テルツァ・リーマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テルツァ・リーマの意味・解説 

テルツァ・リーマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

テルツァ・リーマTerza rima, 三韻句法)は、押韻したverse(韻文)のスタンザ(連、詩節)の形式で、3つの連動した押韻構成から成り立っている。最初に使ったのはイタリア詩人ダンテ・アリギエーリである。

形式

テルツァ・リーマは、「aba bcb cdc ded ...」のパターンで作られた三行連、つまり、3行で1つのスタンザを成すもの。長さには制限がないが、テルツァ・リーマで書かれた詩、または詩の部分の最後は、最後の三行連句の真ん中の行の押韻を繰り返す一行もしくは二行連句で締めくくられる。もし「ded」で終わるのなら、最後は「e」か「ee」になる。

I have been one acquainted with the night. (a)
I have walked out in rain—and back in rain. (b)
I have outwalked the furthest city light. (a)


I have looked down the saddest city lane. (b)
I have passed by the watchman on his beat (c)
And dropped my eyes, unwilling to explain. (b)


I have stood still and stopped the sound of feet (c)
When far away an interrupted cry (d)
Came over houses from another street, (c)


But not to call me back or say good-by; (d)
And further still at an unearthly height (e)
One luminary clock against the sky (d)


Proclaimed the time was neither wrong nor right. (e)
I have been one acquainted with the night. (e)
ロバート・フロスト『Acquainted With the Night』)

テルツァ・リーマにはとくに決まったリズム(韻律)は必要ないが、英語詩では普通、iambic pentameter(弱強五歩格)が好まれる。

歴史

わかっているテルツァ・リーマの最初の使用は、ダンテの『神曲』である。この形式を作る段階で、ひょっとしたらダンテはプロヴァンストルバドゥールが使っていた抒情詩の形式の1つであるシルヴェンテス(風刺詩、en:Sirventes)に影響されたのかも知れないし、三行で作られるパターンは三位一体を暗示する意図があったのかも知れない。ダンテ以降、イタリア語詩ではペトラルカボッカッチョがこの形式を使った。

英語詩で最初にテルツァ・リーマを使って書かれた詩は、ジェフリー・チョーサーの『Complaint to His Lady』(en:Complaint to His Lady)である。イタリア語と較べて英語はあまりにも屈折語であるため、押韻に使用できる言葉は不足していたが、ジョン・ミルトンジョージ・ゴードン・バイロン(『ダンテの予言』)、パーシー・ビッシュ・シェリー(『西風の賦(西風に寄せる歌)』en:Ode to the West Wind、『Triumph of Life』)などもテルツァ・リーマを使用した。20世紀に入っても、アーチボルド・マクリーシュ(en:Archibald MacLeish)、W・H・オーデン、アンドリュー・キャノン、ウィリアム・カルロス・ウィリアムズen:William Carlos Williams)、T・S・エリオットデレック・ウォルコットクラーク・アシュトン・スミス、ジェームズ・メリル(en:James Merrill)がこの形式を使っている。

驚くことではないかも知れないが、『神曲』の英語翻訳版にもテルツァ・リーマが使われている。おそらくもっとも有名な例はロバート・ピンスキー(en:Robert Pinsky)の『地獄篇』と、ローレンス・ビニヨン(en:Laurence Binyon)による全訳であろう。

テルツァ・リーマの例

ダンテ『神曲』の冒頭。

Nel mezzo del cammin di nostra vita
mi ritrovai per una selva oscura
ché la diritta via era smarrita.


Ahi quanto a dir qual era è cosa dura
esta selva selvaggia e aspra e forte
che nel pensier rinova la paura!


Tant'è amara che poco è più morte;
ma per trattar del ben ch'i' vi trovai,
dirò de l'altre cose ch'i' v'ho scorte.


Io non so ben ridir com'i' v'intrai,
tant'era pien di sonno a quel punto
che la verace via abbandonai.

チョーサー『『Complaint to His Lady』』から2つの三連句。

Hir name is Bountee set in womanhede
Sadness in youthe and Beautee prydelees
And Plesaunce under governaunce and drede;
Hir surname is eek Faire Rewthelees
The Wyse, yknit unto Good Aventure,
That, for I love hir, she sleeth me giltelees.

シェリー『西風の賦(西風に寄せる歌)』から最後の二連句を含む部分。

O wild West Wind, thou breath of Autumn's being,
Thou, from whose unseen presence the leaves dead
Are driven, like ghosts from an enchanter fleeing,
Yellow, and black, and pale, and hectic red,
Pestilence-stricken multitudes: O thou,
Who chariotest to their dark wintery bed
The winged seeds, where they lie cold and low,
Each like a corpse within its grave, until
Thine azure sister of the Spring shall blow
Her clarion o'er the dreaming earth, and fill
(Driving sweet buds like flocks to feed in air)
With living hues and odours plain and hill:
Wild Spirit, which art moving everywhere;
Destroyer and preserver; hear, oh, hear!

外部リンク


テルツァ・リーマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 05:34 UTC 版)

「詩」の記事における「テルツァ・リーマ」の解説

ダンテ『神曲』はテルツァ・リーマで書かれている。各連は3行から成り、その第1行と第3行が押韻し、第2行は次の連の第1・第3行と韻を踏み鎖韻 (en:chain rhyme) を構成する(つまり「a-b-a / b-c-b / c-d-c / ...」)。テルツァ・リーマは流れがあり、進行する感覚を詩に付与し巧みに用いられれば前方後方双方への動き感覚引き起こすことができる。必然的に、テルツァ・リーマは(共通する語尾に富むイタリア語のように)豊かな押韻構造を持つ言語長大な詩で用いられる

※この「テルツァ・リーマ」の解説は、「詩」の解説の一部です。
「テルツァ・リーマ」を含む「詩」の記事については、「詩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テルツァ・リーマ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テルツァ・リーマ」の関連用語

テルツァ・リーマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テルツァ・リーマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテルツァ・リーマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの詩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS