ラテン詩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラテン詩の意味・解説 

ラテン詩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
西暦95年に詩のコンテストで優勝した11歳の子供を記念するローマサラリア門にある記念碑

ラテン詩は、ラテン文学におけるである。

歴史

ラテン詩の歴史は、ギリシアのモデルを適応したものとみられる。ラテン文学の現存する最古の例であるプラウトゥスの詩コメディは、紀元前205年から184年頃に書かれたと推定されている。学者たちは基本的に、ラテン文学の起源をギリシア人奴隷のルキウス・リウィウス・アンドロニクスが紀元前240年に上演した詩の戯曲とする。ルキウスは、ギリシアのコメディローマの聴衆のためにラテン語に翻訳したが、ギリシア劇場韻律を変えることはなかった。ルキウスの後継者であるプラウトゥス(紀元前254年 - 184年頃)とプビリウス・テレンティウス・アフェル(紀元前195年/185年頃 - 紀元前159年頃)の2人は、ギリシア劇場から持ってきた詩を古典ラテン詩の韻律に変えた[1]

事実上リウィウスの同時代人であるエンニウス(紀元前239 - 169年)は、ギリシアの叙事詩の伝統的な韻律であるダクテュロスヘクサメトロス(長短短六歩格)をラテン文学に導入した[2]

後期共和政ローマでは、カリマコスに影響を受け、イタリア地方出身の都会的で裕福な若者で構成されたネオテリック派の詩人、カトゥルスなどが現れた。カトゥルスはカリマコスと同様に短い詩の好み、さまざまなギリシアの韻律を用いた[3]

ホラティウスは、共和政ローマからローマ帝国に及んで、カトゥルスと同様にギリシアの叙情的な形式で書いた。この他、ホラティウスの詩はアルカイオスアルキロコスに影響を受け、アルカイオス風韻文イアンボスを用いた。ホラティウスはウェルギリウスの同時代人であり、ダクテュロス・ヘクサメトロスで詩を書いたが、会話と書簡を用いた。ウェルギリウスのヘクサメトロスは一般的に「ラテン文学において最高の韻律法」とみなされている[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『Terence: Adelphoe』Cambridge University Press、1976年、1、32頁。 
  2. ^ 『'The First Roman Literature' in The Oxford History of the Classical World』Oxford University Press、1995年、450~452頁。 
  3. ^ 『The Poems of Catullus』University of California Press、2005年、32~37頁。 
  4. ^ 『Virgil: Georgics Vol. I』Cambridge University Press、1988年、28頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ラテン詩のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラテン詩」の関連用語

ラテン詩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラテン詩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラテン詩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS