詩作とは? わかりやすく解説

し‐さく【詩作】

読み方:しさく

[名](スル)詩を作ること。古くは、特に漢詩作ること。「感興赴くままに—する」


(詩作 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 09:55 UTC 版)

(し、うた、: poetry, poem; : poésie, poème; : Gedicht)は、言語の表面的な意味だけではなく美学的・喚起的な性質を用いて表現される文学の一形式である。多くの地域で非常に古い起源を持つ。多くは韻文で一定の形式とリズムを持つが、例外もある。一定の形式に凝縮して言葉を収め、また効果的に感動・叙情・ビジョンなどを表すための表現上の工夫(修辞技法)が多く見られる。詩は独立したものとして書かれる場合も、詩劇・聖歌歌詞散文詩などに見られるように他の芸術表現と結び付いた形で書かれる場合もある。


注釈

  1. ^ 今日ではデジタルメディアの特性を取り込んだ詩 (en:Digital poetry) も行われ、また小説投稿サイトなど投稿形式でインターネットに詩を載せる営みもある。
  2. ^ 逆に日本の読者の場合、適当に行分けされた断片的な書き物を想像するかもしれないが、(優れたものであれば)そうした詩にも隠れたリズムや音調があるものである。萩原朔太郎詩の原理』1928年http://www.aozora.gr.jp/cards/000067/files/2843_26253.html2009年12月30日閲覧。"すべての詩は、必ずしも規約された形式韻文ではないけれども、しかもすべての詩は――自由詩でも定律詩でも――本質上に於て音律を重要視し、それに表現の生命的意義を置いている。"。 
  3. ^ これらの出典から明らかなように、(少なくとも優れた詩人の作品においては)対比やサプライズのような詩的ではない効果を得たり不規則なリズムを詩的に用いたりといった詩的な理由があるものである。
  4. ^ 多くの学者、とりわけホメロスの流儀やバルカン諸国の口承叙事詩の研究者たちは、初期の文書が大きな詩のユニットを構築するためのブロックとして繰り返し句を用いるなどのより古い詩の伝統の跡をはっきりと示しているのではないかと示唆している。記憶の補助として筆記が利用できるようになる前にはリズミカルで繰り返しのある形式が長い物語を記憶し再び語るのを容易にしたのであろう。
  5. ^ 例えば、16世紀のアラブ世界では外交の多くは詩的な形式を通じて行われた。See Natalie Zemon Davis. Trickster's Travels. Hill & Wang, (2006), ISBN 0809094355.
  6. ^ 政治的毒舌の例としてはリベル(中傷文)や、マルティアリスカトゥルスの古典的エピグラムなどがある。
  7. ^ 古代ギリシアでは、医学や学問的な作品はしばしば韻文形式で書かれた。1500年後のイブン・スィーナーの医学的テクストの多くも韻文であった。
  8. ^ イブン・ルシュドはアリストテレスの『詩学』の、原典の例文をアラビアの詩人たちのものに置き換えた注釈を著した。 See, for example, W. F. Bogges. 'Hermannus Alemannus' Latin Anthology of Arabic Poetry,' Journal of the American Oriental Society, 1968, Volume 88, 657-70, and Charles Burnett, 'Learned Knowledge of Arabic Poetry, Rhymed Prose, and Didactic Verse from Petrus Alfonsi to Petrarch', in Poetry and Philosophy in the Middle Ages: A Festschrift for Peter Dronke. Brill Academic Publishers, (2001), ISBN 90-04-11964-7.
  9. ^ 例えば、イマヌエル・カント判断力批判』(J.H.バーナード訳、p.131)では詩の自意識的な抽象と美しい形式という性質は言葉による芸術の中で最高位へと詩を引き上げ、より論理的・物語的な散文はその下に来るものとされていた。
  10. ^ Negative Capabilityに適切な訳語を当てるのは極めて困難である。藤本周一 (3 2005). “John Keats: “Negative Capability”の「訳語」をめぐる概念の検証” (pdf). 大阪経大論集 55 (6): 5 - 27. ISSN 04747909. http://www.osaka-ue.ac.jp/gakkai/pdf/ronshu/2004/5506_ronko_fujimoto.pdf 2009年12月2日閲覧。. 
  11. ^ "A poem should not mean / But be" 『詩論』という題名はホラティウスの同名の評論への言及である。この詩は詩がどのようなものでなければならないかの宣言を列挙し、この著名な2行で結んでいる。[1]
  12. ^ 『失楽園』の2つの版がプロジェクト・グーテンベルクで利用できる。Project Gutenberg text version 1 and Project Gutenberg text version 2.
  13. ^ ロシア語原典[2]と、チャールズ・ジョンストンによる英訳[3]が利用可能。英語版ウィキペディアのEugene OneginNotes on Prosodyの項目およびその注釈にある、翻訳上の問題点や、ロシア語と英語の弱強四歩格の違いに関する議論も参照。
  14. ^ 脚韻頭韻類韻子音韻はまた反復する音声のパターンからは分離された意味をも持ちうる。例えば、ジェフリー・チョーサーは古英語の詩を嘲笑し、人物を時代遅れに見せるために過度の頭韻を使用したし、クリストファー・マーロウは"th", "f", "s"による頭韻と子音韻の組み合わせを用いて、女々しく描写したい人物に舌足らずに喋らせた。一例として、マーロウ『タンバレイン大帝』の冒頭のスピーチを見よ(Project Gutenberg)。
  15. ^ 日本語はほぼ全てのモーラが開音節で、全てで100種類強しかないので単調になり押韻には適さなかった(金田一春彦『日本語の特質』NHKブックス、1991年)。「日本語の音韻」も参照。
  16. ^ 日本語でも藤原公任の和歌「きのおとは えてひさしく りぬれど こそがれて ほきこえけれ」や島崎藤村千曲川旅情の歌』「もろなる じょうのほとり」のようにモーラ単位の頭韻法が散見される。
  17. ^ フランス詩法では、place/masseのように末尾が無音のeで終わる韻を女性韻、pleur/fleurのようにそれ以外で終わる韻を男性韻と呼ぶ。両者を交互に配する交韻を正則とし、他に「a-a-b-b」と配する平韻、「a-b-b-a」と配する抱擁韻がある(fr:rime参照)。英詩では最後の音節にアクセントがあれば男性韻、なければ女性韻(この場合2音節以上の押韻を求められる)となる。
  18. ^ 実際に、ウマル・ハイヤームの『ルバイヤート』の翻訳にあたって、エドワード・フィッツジェラルドは原詩の押韻構成を保持しようと試みた。この翻訳はプロジェクト・グーテンベルクで利用できる[4]
  19. ^ ウィキソースに原典英訳あり。
  20. ^ モダニズム以前のカリグラムの好例として、ルイス・キャロル不思議の国のアリス』での、鼠の話が長い尻尾の形になっている詩がある。ウィキソースの原文参照
  21. ^ 詩での象徴主義隠喩の用例として良く知られたものにサミュエル・テイラー・コールリッジ『老水夫行』がある。水夫に殺される信天翁は伝統的に幸運の象徴であり、その死には象徴的な含意がある。
  22. ^ イソップ寓話』は紀元前500年頃に最初の記録が現れて後、何度となく韻文と散文の双方で翻訳されてきた。時代を超えた単体のアレゴリー詩の情報源として恐らく最も豊かなものであろう。その他の主要な例として、13世紀フランスの詩『薔薇物語』、ウィリアム・ラングランドの『農夫ピアズの夢』、17世紀フランスのジャン・ド・ラ・フォンテーヌ『寓話集』[5](イソップに影響されている)なども参照。
  23. ^ ジョン・ドライデンによるホラティウスの頌歌の翻訳が、英語圏でのこの形式の成立に特に影響を持った。ただしドライデンはホラティウスが行わなかった押韻を訳詩で用いている。
  24. ^ 福永武彦マチネ・ポエティクの詩人たちによるソネットなどの押韻定型詩の試みも存在した。
  25. ^ シェイクスピアは『ハムレット』においてそのような分析を戯画化し、ジャンルが「悲劇詩、喜劇詩、歴史詩、田園詩、田園喜劇詩、歴史田園詩、悲劇歴史詩、悲劇喜劇歴史田園詩…」から成っていると書いた。

出典

  1. ^ 「(創造のうち)音楽と韻律に関わる物のみがポイエーシスと呼ばれ、この意味でのポイエーシスを有する者のみがポイエーテースと呼ばれるのです。」(プラトン饗宴』)
  2. ^ "詩者、志之所之也。在心為志、發言為詩。" 「詩とは志の赴くところである。それが心の中にあるのが『志』、言葉として発したものが『詩』である。」(『詩経』序)
  3. ^ 外山正一、井上哲次郎、谷田部良吉『新体詩抄』1882年8月https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/876377/1/72023年2月26日閲覧。"均シク是レ志ヲ言フナリ、而シテ支那ニテハ之ヲ詩ト云ヒ、本邦ニテハ之ヲ歌ト云ヒ、未ダ歌ト詩トヲ総称スルノ名アルヲ聞カズ、此書ニ載スル所ハ、詩ニアラス、歌ニアラス、而シテ之ヲ詩ト云フハ、泰西ノ「ポエトリー」ト云フ語即チ歌ト詩トヲ総称スルノ名ニ当ツルノミ、古ヨリイハユル詩ニアラザルナリ"。 
  4. ^ a b For one recent summary discussion, see Frederick Ahl and Hannah M. Roisman. The Odyssey Re-Formed. Ithaca, New York: Cornell University Press, (1996), at 1-26, ISBN 0801483352. Others suggest that poetry did not necessarily predate writing. See, for example, Jack Goody. The Interface Between the Written and the Oral. Cambridge, England: Cambridge University Press, (1987), at 98, ISBN 0521337941.
  5. ^ Heath, Malcolm (ed). Aristotle's Poetics. London, England: Penguin Books, (1997), ISBN 0140446362.
  6. ^ See, for example, Immanuel Kant (J.H. Bernhard, Trans). Critique of Judgment. Dover (2005).
  7. ^ Dylan Thomas. Quite Early One Morning. New York, New York: New Direction Books, reset edition (1968), ISBN 0811202089.
  8. ^ John R. Strachan & Richard G. Terry, Poetry, (Edinburgh University Press, 2000). pp119.
  9. ^ As a contemporary example of that ethos, see T.S. Eliot, "The Function of Criticism" in Selected Essays. Paperback Edition (Faber & Faber, 1999). pp13-34.
  10. ^ James Longenbach, Modern Poetry After Modernism (Oxford University Press US, 1997). pp9, pp103, and passim.
  11. ^ pp xxvii-xxxiii of the introduction, in Michael Schmidt (Ed.), The Harvill Book of Twentieth Century Poetry in English (Harvill Press, 1999)
  12. ^ N.K. Sanders (Trans.). The Epic of Gilgamesh. London, England: Penguin Books, revised edition (1972), at 7-8.
  13. ^ See, e.g., Grandmaster Flash and the Furious Five. "The Message (song)," Sugar Hill, (1982).
  14. ^ Abolqasem Ferdowsi (Dick Davis, Trans.). Shahnameh: The Persian Book of Kings. New York, New York: Viking, (2006), ISBN 0-670-03485-1.
  15. ^ Wladyslaw Tatarkiewicz, "The Concept of Poetry," Dialectics and Humanism, vol. II, no. 2 (spring 1975), p. 13.
  16. ^ Heath (ed), Aristotle's Poetics, 1997.
  17. ^ See, for example, Paul F Grendler. The Universities of the Italian Renaissance. Baltimore, Maryland: Johns Hopkins University Press, (2004), ISBN 0-8018-8055-6 (for example, page 239) for the prominence of Aristotle and the Poetics on the Renaissance curriculum.
  18. ^ Christensen, A., Crisafulli-Jones, L., Galigani, G. and Johnson, A. (Eds). The Challenge of Keats. Amsterdam, The Netherlands: Rodopi, (2000).
  19. ^ See, for example, Dylan Thomas's discussion of the poet as creator in Quite Early One Morning. New York, New York: New Directions Press, (1967).
  20. ^ See, for example, Walton Liz and Christopher MacGowen (Eds.). Collected Poems of William Carlos Williams. New York, New York: New Directions Publications, (1988), or the works of Odysseus Elytis.
  21. ^ See, for example, T. S. Eliot's "The Waste Land, in T. S. Eliot. The Waste Land and Other Poems. London, England: Faber & Faber, (1940)."
  22. ^ ロラン・バルトの評論「作者の死」(日本語訳は『物語の構造分析』ISBN 4-622-00481-X 所収)を参照。
  23. ^ Robert Pinsky, The Sounds of Poetry at 52.
  24. ^ See, for example, Julia Sch&uumu;lter. Rhythmic Grammar, Berlin, Germany: Walter de Gruyter, (2005).
  25. ^ Yip. Tone. (2002) に声調言語の分布を示した地図がある。
  26. ^ Howell D. Chickering. Beowulf: a Dual-language Edition. Garden City, New York: Anchor (1977), ISBN 0385062133.
  27. ^ See, for example, John Lazarus and W. H. Drew (Trans.). Thirukkural. Asian Educational Services (2001), ISBN 81-206-0400-8. (Original in Tamil with English translation).
  28. ^ See, for example, Marianne Moore. Idiosyncrasy and Technique. Berkeley, California: University of California, (1958), or, for examples, William Carlos Williams. The Broken Span. Norfolk, Connecticut: New Directions, (1941).
  29. ^ Robinson Jeffers. Selected Poems. New York, New York: Vintage, (1965).
  30. ^ Paul Fussell. Poetic Meter and Poetic Form. McGraw Hill, (1965, rev. 1979), ISBN 0-07-553606-4.
  31. ^ Christine Brooke-Rose. A ZBC of Ezra Pound. Faber and Faber, (1971), ISBN 0-571-09135-0.
  32. ^ Robert Pinsky. The Sounds of Poetry. New York, New York: Farrar Straus and Giroux, (1998), 11-24, ISBN 0374526176.
  33. ^ Robert Pinsky, The Sounds of Poetry.
  34. ^ John Thompson, The Founding of English Meter.
  35. ^ See, for example, "Yertle the Turtle" in Dr. Seuss. Yertle the Turtle and Other Stories. New York: Random House, (1958), lines from "Yurtle the Turtle" are scanned in the discussion of anapestic tetrameter.
  36. ^ Robert Pinsky, The Sounds of Poetry at 66.
  37. ^ Vladimir Nabokov. Notes on Prosody. New York, New York: The Bollingen Foundation, (1964), ISBN 0691017603.
  38. ^ Nabokov. Notes on Prosody.
  39. ^ ウィキソース原文
  40. ^ ウィキソース原文
  41. ^ ウィキソース原文
  42. ^ ウィキソース原文
  43. ^ フランス語原文、および英訳:
  44. ^ For a good discussion of hard and soft rhyme see Robert Pinsky's introduction to Dante Alighieri, Robert Pinsky (Trans.). The Inferno of Dante: A New Verse Translation. New York, New York: Farar Straus & Giroux, (1994), ISBN 0374176744; the Pinsky translation includes many demonstrations of the use of soft rhyme.
  45. ^ Dante (1994).
  46. ^ See the introduction to Burton Raffel. Sir Gawain and the Green Knight. New York, New York: Signet Books, (1984), ISBN 0451628233.
  47. ^ Maria Rosa Menocal. The Arabic Role in Medieval Literary History. Philadelphia, Pennsylvania: University of Pennsylvania, (2003), ISBN 0812213246. アイルランドの詩は比較的早くから脚韻を用いており、他のヨーロッパ諸語の押韻の発達に影響した可能性がある。
  48. ^ Petrarchの作品 (インターフェイスは英語)- プロジェクト・グーテンベルク
  49. ^ See Robert Pinsky's discussion of the difficulties of replicating terza rima in English in Robert Pinsky (trans). The Inferno of Dante: A New Verse Translation. (1994).
  50. ^ 現代詩における視覚空間のさまざまな用例については、E・E・カミングスの作品や、ラ・フォンテーヌの寓話のC.J.Mooreによる詩的翻訳(色とページ配置を用いてマルク・シャガールのイラストレーションを補っている)を参照。Marc Chagall (illust) and C.J. Moore (trans.). Fables of La Fontaine. The New Press, (1977), ISBN 1565844041.
  51. ^
  52. ^ 『ジュリアス・シーザー』第3幕第2場。ウィキソースの原文参照。
  53. ^ Arthur Quiller-Couch (Ed). Oxford Book of English Verse. Oxford University Press, (1900). 英詩では『Oxford Book of English Verse』もしくは『Norton Anthology of Poetry』が権威であり、ある詩人や主題にどれだけの紙幅が割かれているかで相対的な重要度を測る人が多い。
  54. ^ E.g., "Do Not Go Gentle into that Good Night" in Dylan Thomas. In Country Sleep and Other Poems. New York, New York: New Directions Publications, (1952).
  55. ^ "Villanelle", in W. H. Auden. Collected Poems. New York, New York: Random House, (1945).
  56. ^ "One Art", in Elizabeth Bishop. Geography III. New York, New York, Farar, Straus & Giroux, (1976).
  57. ^ Etsuko Yanagibori(柳堀悦子). “BASHO'S HAIKU ON THE THEME OF MT. FUJI” (英語). THE PERSONAL NOTEBOOK OF Etsuko Yanagibori. 2007年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月3日閲覧。
  58. ^ ウィキソース所収
  59. ^ 小川亮作による原典訳(1949)。青空文庫所収
  60. ^ (朝鮮語)[6]
  61. ^
  62. ^ Acrostic”. Answers.com. 2009年12月8日閲覧。
  63. ^ 外山正一、井上哲次郎、谷田部良吉『新体詩抄』1882年8月https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/876377/1/72023年2月26日閲覧。"而シテ之ヲ詩ト云フハ、泰西ノ「ポエトリー」ト云フ語即チ歌ト詩トヲ総称スルノ名ニ当ツルノミ……而シテ此書ニ載スル所モ亦七五ナリ、七五ハ七五ト雖モ、古ノ法則ニ拘ハル者ニアラス、且ツ夫レ此外種々ノ新体ヲ求メント欲ス、故ニ之ヲ新体ト称スルナリ"。 
  64. ^ 財団法人新村出記念財団 編『広辞苑』(第5版)岩波書店、1998年11月。ISBN 4-00-080111-2。"広義には新体詩を含み、狭義には文語自由詩以後を指す。"。 
  65. ^ ジャンル理論に関する総合的な議論については、Daniel Chandler's [Introduction to Genre Theory[7]も参照。
  66. ^ 一例としてNorthrop Frye. Anatomy of Criticism. Princeton, New Jersey: Princeton University Press, (1957)(ノースロップ・フライ批評の解剖』)を見よ。
  67. ^ Jacques Derrida, Beverly Bie Brahic (Trans.). Geneses, Genealogies, Genres, And Genius: The Secrets of the Archive. New York, New York: Columbia University Press(2006), ISBN 0231139780.
  68. ^ Hatto, A. T.. Traditions of Heroic and Epic Poetry (Vol. I: The Traditions ed.). Maney Publishing 
  69. ^ スウェーデン・アカデミー. “The Nobel Prize in Literature 1992”. Nobelprize.org. 2009年12月17日閲覧。
  70. ^ A. Berriedale Keith, Sanskrit Drama, Motilal Banarsidass Publ (1998).
  71. ^ A. Berriedale Keith at 57-58.
  72. ^ William Dolby, "Early Chinese Plays and Theatre," in Colin Mackerras, Chinese Theatre, University of Hawaii Press, 1983, p. 17.
  73. ^ ニザーミー 著、岡田恵美子 訳『ライラとマジュヌーン平凡社、1981年。ISBN 4-582-80394-6 
  74. ^ ニザーミー 著、岡田恵美子 訳『ホスローとシーリーン平凡社、1977年。ISBN 4-582-80310-5 
  75. ^ Dick Davis (January 6, 2005), "Vis o Rāmin," in Encyclopaedia Iranica Online Edition. Accessed on April 25, 2008.
  76. ^ 松本洋子 (7 1987). “挽歌の中の人麻呂” (pdf). 日本文學誌要: 13 - 34. ISSN 02877872. NAID 110000208340. https://hdl.handle.net/10114/00019513 2010年1月2日閲覧。. 
  77. ^ ウィキソース原文



詩作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 17:49 UTC 版)

アンジャル・ギマラー」の記事における「詩作」の解説

当初スペイン語文学活動行っていたが、やがてカタルーニャ語ジャーナリストとしての活動を行うようになった1871年には週刊誌『ラ・ラナシェンサ』の創刊者のひとりとなり、この雑誌はギマラーの監督の下で日刊紙となった1875年には「花の宴スペイン語版)」で佳作となり、翌年にもこの詩歌競技会受賞した1877年にも受賞したことで、3度受賞した者に与えられる「楽しい知識の師」という名誉称号得た1889年には「花の宴」を主宰する立場となった

※この「詩作」の解説は、「アンジャル・ギマラー」の解説の一部です。
「詩作」を含む「アンジャル・ギマラー」の記事については、「アンジャル・ギマラー」の概要を参照ください。


詩作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 06:16 UTC 版)

ムサ・ジャリール」の記事における「詩作」の解説

在獄中に看守目を盗んで多数の詩を残し戦後同房者のベルギー人によって彼の詩はソビエト連邦送られ詩集「モアビトの手帳」として公刊され1957年レーニン賞受賞した

※この「詩作」の解説は、「ムサ・ジャリール」の解説の一部です。
「詩作」を含む「ムサ・ジャリール」の記事については、「ムサ・ジャリール」の概要を参照ください。


詩作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 06:48 UTC 版)

張英 (清)」の記事における「詩作」の解説

禮讓 千里修書只爲牆,讓他三尺有何妨。長城萬里今猶在,不見當年秦始皇千里 書を修すは 只だ牆の爲,他(かれ)に 三尺を讓るも 何ぞ妨(さまた)げ有らんや。長城 萬里 今 猶在るも,見えず 當年秦始皇経緯郷里屋敷境界を繞っての諍いがあり、都で官員になっている張英に、掩護求めてきた。それに対して返事の詩。この詩の意を解した郷里では、塀を三尺さげた。その行為に対して隣家でも塀を三尺後退させた。結果道幅幅広い一丈六尺となり、その徳行称えられたという、故事の詩。今はこのところ六尺と言われている。 訳註:※千里修書只爲牆:はるばる手紙書いて(寄こした)のは、ただ土塀のためだけ(だったのか)。 ・千里長大な距離をいう。はるばると。 ・修書:手紙を書く。 ・只:ただ…だけ。 ・爲:…のため。 ・牆:かきね。土塀。※讓他三尺有何妨:そちらさんに一メートルばかり譲るのが、いったいどのような妨(さまた)げとなるのか。いったい、どんな困ることがあるというのか。 ・讓:ゆずる。 ・他:彼。三人称。 ・三尺:約1メートル清代の1尺は、32cm。 ・有何妨:いったいどのような妨(さまた)げとなるのか。どんな困ることがあるというのか。 ・妨:妨(さまた)げ。じゃま。※長城萬里今猶在:長城万里(の規模)は、今もなお存在しているが。 ・長城万里の長城。 ・萬里果てしもない長さ。 ・猶:なおも。今に到るまでずっと。 ・在:存在している。※不見當年秦始皇:(それを造ったそのかみ秦の始皇帝の姿は見えなくなっている。万里規模造れる者でさえ、人の営みはかないものなのだ。ましてや僅かな土塀愚かしいことを言うな。 ・不見:いなくなる。 ・當年(たうねん):往時の。当時の。その頃の。そのかみの。 ・秦始皇秦の始皇帝。ここでは、万里の長城築いた者の意で使われている。

※この「詩作」の解説は、「張英 (清)」の解説の一部です。
「詩作」を含む「張英 (清)」の記事については、「張英 (清)」の概要を参照ください。


詩作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 07:44 UTC 版)

ファウスト・チェルチニャーニ」の記事における「詩作」の解説

チェルチニャーニの詩は7冊の小冊子として出版され大部書物 Scritture. Poesie edite e inedite(Genesi、2015年)にまとめられた。ある批評家は、その詩は「甘美」ながら「鋼のように硬く輝く」と評し別の批評家は「抽象通じて身体性 (physicality) を再構築している」と述べている。 チェルチニャーニはまた、詩の自己翻訳英語版)を実験している。

※この「詩作」の解説は、「ファウスト・チェルチニャーニ」の解説の一部です。
「詩作」を含む「ファウスト・チェルチニャーニ」の記事については、「ファウスト・チェルチニャーニ」の概要を参照ください。


詩作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 06:14 UTC 版)

ナワラット・ポンパイブーン」の記事における「詩作」の解説

ナワラットが詩作を始めたのはタンマサート大学入学時からで、同学文芸クラブ発表し頭角現していった1969年処女作品集『ことばのしずく』を発表その後、『プラチャーティパタイ』、『プラチャーチャート』、『アーティット』紙などで作品発表していった。

※この「詩作」の解説は、「ナワラット・ポンパイブーン」の解説の一部です。
「詩作」を含む「ナワラット・ポンパイブーン」の記事については、「ナワラット・ポンパイブーン」の概要を参照ください。


詩作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 03:55 UTC 版)

エイブラハム・カウリー」の記事における「詩作」の解説

代表作は、『詩集』(1656年)、『近作詩集』(1663年)、『詩文集』(1668年)など。その詩の特色機知に頼る表現にあるが、ときにそれは極端に走り後年サミュエル・ジョンソンによって、「カウリーのみならず、おそらく形而上詩人すべてが犯した過ちは、詩想枝葉末節まで追究しすぎたために、普遍的なものにそなわる威容荘厳失われたことである」などとして、悪しき形而上派的奇想」の実例として槍玉あげられる程でもあった。 とはいえ、カウリーの詩は、当時一つ詩風明快な実践であり一定の影響力をもち、文学史上の重要性認められる。たとえば、頌歌に関しては、カウリーは、古代頌歌スタンザ区分理解することなく高尚激情満ちた詩であると考えたその影響によって、英国における頌歌通例各行長さ韻律まちまちとなったスタンザが続く詩となっている。

※この「詩作」の解説は、「エイブラハム・カウリー」の解説の一部です。
「詩作」を含む「エイブラハム・カウリー」の記事については、「エイブラハム・カウリー」の概要を参照ください。


詩作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/23 05:23 UTC 版)

ジャン・タルデュー」の記事における「詩作」の解説

言葉に対して幼い頃から深い関心抱き語呂合わせ駄洒落などの言葉遊び好きだったが、これが高じて17歳のときに(彼自身言葉によると)「実存危機」に陥った。鏡に映る自分の姿を自分自身であると認めることができず、ほとんど狂気自閉症に陥りそうになったという。そしてこのときから言葉実験として詩を書き始めたブルゴーニュ地方修道院哲学者ポール・デジャンルダン(フランス語版)が開催したポンティニー旬日懇話会(Décades de Pontigny)」に参加したのを機に、デジャンルダンのほか、『新フランス評論編集長務めた作家アンドレ・ジッド評論家ジャック・リヴィエール言語学者作家ジャン・ポーラン、同誌に寄稿していたロジェ・マルタン・デュ・ガール(『チボー家の人々』の著者ノーベル文学賞受賞作家)らに認められ1927年から『新フランス評論』誌に詩を発表し始めた1930年代詩人フランシス・ポンジュ出会い生涯にわたって親交深めることになる。 最初詩集隠れた大河』は1933年自費出版し、第二次大戦直前1939年詩集アクサン』がガリマール書店(現ガリマール出版社)から刊行された。

※この「詩作」の解説は、「ジャン・タルデュー」の解説の一部です。
「詩作」を含む「ジャン・タルデュー」の記事については、「ジャン・タルデュー」の概要を参照ください。


詩作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/23 14:11 UTC 版)

シャルル・クロス」の記事における「詩作」の解説

1867年25歳の時、パリ万国博覧会自動電信機出品している。26歳のときにニーナ・ド・ヴィヤール夫人芸術サロン出入りするようになり、ニーナ影響で詩作を始める。『アルティスト』誌に処女作発表し1869年第2次現代高踏詩集』にも作品採択された。 1870年普仏戦争においてプロシア軍砲撃で、レンヌ街の家の屋根崩れ落ちクロス三兄弟サンジェルマン大通りにある古い友人であるヴェルレーヌマチルド夫人母の家に移る。クロスはこの家で、マチルド夫人異父兄シャルル・ド・シヴリとともにルビーダイヤモンド人工宝石実験没頭していた。マチルド夫人によると、この実験成功してルビー製造したが、本物よりも費用かかって実用的ではなかったという。またこの時期詩集白檀小箱』に後に収められる作品執筆していた。 その後パリ・コミューンにより軍医として任命され負傷者の治療にあたる。クロス画家のペテーヌとともにセギエ街のアパルトマン借りて移っていたが、コミューン敗退後の1871年9月ヴェルレーヌとともにアルチュール・ランボー対面し一時期ランボー少年クロス部屋同居、わずかの後に仲違いして出て行くことになる。またこの10月にはヴィヤール夫人サロン高踏派詩人らのグループ破廉恥漢たち(fr:Vilains Bonshommes)」の中で先鋭的で、コミューンにも同調する者達による、新集団「セルクル・ジュティック(fr:Cercle des poètes Zutiques)」を組織する。これにはヴェルレーヌランボーなども加わり最年長音楽家エルネスト・カバネルの部屋集まっていたが、指導的立場だったクロス1ヶ月脱退する1872年の『文芸復興』誌に「燻製にしん」が発表される評判になり、独特の「Il était un grand mur blancnu, nu, nu,」のような表現流行した1873年詩集白檀小箱』が刊行され、「燻製にしん」もこれに収められる。「燻製にしん」は、包囲下のパリある日リラダン一匹燻製ニシン持ってヴェルレーヌ家を訪れ、そこに来たクロスがこのニシン天井から吊るし、それを眺めながら作ったと言われている。

※この「詩作」の解説は、「シャルル・クロス」の解説の一部です。
「詩作」を含む「シャルル・クロス」の記事については、「シャルル・クロス」の概要を参照ください。


詩作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 01:47 UTC 版)

リチャード・ウィルバー」の記事における「詩作」の解説

詩人として望みうるすべての賞を授かったPoetry FoundationRuth Lilly 詩作賞授賞式評したローマ賞文学部門 (1955年) エドナ・ミレイ記念賞Poetry Society of America (1957年) 全米図書賞の詩部門 ― “Things of this World“ (第8回1957年) ピューリッツァー賞 詩部門 (1957年1989年) ― 受賞作は“Things of This World : poems” (1957年)、“New and Collected Poems 1989年 アメリカ合衆国桂冠詩人ロバート・ペン・ウォーレンに次ぐ2人目 (1987年)。 エイキン・テイラー現代詩賞 (The Aiken Taylor Award for Modern American Poetry) ― "Trolling for Blues" (1988年)。アメリカピューリッツァー賞詩人小説家のコンラッド・エイキンを記念する賞。The Best American Poetry 1988掲載された。 ロバート・フロスト記念賞 (Poetry Society of America 選定、the Robert Frost Medal) ― 詩作賞 (1996年) ウォレス・スティーブンス記念賞 (the Wallace Stevens AwardAcademy of American Poets) ― 詩作賞 (2003年) Ruth Lilly Poetry Prize (The Poetry Foundation) ― 受賞副賞10万米ドル。(2006年)

※この「詩作」の解説は、「リチャード・ウィルバー」の解説の一部です。
「詩作」を含む「リチャード・ウィルバー」の記事については、「リチャード・ウィルバー」の概要を参照ください。


詩作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 18:38 UTC 版)

ヘンリー・ハワード (サリー伯)」の記事における「詩作」の解説

詩人として功績残し1532年フランス滞在中にイタリア文化と詩に触れ友人トマス・ワイアットと共に英語で初めソネット書きペトラルカのソネットを英語に訳した作品ワイアットの詩と共にリチャード・トテル(英語版)が出版した『トテル詩選集』で広く知られるようになった。またウェルギリウス作品翻訳する際に初めブランクヴァース無韻詩)の使用試みたこともあり、叙事詩『アエネーイス』第2巻第4巻翻訳無韻詩移し替えたワイアットとともにイギリスソネットの父』と讃えられる

※この「詩作」の解説は、「ヘンリー・ハワード (サリー伯)」の解説の一部です。
「詩作」を含む「ヘンリー・ハワード (サリー伯)」の記事については、「ヘンリー・ハワード (サリー伯)」の概要を参照ください。


詩作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 02:24 UTC 版)

ジョン・フォード (劇作家)」の記事における「詩作」の解説

詩についても数作が残っている。1920年代オーストラリア生まれ作曲家ジョン・ゴフがフォードの詩"Beauty's Beauty"に曲をつけた。

※この「詩作」の解説は、「ジョン・フォード (劇作家)」の解説の一部です。
「詩作」を含む「ジョン・フォード (劇作家)」の記事については、「ジョン・フォード (劇作家)」の概要を参照ください。


詩作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/30 08:51 UTC 版)

デビッド・スタインマン」の記事における「詩作」の解説

63歳のとき、スタインマンは詩作に興味抱いた多く人々が、彼の作ったそのものが詩であると書き送ったことがそのきっかけとなった彼の橋を架けることへの愛が、彼の書くものに反映された。たとえばThe Bridge、I Built a Bridgeといったタイトルにそれが見える。スタインマンの詩は多くの賞を受け、多く新聞や雑誌掲載された。彼の指導力は詩の世界でも八基され、ウイスコンシン詩作連盟の代表となったほか、ニューヨーク詩作学会理事にもなった。 "A bridge is a poem stretched across a river, a symphony of stone and steel" a line from his poem Brooklyn Bridge - Nightfall

※この「詩作」の解説は、「デビッド・スタインマン」の解説の一部です。
「詩作」を含む「デビッド・スタインマン」の記事については、「デビッド・スタインマン」の概要を参照ください。


詩作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 01:29 UTC 版)

エルデンダライ・アロハン」の記事における「詩作」の解説

叙情詩「心に実る 秋の果実」が詩集青年詩人アンソロジー」(モンゴル語)に収録される。内モンゴル文化出版社1994年 詩集星空バラード」(モンゴル語;ODEDIN SHIVNEL 中国語;俄阿儒汗 星空之歌 )を出版内蒙古人民出版社 2013年

※この「詩作」の解説は、「エルデンダライ・アロハン」の解説の一部です。
「詩作」を含む「エルデンダライ・アロハン」の記事については、「エルデンダライ・アロハン」の概要を参照ください。


詩作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 14:42 UTC 版)

アラン・シーガー」の記事における「詩作」の解説

シーガー有名な詩のひとつ「I Have a Rendezvous with Death」は、シーガー死後出版された。結果的に戦死したシーガーの詩作や、個人的に書き留めていた手稿において、繰り返し出てくる主題は、若いうちに栄誉ある人生終わり迎えたいという望みであったJFK図書館 (the JFK Library) によると、このシーガーの詩は、「ジョン・F・ケネディお気に入りの詩のひとつであり、彼は、しばしば妻(ジャクリーン)にこの詩を読み上げることを求めた」という。 シーガーの詩作は、死後1年経った1917年になるまで出版されなかった。詩集Poems』は、あまり売れなかったが、エリック・ホムバーガー (Eric Homberger) は、20世紀はじめには既に時代遅れとなっていた、過剰な理想主義言葉遣いがその理由だと評している。『The Egoist』誌に掲載された『Poems』の書評において、かつてハーバード同級生だったT・S・エリオットは、次のように述べたシーガー自分の詩作に真剣で、そのために呻吟した。作品はよくできており、時流からはあまりに外れており、そのことがむしろ肯定的なになっている彼の詩は、誇張的装飾的で、荘厳だが、その荘厳さは単なる文学的形式上のことに留まるものではない。自らが証しできること何たるかを弁えていたアラン・シーガーは、この世におけるその全人生を、非の打ち所のない詩的威厳をもって生き抜いた彼のすべては一貫したものであった

※この「詩作」の解説は、「アラン・シーガー」の解説の一部です。
「詩作」を含む「アラン・シーガー」の記事については、「アラン・シーガー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「詩作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「詩作」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詩作」の関連用語


2
詩業 デジタル大辞泉
100% |||||


詩作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詩作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの詩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンジャル・ギマラー (改訂履歴)、ムサ・ジャリール (改訂履歴)、張英 (清) (改訂履歴)、ファウスト・チェルチニャーニ (改訂履歴)、ナワラット・ポンパイブーン (改訂履歴)、エイブラハム・カウリー (改訂履歴)、ジャン・タルデュー (改訂履歴)、シャルル・クロス (改訂履歴)、リチャード・ウィルバー (改訂履歴)、ヘンリー・ハワード (サリー伯) (改訂履歴)、ジョン・フォード (劇作家) (改訂履歴)、デビッド・スタインマン (改訂履歴)、エルデンダライ・アロハン (改訂履歴)、アラン・シーガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS