バッキュリデースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > 古代ギリシアの詩人 > バッキュリデースの意味・解説 

バッキュリデース

名前 Bakchylides

バッキュリデース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/12 10:18 UTC 版)

バッキュリデース
誕生 紀元前520年
ケオス島
死没 紀元前450年
職業 詩人
言語 古代ギリシア語
ジャンル 抒情詩
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

バッキュリデース古希: Βακχυλίδης, Bakkhylidēs紀元前520年頃 - 紀元前450年)は、古代ギリシア抒情詩人である。長母音を省略してバッキュリデスとも表記される。古代ギリシアの9歌唱詩人の一人に数えられる。ディオニューソスの神話をうたった『ディテュランボス』(ディオニューソス讃歌)に加え、多数の祝勝歌で知られる。

生涯

バッキュリデースはケオス島紀元前520年頃に生まれたとされる。抒情詩人シモーニデースの甥であった。彼はシュラクーサイの僭主ヒエロン(1世、Hiero I of Syracuse)の元に、シモーニデースピンダロス同様に、客として滞在していたと考えられる。ヒエロンの宮廷において、ピンダロスと彼は敵対関係にあったとも伝えられているが、後世の伝記作者の創作と考えられる。

その作品はヘレニズム時代を通じて、紀元5世紀頃まではよく知られていた。例えば、ローマ皇帝ユリアヌスは彼の作品を読むことが何よりも喜びであると表明していたと伝わっている[1]。しかし西洋中世を経て、彼の作品のほとんどが湮滅してしまい、断片の形でしか伝わっていなかった。ところが、1896年エジプトのヘリオポリス・マグナ(現在の El-Ashmunein )でほぼ完全な形の『祝勝歌集』と『ディテュランボス』の前半部分が発見されたことから、その作風を確認することが可能となった[2]

作品

バッキュリデースはヒエロンの依頼で多数の祝勝歌を作り、ピンダロスと並ぶ抒情詩人として知られた。彼の作風は、その『ディテュランボス』で示されているように、ディオニューソス的な騒擾と地上的な賑やかさにあった。彼の祝勝歌は、ピンダロスのそれに比較すると分かりやすく、依頼者の求めに応じて、勝利の祝祭頌歌をうたった[3]

バッキュリデースは、三篇の『ディテュランボス』と多数の「祝勝歌」(エピニーキア、επινικια)の他に、

  • 「諸神讃歌」(ヒュムノイ、hymnoi)
  • パイアン」(アポローン讃歌、παιαν
  • 「乙女歌」(乙女達の合唱歌、パルテネイア、παρθενεια
  • 舞曲(ヒュポルケーマタ、υπορχηματα
  • 宴会の頌歌(エンコーミア、εκκωμια

などを書いたが、それらは今日、断片でのみ伝わっている[2]

日本語訳

脚注

  1. ^ Classical Dictionary p. 230, /Bacchylides/
  2. ^ a b loc. cit.
  3. ^ 『祝勝歌集/断片選』 p. 486

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バッキュリデース」の関連用語

バッキュリデースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バッキュリデースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバッキュリデース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS