頌歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > > 頌歌の意味・解説 

しょう‐か【×頌歌】

読み方:しょうか

ほめたたえる歌。賛歌

オード


頌歌

作者柴山芳隆

収載図書しろがねの道
出版社近代文芸社
刊行年月1987.3


頌歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 14:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

頌歌(しょうか)(オードode, 古代ギリシア語ὠδή、または頌詩(しょうし)、(ふ))は壮麗で手の込んだ抒情詩(韻律)の形式。古典的な頌歌は、ストロペーアンティストロペーエポードスの3つの部分から構成される。また、homostrophic ode不規則な頌歌irregular ode)といった異なる形式も存在する。

ギリシアの頌歌

ギリシアのメロス(melos)つまり「歌曲」は、詩人がじきじきに声に出す部分と、楽団と熟練の踊り手たちによる合唱歌に分かれていた。どちらもかつて頌歌と呼ばれていたものの中にあったが、前者はアルカイオスアナクレオンサッポーによって抒情詩に近づいた。

一方、後者(合唱歌)は、その中で詩人が自分の立場を述べていたが、必ず合唱隊によって支えられ、あるいは解釈され、厳密な意味での頌歌になるに至った。この詩にストロペーからなる配置をもたらしたのはアルクマンだと考えられ、ストロペーは頌歌に欠かせないものとなった。この方法は、ステシコロスイビュコスシモーニデースを経て、古代の頌歌の2大詩人、ピンダロスバッキュリデースに伝わった。

ピンダロスの抒情詩における形式と韻律の配置は英雄的頌歌heroic ode)の典型を規定した。それらは意識してかなり手の込んだ韻律で作られ、それぞれの頌歌は個々の創意工夫の結果であって、形式の完全な一貫性を保っているわけではないことが、現在ではわかっている。しかし、エイブラハム・カウリーニコラ・ボアロー=デプレオーといった過去の批評家たちは、頌歌の無規則性変化の中にあるまったくの無法さから、頌歌は近代の詩より、中世のトルバドゥールたちのカンソシルヴェンテスにより似ていると考えた。ラテン語の頌歌自体はその複雑なハーモニーの秘密を失っているように見え、作者たちもピンダロスやバッキュリデースの頌歌を本気で模倣しようとはしなかった。

ギリシアの頌歌が徐々にその楽譜の記号を失ったということはありえる。笛で伴奏されていたのが、そのうちまったく伴奏なしに頌歌は朗読された。ローマの詩人たちによって作られた時、頌歌はレスボス島の抒情詩人たちの個人的な抒情詩形に回帰した。もっとも完璧な方法で、それを例証するのは、ホラティウス カトゥルスである。ホラティウスはアルカイオスやアナクレオンを模倣・翻訳し、カトゥルスはサッポーから直接に霊感を受けた。

イギリスの頌歌

イギリス(英語)の頌歌の最初の手本とされたのは、様々なテーマで思索型の抒情詩を書く表現形式を使っていたホラティウスだった。その厳格な形式に則って、英語で書かれた最初の頌歌は、エドマンド・スペンサーの『祝婚歌(Epithalamium)』と『結婚詩(Prothalamium)』である。

17世紀の重要なイギリス独自の頌歌は、エイブラハム・カウリーとアンドリュー・マーヴェルen:Andrew Marvell)のものである。『Horatian Ode upon Cromwell's Return from Ireland(クロムウェルのアイルランドからの帰還に寄せるホラティウス風頌歌)』の中で、マーヴェルは、ホラティウスを手本にした正規の形式(2つの四歩格行の後に2つの三歩格行を置く)を使った。一方、カウリーは、短長格の詩ではあったが、行の長さと押韻構成の不規則なパターンを持った『ピンダロス風頌歌(Pindarick ode)』を書いた。カウリーの『ピンダロス風頌歌』の法則(不規則な頌歌)はピンダロスの韻律の使い方の誤解に基づいたものだったが、広く模倣され、ジョン・ドライデンの成功を生んだ。しかし、18世紀になって、ピンダロスの韻律のより正しい理解により、この不規則な頌歌は衰えた。『The Progress of Poesy(詩の進歩)』[1]と『The Bard(吟遊詩人)』[2]トマス・グレイによる「本格的な」ピンダロス風頌歌である。

1800年頃、ウィリアム・ワーズワースが代表作の1つ『霊魂不滅のうた』でカウリーの不規則な頌歌を復活させた。サミュエル・テイラー・コールリッジも不規則な頌歌を書いた。一方、ジョン・キーツパーシー・ビッシュ・シェリーは正規の詩節のパターンを持つ頌歌を書いた。14行のテルツァ・リーマの詩節で書かれたシェリーの『西風の頌歌(西風の賦、西風に寄せる歌)』はこの形式の代表的なものだが、19世紀に書かれた頌歌でおそらく最も素晴らしいものはキーツの書いたものであろう。キーツ以降、イギリスの頌歌は比較的少ない。例外として、ローレンス・ビニヨン(en:Laurence Binyon)の詩『For the Fallen』の第4連で、これは別名『The ode to the fallen』もしくは『The Ode』と呼ばれている。

スペインと南米の頌歌

スペイン語圏では、チリの詩人でノーベル文学賞受賞者パブロ・ネルーダが頌歌を復活させた。ネルーダは概念、生命のない物体、果実、野菜、そして生き物の全種類のために頌歌を作った。ネルーダは、それまで詩が対象にしたことがない、普通でありきたりのものにスポットをあてた。ネルーダの頌歌の多くは、『ありふれたものへのオード(Odas elementales)』(1954年)、『新・ありふれたものへのオード(Nuevas Odas Elementales)』(1956年)、『Navegaciones y regresos(航海と帰郷)』(1959年)に収められている。ネルーダの頌歌は広く世界中に翻訳され、学生や若い詩人たちの間の頌歌人気に貢献している。ネルーダの頌歌の対象には、トマト、猫(『Oda al Gato』(en:Oda al Gato))、ワインなどがある。

音楽の中の頌歌

楽曲としての頌歌も、詩の頌歌同様知られている。16世紀には盛んにホラティウスの頌歌に曲がつけられた。有名なものではルートヴィヒ・ゼンフルクロード・グディメルなどの曲がある。ドライデンの頌歌『聖セシリアの日のための頌歌(Ode on St. Cecilia's Day)』にはヘンデルが曲をつけ、フリードリヒ・フォン・シラーの頌歌『歓喜の歌』はベートーヴェン交響曲第9番に使われた。高位の人のための頌歌にもよく曲がつけられた。たとえば、ヘンデルの『アン女王の誕生日のための頌歌(Ode for the Birthday of Queen Anne)』や、バイロンの頌歌にアルノルト・シェーンベルクが曲をつけた『ナポレオン・ボナパルトへの頌歌(Ode to Napoleon Bonaparte)』などである。

ポップ・ミュージック

脚注

[脚注の使い方]

参考文献


頌歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 05:34 UTC 版)

「詩」の記事における「頌歌」の解説

詳細は「頌歌」を参照 頌歌(頌詩オード)はピンダロスなどの古代ギリシア詩人ホラティウスなどのラテン詩人によって作り出された。ギリシア・ローマ影響受けた数多く文化で頌歌の形式見出される。頌歌は通常ストロペーアンティストロペーエポード3つの部分から成るアンティストロペー類似した韻律構造と、伝統にもよるが、類似した押韻構造を持つ。対比的に、エポード異なった配置と構造書かれる。頌歌はフォーマルな詩語持ち概して厳粛な主題取り扱う。ストロペーアンティストロペー主題異なった(しばしば相反する視点から見ており、エポードでは両視点からより高い水準へと移行し、あるいはその根底にある問題解決する。頌歌はしばし2組合唱隊(または2人)で朗読もしくは詠唱されることを意図しており、一方ストロペーを、もう一方アンティストロペー語り両者エポードを語る。時代と共に、頌歌の形式と構造には相当なバリエーション発達したが、概してピンダロスホラティウスの頌歌の影響残している。西洋以外で頌歌に類似したものとしてペルシアカスィーダ (en:qasida) がある。

※この「頌歌」の解説は、「詩」の解説の一部です。
「頌歌」を含む「詩」の記事については、「詩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「頌歌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

頌歌

出典:『Wiktionary』 (2021/12/07 15:50 UTC 版)

この単語漢字
しょう
人名

第二学年
漢音 音読み

発音

名詞

(しょうか)

  1. (文学) 神仏や人の功績褒め称える歌。

翻訳


「頌歌」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



頌歌と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頌歌」の関連用語

頌歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頌歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの頌歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの詩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの頌歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS