が「若く教育受けていないアフリカ人」の作品としては注目すべきものだという批評掲載された。 詩作のみならずフィリス書簡などを通じて自らの意見書き残しており、他の知識人との交流もあった。1774年フィリス知人であったサムソン・オッカムへの手紙で、アメリカにおいては奴隷にも生まれながら人間としての権利与えられるべきだというオッカム考え賞賛している。イギリス慈善活動家であるジョン・ソーントンとも手紙やりとりをしており、ソーントン奴隷制度廃止運動家のジョン・ニュートンの手紙でフィリス詩について論じている。 1775年に、フィリスは"To His Excellency, George Washington"という詩をジョージ・ワシントン送った。. 1776年ワシントンフィリスマサチューセッツ州ケンブリッジ基地招待しフィリス3月招待応じたトマス・ペインはこの詩を1776年4月の『ペンシルヴェニア・ガゼット』に再掲した。 フィリス1774年スザンナ亡くなるまで看病し1778年頃まではもとの主人であるホイートリー家の人々暮らしていた。ジョン・ホイートリーが亡くなった後、1778年フィリス自由黒人ジョン・ピーターズ結婚した夫妻は生活に苦労しており、生まれた子供のうち2人赤ん坊のうちに死んでしまった。 1779年フィリスは2冊目の詩集計画書を作ったが、金銭的な問題解放後パトロンがいなくなったこと(本の刊行はしばし事前講読予約により買い取り決まっていることを前提行われていた)、アメリカ独立戦争 (1775–83) などの事情により果たせなかった。しかしながらこの2冊目の詩集刊行される予定だった詩の中にはのちにパンフレット新聞載ったものもある。 夫のジョン・ピーターズ借金抱えるようになり、フィリスボストン寄宿舎メイドとして働くようになった1784年12月5日31歳亡くなった。幼い息子もほぼ同時に亡くなっている。フィリスグラナリー墓地葬られた。

※この「詩人として」の解説は、「フィリス・ホイートリー」の解説の一部です。
「詩人として」を含む「フィリス・ホイートリー」の記事については、「フィリス・ホイートリー」の概要を参照ください。


詩人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 09:23 UTC 版)

坂口仁一郎」の記事における「詩人として」の解説

1889年森春濤門下山中耕雲新潟訪れ勧められて『新文詩』に送り掲載された。 送友人新潟 五峰史 簾影灯光緑潮 知名到日駐橈 為吾応訪珠娘宅 住在紅第二 晩年の作品国史論じ詠史詩が多い。 1883年に王治本『舟江雑詩』(光緒9年)の翻刻1918年新潟新聞掲載した北越詩話』を刊行越後出身者など9003500首の詩文収められている。 印の収集趣味で、高芙蓉刻の鶏血石の印を市島謙吉から譲り受ける時に七言三十四句大作鶏血石歌贈市島春城」を贈っている。このために仁一郎市島相互に一席設けて、仁一郎はその席上でこの「鶏血石歌」を大幅に書き招かれていた寺崎広業が画を描き浜村蔵六が筆を添えた。これは新潟県立図書館所蔵されている。 三周忌1925年大正14年)に館袖海、長男・献吉が編纂した五峰遺稿』(全三冊)が刊行された。

※この「詩人として」の解説は、「坂口仁一郎」の解説の一部です。
「詩人として」を含む「坂口仁一郎」の記事については、「坂口仁一郎」の概要を参照ください。


詩人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 08:11 UTC 版)

ジョン・ウィルモット (第2代ロチェスター伯)」の記事における「詩人として」の解説

ポータル 文学 ロチェスター1675年からドライデン仲違いした後は、オトウェイ、ナサニエル・リー、サー・フランシス・フェインなどの新進劇作家保護し、自らは宮廷機知あふれた詩で批判し恋愛詩を書き女優バリー導いて才能開花させることができた。しかし作品いくつか卑猥であり、用語も瀆神であったために、放縦であった同時代の人からも「ポルノ詩人」とみなされた。後世になると、現代イギリス詩人ピーター・ボーターがロチェスターを「ボードレールとアルテュール・ランボーの先駆者」と呼ぶなど再評価進んでいる。

※この「詩人として」の解説は、「ジョン・ウィルモット (第2代ロチェスター伯)」の解説の一部です。
「詩人として」を含む「ジョン・ウィルモット (第2代ロチェスター伯)」の記事については、「ジョン・ウィルモット (第2代ロチェスター伯)」の概要を参照ください。


詩人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 16:32 UTC 版)

横山青娥」の記事における「詩人として」の解説

1921年大正10年)、西條八十門下に入る。『黄金灯台』『蒼空に泳ぐ』『海南風』等の詩集により、海洋詩人呼ばれた1924年大正13年1月門下生と共に詩誌『棕櫚』を創刊。『棕櫚』は1925年大正14年12月廃刊となるが、渡仏していた八十帰国と共に1926年大正15年5月全国詩誌『愛誦』が創刊されるとこれに参加1934年昭和9年)の廃刊まで編集主宰務めた。『愛誦廃刊後は1934年昭和9年4月より全国詩誌『昭和詩人』を主宰した。

※この「詩人として」の解説は、「横山青娥」の解説の一部です。
「詩人として」を含む「横山青娥」の記事については、「横山青娥」の概要を参照ください。


詩人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 01:41 UTC 版)

管道昇」の記事における「詩人として」の解説

管道昇は、女性が使うことは稀な文体使って自身の絵に詩を書き込んでいた。管道昇の詩には、夫や子供への心配がユーモラスに表現されている。夫の趙孟頫は、妾を囲おうとした際に「友人が皆やっていることを目論んでいるだけで、(管道昇が)正式な妻であることに変わりはない」と妻に請け合う短い詩を書いた管道昇はそれに対して短い詩『我儂詞』を書き、夫の目につく所に置いていった。当時中国において、特に官吏高級官僚の間で妾を囲うことは一般的な慣習であったその後この話題二度と持ち上がらなかったようで、管道昇死後趙孟頫再婚をしなかった。

※この「詩人として」の解説は、「管道昇」の解説の一部です。
「詩人として」を含む「管道昇」の記事については、「管道昇」の概要を参照ください。


詩人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 09:02 UTC 版)

蘇軾」の記事における「詩人として」の解説

蘇軾北宋代最高の詩人とされ、その詩は『蘇東坡全集』や注釈充実している『蘇軾全集校注』に纏められている。通釈は主に『蘇東坡 漢詩大系 第17巻』(近藤光男訳、集英社初版1964年)による。西林壁(西林の壁に題す原文書下し文通釈横看成嶺側成峰 横より見れば嶺を成し傍らよりは峰となる 正面から眺めると尾根続きの嶺みね、側面回って眺めると切り断った峰となる 遠近高低不同 遠近高低いつも同じきは無し 廬山眺め位置遠近高低によってそれぞれ違った姿に見え不識廬山真面廬山の真面目を知らざるは 廬山そのものの誠の姿はどうなのか、さっぱりわからないのは 只縁身在此山中 只だ身の此の山中在る縁る 自分廬山中に身を置いているからである

※この「詩人として」の解説は、「蘇軾」の解説の一部です。
「詩人として」を含む「蘇軾」の記事については、「蘇軾」の概要を参照ください。


詩人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 06:40 UTC 版)

ガーリブ」の記事における「詩人として」の解説

以後は、筆名を「ガーリブ」に改めウルドゥー語ペルシア語による詩を、カスィーダガザルマスナヴィーといった形式作り続けた私生活では父親たちの年金をめぐる長い訴訟争い実弟発狂というトラブルもあった。妻のウマラーゥ・ベーグムとの間には子どもが7人生まれたが、いずれも夭折した実子育てられなかったが、妻の甥のザイヌルアービディーン・ハーンは、アーリフ(ʿĀrif)という筆名を持つ詩人で、彼をガーリブことのほかかわいがったまた、1852年にアーリフが亡くなると、その息子たち2人養った1828年には他人に横取りされている年金増額求めてイギリス領インド帝国首都置かれカルカッタに赴き、2年間そこに留まって裁判をした。カルカッタでは、そこで開かれていたムシャーイラ(ウルドゥー語版)という詩会に参加したが、地元知識人文学的な論争になり、ガーリブは Bād-e moḵālef というマスナヴィー書いてインドペルシア語詩人は必ずしも定型にこだわる必要はない」という反論もしくは言い訳をした。 ガーリブには貴族的な生い立ち由来する放蕩の癖があり、しかもそれを自覚的にやっているようなところがあった:41-42。ガーリブ人生は常に放蕩ゆえの経済的欠乏がついて回った1837年には呑み屋でのつけがたまりすぎて、イギリス人ワイン商に訴えられ短期間牢屋入った。このときはラホールマハラジャ息子立て替えたが、1841年には自宅賭場開帳していたことがバレ牢屋入った:41-42。これは当時大変不名誉なことであったが:41-42、ガーリブ1847年にも賭博逮捕された。このときも友人たち罰金支払い寛大な扱い受けて、6ヶ月入獄宣告受けていたところ、半分刑期出所したガーリブの詩人としての名声高く1840年にはデリー大学英語版)でペルシア語教授ポスト打診されるほどであったまた、ムガル朝皇帝バハードゥル・シャー2世1775年 - 1862年)が催すムシャイーラにも継続的に出席していたが、賭博での逮捕歴などが問題視されて、公式にムガル朝禄を食むようになったのは1850年7月4日のことである:41-42。ガーリブムガル朝歴史ティムール朝から説き起こす書簡ザファル送り皇帝返礼として年に600ルピー年金与えと共に、「ナージュムッダウラ」、「ダビールルムルク」などの称号与えたバハードゥル・シャーは、自らも「ザファル」の雅号を持つ詩人であり、ムハンマド・イブラーヒーム・ゾウク(英語版)(1789年 - 1854年)を文学上の「師匠」(ustad)としていた:41-42。 ガーリブより8歳ほど年上のゾウクは、いろいろな面でガーリブ対照的な詩人であった:41-42。父親歩兵であり、家が貧しかったため、読み書きを習うマクタブ卒業できなかった:41-42:66-67。ムシャーイラ(詩作大会)で才能認められ友人ザファル「師匠」(ustad)をしていた詩人であったため彼の紹介ザファル知遇得た:66-67。子どもの頃から高額年金得ていたガーリブ対し、ゾウクは、ザファル1837年9月62歳で皇帝になってようやく高額年金を得るようになった:66-67。曖昧装飾的な言い回しにより大衆受けはよくないガーリブ詩風に対して、ゾウクはシンプル口語的な表現好み:66-67、性格控えめであった:41-42。既に何冊もディーワーン詩集)を発表していたガーリブ対し、ゾウクはディーワーン生前には出版しなかった:66-67。 ガーリブとゾウクは、後世にはもちろんのこと同時代人にも好敵手であると捉えられており、2人まつわる様々なアネクドート伝えられている:41-42:66-67。1851年ごろにはザファル息子ミールザー・ジャワーン・バフトJawān Bakht, 1841-1884)の婚礼式辞(sihra)の文言めぐってガーリブとゾウクは皮肉の応酬をするという事件(sihra incident)が起きた:41-42。このときは、師匠への侮辱皇帝への侮辱と同じとして、ガーリブ謝罪した:41-42。ゾウクが病を得1854年11月16日亡くなると、ザファルガーリブ「師匠」(ustad)と呼び帝国桂冠詩人としての地位ガーリブ与えた:181854年ごろ、ガーリブムスリム思想家、サー・セイエド(サイイド・アフマド・ハーン)から手紙受け取り彼の著書『アーイーネ・アクバリー(英語版)』(アクバル大帝憲法)に序文書いてもらいたい頼まれた。これはアクバル大帝統治イギリスのそれと比較して称揚するものであったが、ガーリブはサー・セイエドに対して、なぜ時代合わせて行動しないのかと問い断った1857年の「大反乱」は、ガーリブにも暗い影落とした:46-47詩人皇帝ザファルは大反乱責任を取らされてイギリスによりビルマ追放されガーリブシャー近しかったという理由だけで年金支給停止された。経済的に困窮したガーリブは、支給再開のために奔走した。弟のユースフ狂気のまま、同年熱病亡くなったため、ガーリブ喪失感抱き悲しんだ:46-47年金一時停止1859年解除されラームプル藩王国から受け取れるようになり、この処置ガーリブ亡くなるまで続いた経済的な晩年10年間は活発な詩作言論活動行ったガーリブは、1866年頃から次第に体が衰えて1869年2月15日デリー亡くなった:46-47墓所は、一族の墓があるニザームッディーン廟である。

※この「詩人として」の解説は、「ガーリブ」の解説の一部です。
「詩人として」を含む「ガーリブ」の記事については、「ガーリブ」の概要を参照ください。


詩人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 01:16 UTC 版)

丘灯至夫」の記事における「詩人として」の解説

体が弱かったため仕事長続きせず、職を転々とする。ひたすら読書にふけり、詩人西條八十主宰雑誌作品載せてもらった手紙出したりしているうちに交流を持つ。1935年18歳の頃に西條弟子入り西條八十迎えて蝋人形郡山支部結成して主宰となる。「蝋人形」誌に多く詩作発表する1936年同期塩谷賢とともに詩誌「蒼空」を東京発刊第一期1~8号)。この頃から、太田博ひめゆり相思樹の歌作詞)、菊池貞三、三谷晃一(元福島民報社論説委員長)など多く詩人育てた1940年、詩誌「蒼空」を郡山復刊第二期1~5号)。1946年、詩誌「蒼空」を福島復刊第三期~1948年)この時期同人として内海久二(内海久次、郡山市民の歌作詞)がいる。

※この「詩人として」の解説は、「丘灯至夫」の解説の一部です。
「詩人として」を含む「丘灯至夫」の記事については、「丘灯至夫」の概要を参照ください。


詩人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 09:24 UTC 版)

葛原りょう」の記事における「詩人として」の解説

離村後はアルバイトしながら詩、短歌、俳句制作続け2001年9月11日草壁焔太主宰五行歌の会」で編集作業を学ぶ。同年12月29日からは詩の朗読開始。「交錯する水域求めて01」にて初の本格的な朗読ライヴ始める。 2005年第一詩集『朝のワーク出版2006年春立教大学での朗読ライヴ歌人福島泰樹出逢う以後師事する2007年、第2詩集『魂の場所』(コールサック社刊行。同詩集H氏賞日本詩人クラブ新人賞にトップノミネートされる。 同8月6日広島平和記念公園内で野外平和祈念朗読「声をともして」を開催NHKラジオに2回出演 2008年第二詩集『魂の場所』を出版H氏賞日本詩人クラブ新人賞ノミネートされる詩集『朝のワーク』が07年度文芸社VA大賞部門最優秀賞受賞。同詩集文芸社ビジュアルアートから復刻出版される同年、「東京ポエトリーフェスティバル2008」に海外詩人福島泰樹白石かずこ高橋睦郎ねじめ正一夏石番矢などの作家朗読参加2009年朗読バンド「ムジカマジカ」結成2010年大衆文藝ムジカ」代表となる。4月朗読絶唱ワンマンライヴ「ムジカマジカ」を吉祥寺曼荼羅開催した2015年時点通算13回)。同年8月季刊文藝月光創刊号巻頭作品として掲載される同年9月より、角川春樹主宰荒地句会」に招かれる2012年9月「ムジカマジカ」でフランス・パリ遠征ワンマンライヴ敢行した。 そのほか朗読では月乃光司主催こわれ者の祭典」、成宮アイコ葛原りょう共同主催カウンター達の57577」を開催

※この「詩人として」の解説は、「葛原りょう」の解説の一部です。
「詩人として」を含む「葛原りょう」の記事については、「葛原りょう」の概要を参照ください。


詩人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 00:05 UTC 版)

中勘助」の記事における「詩人として」の解説

1934年昭和9年10月、母・鐘が老衰のため死去した同年12月、「母の死」を『思想』に発表する。『銀の匙以来長らく小説日記随筆を書く作家だったが、1935年昭和10年)に発表した詩集『琅玕』を端緒に、詩人としての文芸活動開始した1936年昭和11年)に詩集機の音』と『海にうかばん』、1937年昭和12年)に詩集『吾往かん』、1938年昭和13年)に詩集大戦の詩』、1939年昭和14年)に詩集『百城を落す』をそれぞれ岩波書店より立て続け刊行した

※この「詩人として」の解説は、「中勘助」の解説の一部です。
「詩人として」を含む「中勘助」の記事については、「中勘助」の概要を参照ください。


詩人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 07:50 UTC 版)

奥成達」の記事における「詩人として」の解説

早熟な詩人であり、北園克衛影響をうけて10代から詩作をはじめ、15歳にして、北川冬彦主宰する詩誌『時間』の同人になる。 1961年には詩、ジャズイベント新人類学会総会」を主催日本初めての「ツイスト・パーティ」であったこの頃白石かずこ出会うその後詩集を何冊か発行した後、1977年北園克衛主宰『VOU』同人の同人となる。 また、詩の朗読活動興味抱き1979年には「PRW」(ポエトリー・ロード・トウ・ザ・ワールド)の会を、白石かずこ八木忠栄発足生涯にわたってポエトリー・リーディング活動行っていた。 1979年には自らの詩誌『gui』を創刊した。

※この「詩人として」の解説は、「奥成達」の解説の一部です。
「詩人として」を含む「奥成達」の記事については、「奥成達」の概要を参照ください。


詩人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 08:54 UTC 版)

銭惟演」の記事における「詩人として」の解説

銭惟演は楊億・劉筠とともに『西崑酬唱集』に参加した西崑派の中心人物であった晩年後進引き立てることを好み河南府主簿にすぎなかった梅堯臣詩才賞賛し「忘年交わり」を結んだ洛陽時代幕下欧陽脩謝絳・尹洙・富弼がいる。

※この「詩人として」の解説は、「銭惟演」の解説の一部です。
「詩人として」を含む「銭惟演」の記事については、「銭惟演」の概要を参照ください。


詩人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 01:59 UTC 版)

森玉美雄」の記事における「詩人として」の解説

1933年昭和8年24歳同人誌神戸詩人」の同人になる。詩の発表には玉佐久男の名を使う。「詩学同人山下春彦交友が始まる。同年から大阪鉄道神戸倉庫庶務課勤務し職場大衆作家武川哲郎を知る。翌年武川哲郎紹介で多木伸を知り、共に「日本詩壇」に加盟する1935年昭和10年2月に「神戸詩人」が終刊し、「詩学」の同人になるが、再度喀血して鉄道局退職する翌年の「日本詩壇主催文芸講演会出席し同席詩人萩原朔太郎に愚聞を発したため、これを大喝した

※この「詩人として」の解説は、「森玉美雄」の解説の一部です。
「詩人として」を含む「森玉美雄」の記事については、「森玉美雄」の概要を参照ください。


詩人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/29 06:27 UTC 版)

アブラハム・イブン・エズラ」の記事における「詩人として」の解説

ヘブライ語詩は思想富み正格ではあるが、やや詩情に欠くという評価もある。

※この「詩人として」の解説は、「アブラハム・イブン・エズラ」の解説の一部です。
「詩人として」を含む「アブラハム・イブン・エズラ」の記事については、「アブラハム・イブン・エズラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「詩人として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詩人として」の関連用語

1
詩名 デジタル大辞泉
100% |||||


3
Anakreon デジタル大辞泉
50% |||||

4
ベッヒャー デジタル大辞泉
50% |||||

5
ムーア デジタル大辞泉
50% |||||

6
太田玉茗 デジタル大辞泉
50% |||||

7
金子光晴 デジタル大辞泉
50% |||||



検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詩人としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菅沼五十一 (改訂履歴)、賀知章 (改訂履歴)、釈皎然 (改訂履歴)、トマス・ワイアット (改訂履歴)、建部遯吾 (改訂履歴)、李攀竜 (改訂履歴)、段成式 (改訂履歴)、イスマーイール1世 (改訂履歴)、フィリス・ホイートリー (改訂履歴)、坂口仁一郎 (改訂履歴)、ジョン・ウィルモット (第2代ロチェスター伯) (改訂履歴)、横山青娥 (改訂履歴)、管道昇 (改訂履歴)、蘇軾 (改訂履歴)、ガーリブ (改訂履歴)、丘灯至夫 (改訂履歴)、葛原りょう (改訂履歴)、中勘助 (改訂履歴)、奥成達 (改訂履歴)、銭惟演 (改訂履歴)、森玉美雄 (改訂履歴)、アブラハム・イブン・エズラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS