樋口勝彦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 12:33 UTC 版)
![]() | |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1904年4月24日![]() ![]() |
死没 | 1964年3月19日(59歳没) |
出身校 | 慶應義塾大学(学士、修士) |
配偶者 | 樋口 節(妻) |
学問 | |
研究分野 | ラテン文学 |
主要な作品 | #著書参照 |
樋口 勝彦(ひぐち かつひこ、1904年(明治37年)4月24日 - 1964年(昭和39年)3月19日)は、昭和中期のラテン文学、西洋古典学研究者。慶応義塾大学教授。日本西洋古典学会委員。オウィディウス『アルス・アマトリア』の訳者。
経歴
- 1904年(明治37年)、長野県南安曇郡豊科町(現・安曇野市)医師 藤森与八郎 三男として出生
- 1921年(大正10年)、長野県立旧制松本中学校(現・長野県松本深志高等学校)四年修了、慶應義塾大学予科入学
- 1928年(昭和3年)、同大学予科終了、慶應義塾大学文学部英吉利英文学科入学
- 1931年(昭和6年)、同大学英文学科卒業、慶應義塾大学院入学 ラテン語専攻
- 1935年(昭和10年)、同大学大学院修了
- 1936年(昭和11年)、慶應義塾大学予科教員
- 1941年(昭和16年)、慶應義塾大学文学部講師
- 1949年(昭和24年)、慶応義塾大学教授就任(経済学部所属文学部兼任)
- 1950年(昭和25年)、東京教育大学文学部講師を兼任
- 1955年(昭和30年)、東京大学大学院人文科学研究科西洋古典学講師を兼任
- 1959年(昭和34年)、慶応義塾大学よりラテン語及びラテン文学研究のためイタリア、ギリシアに派遣されるが病気のため同年に帰国
- 1960年(昭和35年)、ラテン文学研究の業績に対し慶應義塾賞受賞
- 1964年(昭和39年)、死去
著書
翻訳
- オイデイウス 愛の技術(アルス・アマートーリア) プーブリウス・オウイデウス・ナーソー 養徳社 1948
- 幸福への道 セネカ 養徳社 1948 養徳叢書 外国篇
- 幸福なる生活について 他一篇 セネカ 岩波文庫 1952
- ほら吹き軍人(プラウトウス) / アエネーイス(ウェルギリウス 藤井昇共訳) 世界文学全集 河出書房 1956
- 捕虜 プラウトゥス 世界文学大系 第2 (ギリシア・ローマ古典劇集) 筑摩書房 1959
- 物の本質について ルクレーティウス 岩波文庫 1961。度々再版
- むなしきは人の願い 人の表人の裏(抄)(ユウェナーリス) 世界人生論全集 第2 筑摩書房 1963
参考
- 樋口勝彦年譜・著作年表「芸文研究」1964-09
- 「20世紀日本人名事典」2004年 日外アソシエーツ
関連項目
- 樋口勝彦のページへのリンク