ジョゼ・サラマーゴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > 小説家 > ジョゼ・サラマーゴの意味・解説 

ジョゼ・サラマーゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 07:47 UTC 版)

ジョゼ・サラマーゴ
José Saramago
ジョゼ・サラマーゴ(2008年)
誕生 (1922-11-16) 1922年11月16日
ポルトガルアジニャーガ英語版
死没 (2010-06-18) 2010年6月18日(87歳没)
スペインカナリア諸島ランサローテ島ティアス英語版
職業 作家劇作家ジャーナリスト
国籍 ポルトガル
代表作 『修道院回想録』、『白の闇
主な受賞歴 カモンイス賞(1995)
ノーベル文学賞(1998)
署名
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1998年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:「想像、哀れみ、アイロニーを盛り込んだ寓話によって我々がとらえにくい現実を描いた」

ジョゼ・サラマーゴ(José de Sousa Saramago ポルトガル語発音: [ʒuˈzɛ ðɨ ˈsozɐ sɐɾɐˈmaɣu], 1922年11月16日 - 2010年6月18日)は、ポルトガル作家劇作家ジャーナリスト。1998年にポルトガル語世界(ルゾフォニア)初のノーベル文学賞受賞作家となった。

経歴

リスボンから100キロ北東の寒村アジニャーガ英語版に、農家の息子として生まれる。高校を中退し、整備工として職業訓練を受ける。いくつもの職を転々とした後、ジャーナリストとして活動していたが、『Diário de Notícias』副編集長時代に政治的な事件から1975年に職を追われる。1975年から1980年までは翻訳家として生計を立てていたが、以降、職業作家をめざし、1980年代から精力的に作品を発表しはじめる。

1982年発表の『修道院回想録』で国際的評価を集める。1998年、「想像、哀れみ、アイロニーを盛り込んだ寓話によって我々がとらえにくい現実を描いた」としてノーベル文学賞を受賞。晩年はスペインカナリア諸島の最北東端ランサローテ島で暮らしていた。

2010年6月18日に死去[1][2]。87歳没。

ジョゼ・サラマーゴを撮影したドキュメンタリーに『ジョゼとピラール』(ミゲル・ゴンサルヴェス・メンデス監督)があり、病に倒れながらも『象の旅』を書き終える過程が描かれた。

特徴

しばしば長さ1ページ以上の長い文を書く傾向がある。段落は、通常の小説の章の長さに匹敵するほどである。対話を区切るために「」や『』といった引用符を使わないなど、個性的なこれら特徴から、独特の文体のリズムを持っている。

思想

ポルトガル共産党に所属しており、自身も無神論者であることを認め、体制に批判的な立場を貫いている。また、ポルトガルとスペインが政治的に統合して一つの国になるべきだという主張(イベリスモ)を展開し、両国で論争を巻き起こしている。

主な作品

  • Terra do Pecado (1947)
  • Os Poemas Possíveis (1966)
  • Provavelmente Alegria (1970)
  • Deste Mundo e do Outro (1971)
  • A Bagagem do Viajante (1973)
  • As Opiniões que o DL teve (1974)
  • O Ano de 1993 (1975)
  • Os Apontamentos (1976)
  • Manual de Pintura e Caligrafia (1977)
  • Objecto Quase (1978)
  • Viagem a Portugal (1981)
  • 『修道院回想録』Memorial do Convento (1982)
  • 『リカルド・レイスの死の年』O Ano da Morte de Ricardo Reis (1986)
  • A Jangada de Pedra (1986)
  • História do Cerco de Lisboa (1989)
  • O Evangelho Segundo Jesus Cristo (1991)
  • 白の闇Ensaio sobre a Cegueira (1995)
  • 『あらゆる名前』Todos os Nomes (1997)
  • 『見知らぬ島への扉』O Conto da Ilha Desconhecida (1997)
  • A Caverna (2001)
  • 『複製された男』O Homem Duplicado (2003)
  • 『見ること』Ensaio sobre a Lucidez (2004)
  • Don Giovanni ou o Dissoluto Absolvido (2005)
  • As Intermitências da Morte (2005)
  • 『象の旅』A Viagem do Elefante (2008)
  • Caim (2009)

邦訳

  • 『修道院回想録 バルタザルとブリムンダ』谷口伊兵衛・ジョバンニ・ピアッザ 訳、而立書房、1998年。
    • 『修道院覚書 バルタザールとブリムンダ』木下眞穂 訳、河出書房新社、2025年。
  • 『あらゆる名前』星野祐子 訳、彩流社、2001年。
  • 『白の闇』雨沢泰 訳、日本放送出版協会、2001年。
  • 『見知らぬ島への扉』黒木三世 訳、アーティストハウス、2001年。
  • 『リカルド・レイスの死の年』岡村多希子 訳、彩流社、2002年。
  • 『複製された男』阿部孝次 訳、彩流社、2012年。
  • 『だれも死なない日』雨沢泰 訳、河出書房新社、2021年。
  • 『象の旅』木下眞穂 訳、書肆侃侃房、2021年。
  • 『見ること』雨沢泰 訳、河出書房新社、2023年。

映画化

脚注

出典

  1. ^ Lea, Richard (2010年6月18日). “Nobel laureate José Saramago dies, aged 87” (英語). The Guardian (London). https://www.theguardian.com/books/2010/jun/18/jose-saramago-writer-nobel-dies 2021年12月24日閲覧。 
  2. ^ ジョゼ・サラマーゴ氏 読売新聞 2010年6月19日訃報閲覧[リンク切れ]

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョゼ・サラマーゴ」の関連用語

ジョゼ・サラマーゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョゼ・サラマーゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョゼ・サラマーゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS