ひ‐じ【非時】
非時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 15:53 UTC 版)
1991年に駝鳥の卵、骨、磁器、ガラス器を組み合わせ描いた『TOKIJIKU(非時)I Egg』を始めとして、画家に時間の集積と生命の形相を意識させる骨を中心とし、広い空間を扱った大画面が特徴的な、一段と意識の高い作品群である。 大半の絵画の基調色はグレーであるが、『TOKIJIKU(非時)II Fossil』、『TOKIJIKU(非時)III Macaca Fuscata』、『TOKIJIKU(非時)IV Sea Lion』、『TOKIJIKU(非時)XI Sphere』は、褐色系統を基調色としており、他の非時とは趣を異にしている。 現在、『TOKIJIKU(非時)XXIV』まで確認されている。第1回巨匠展に出品された『TOKIJIKU(非時)XXIV』は、画集には未だ採録されていない。
※この「非時」の解説は、「野田弘志」の解説の一部です。
「非時」を含む「野田弘志」の記事については、「野田弘志」の概要を参照ください。
「非時」の例文・使い方・用例・文例
非時と同じ種類の言葉
- >> 「非時」を含む用語の索引
- 非時のページへのリンク