藤井昇 (文学研究者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤井昇 (文学研究者)の意味・解説 

藤井昇 (文学研究者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 21:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

藤井 昇(ふじい のぼる、1925年(大正14年)11月28日 - 2003年(平成15年)4月12日)は、日本のラテン文学者

東京府東京市芝区(現在の東京都港区高輪に生まれる。妻妾同居の家庭でに育てられ、実母を慕う。

1942年横浜ハリストス正教会日本正教会の小野帰一主教により受洗聖名はマトフェイ。1943年、慶應義塾普通部4年を修了、慶應義塾大学予科進学。1944年、三重県第一気象連隊に入隊。1948年、慶大文学部英文科卒、助手商学部助教授、1966年教授、1974年同言語文化研究所教授、1991年定年名誉教授。戦後、澤木興道に参禅、浄土真宗に帰依する。1973年、ホラティウス『歌章』その他により慶應義塾賞を受ける。江藤淳と親しかった。

著書

  • 『ラテン文学のすすめ』講談社現代新書、1966年
  • 『ローマ史ものがたり』わらび書房、1984年、新版1993年
  • 『ラテン文学の周辺』わらび書房、1985年

翻訳

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井昇 (文学研究者)」の関連用語

1
70% |||||

藤井昇 (文学研究者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井昇 (文学研究者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤井昇 (文学研究者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS