デレック・ウォルコットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > デレック・ウォルコットの意味・解説 

ウォルコット【Derek Walcott】

読み方:うぉるこっと

[1930〜2017西インド諸島セントルシア詩人劇作家カリブ風土土着文化西欧文明融合させた独自の世界を、詩や戯曲表現した1992年ノーベル文学賞受賞詩集「オメロス」、戯曲モンキー山での夢」など。


デレック・ウォルコット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 08:42 UTC 版)

デレック・ウォルコット
Derek Walcott
誕生 (1930-01-23) 1930年1月23日
ウィンドワード諸島英語版
セントルシアカストリーズ
死没 (2017-03-17) 2017年3月17日(87歳没)
セントルシアグロス・イスレット地区キャップ・エステート
職業 詩人
劇作家
国籍 セントルシア
最終学歴 西インド諸島大学
主な受賞歴 ノーベル文学賞1992年
サイン
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1992年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:偉大なる明るさ、歴史的な視野に支えられた、多文化融合の産物たる詩的創作に対して

デレック・オールトン・ウォルコットDerek Alton Walcott, 1930年1月23日 - 2017年3月17日[1])はセントルシア出身の詩人劇作家1992年カリブ海諸国出身者として初めてノーベル文学賞を受賞。

経歴

当時イギリス領だったセントルシアのカストリーズに生まれる。父方はイギリス系、母方はオランダ系・アフリカ黒人の血を引いている。18歳で初めて詩集を発表。西インド諸島大学を卒業後、ニューヨークで演劇を学び作劇にも進出、トリニダッド・シアター・ワークショップを設立した。2007年までボストン大学の教授を務めた。2010年、英国のエセックス大学教授に就任した。

2008年、初の単著の邦訳『オデッセイ』が刊行された。

邦訳

  • 『デレック・ウォルコット詩集』徳永暢三編訳 小沢書店 双書・20世紀の詩人 1994
  • 『アンティール諸島 叙事詩的な記憶の断片 1992年ノーベル賞受賞記念講演』磯田久恵訳 下田出版 2004
  • 『オデッセイ』谷口ちかえ訳 国書刊行会 2008

作品

  • 『二十五篇の詩』(1948年
  • 『青春への墓碑銘』(1949年
  • 『詩篇』(1951年
  • 『緑の夜に 1948-1960』(1962年
  • 『漂流者その他の詩篇』(1965年
  • 『メキシコ湾その他の詩篇』(1969年
  • 『もう一つの生』(1973年
  • 『浜辺葡萄』(1976年
  • 『カイニットの王国』(1979年
  • 『詩選集』(1981年
  • 『幸運な詩人』(1981年)
  • 『カリブ海の詩篇』(1983年
  • 『真夏』(1984年
  • 『全詩集 1948-1984』(1986年
  • 『アーカンソー州への証言』(1987年
  • 『オメロス』(1990年

脚注

関連項目

  • ポール・サイモン - ミュージカル『ザ・ケープマン』を共作。ウォルコットは作詞を担当。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デレック・ウォルコット」の関連用語

デレック・ウォルコットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デレック・ウォルコットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデレック・ウォルコット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS