釈皎然とは? わかりやすく解説

釈皎然

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 15:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

釈 皎然(しゃく こうぜん、生没年不詳)は、中国代の詩人は清昼(せいちゅう)。俗姓は謝。湖州長城県の出身。本貫陳郡陽夏県東晋南朝宋の詩人の謝霊運の末裔にあたる。

略歴

郷里の杼山(ちょざん)で仏法を修行し、徳宗貞元年間に宮中で高僧の文集を集めた際、その著書10巻が採択された。後には廬山の西林寺に住み、『詩式』五巻など、詩論の書を著した。

『皎然集』(または杼山集)10巻が残っている。

詩人として

作品に、「塞下曲」(塞下の曲)(七言絶句)がある。

塞下曲
寒塞無因見落梅 寒塞(かんさい) 落梅(らくばい)を見るに因(よし)無し
胡人吹入笛声来 胡人(こじん) 笛声(てきせい)に吹き入れ来(きた)る
労労亭上春応度 労労亭上(ていじょう) 春応(まさ)に度(わた)るべし
夜夜城南戦未回 夜夜(やや)城南 戦いて未だ回(かえ)らず

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釈皎然」の関連用語

釈皎然のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釈皎然のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釈皎然 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS