アルカイオス風韻文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルカイオス風韻文の意味・解説 

アルカイオス風韻文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/22 13:21 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

アルカイオス風韻文(-ふういんぶん、Alcaic verse)は紀元前600年頃のレスボス島ミュティレーネー(ミュティレネ、en:Mytilene)の抒情詩人アルカイオスが発明したと信じられている、ギリシア文学抒情詩韻律アナクレオン風韻文Anacreontic verse)と呼ばれることも時々ある。アルカイオス風韻文およびアルカイオスの同時代人サッポーの名前に由来するサッポー詩体は、古代ギリシアラテン語の古典詩特有の二大韻文と見なされている[1]

構造

アルカイオス風韻文は、支配的な短長格パターンの複雑なヴァリエーションによって特徴づけられる。4行で1つのスタンザ(詩節、連)を成している。最初の2つの行は、5つの音節の後にカエスーラがおかれ2つに区切られる。

- - u - - | - u u - u -
- - u - - | - u u - u -
- - u - - - u - -
- u u - u u - u - -

(「-」は母音の長い(アクセントの強い)音節、「u」は短い(弱い)音節、「|」はカエスーラ)

ホラティウスは『頌歌』(en:Odes (Horace))でアルカイオス風韻文を使った。

 -   -   u -    - |- u u   - u -
Antehac nefas, depromere Caecubum
 -  -   u - - | -   u u - u-
cellis avitis, dum Capitolio
 - - u  - -  -   u- -
Regina dementis ruinas
 -  u  u  - u u-  u - -
funus et Imperio parabat.

アルカイオス風韻文はルネサンス期、英語詩とフランス語詩に応用された。また、歴史的にハンガリー語詩でも重要な詩形であった[2]

脚注

  1. ^ Sapphic Stanza
  2. ^ HUNGARIAN SHORT STORIES(pdfファイル)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルカイオス風韻文」の関連用語

アルカイオス風韻文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルカイオス風韻文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルカイオス風韻文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS