岡村多希子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡村多希子の意味・解説 

岡村多希子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 23:11 UTC 版)

岡村 多希子(おかむら たきこ、1939年昭和14年) - )は、日本のポルトガル語研究者、ポルトガル文学研究者。東京外国語大学名誉教授。

人物

東京府出身。旧姓は松尾。東京外国語大学ポルトガル・ブラジル学科卒業。 2003年まで東京外国語大学教授。ヴェンセスラウ・デ・モラエスを研究、翻訳した。

著書

  • 『モラエスの旅 ポルトガル文人外交官の生涯』(彩流社) 2000
  • 『モラエス サウダーデの旅人』(モラエス会) 2008

翻訳

  • 『南蛮文化渡来記 — 日本に与えたポルトガルの衝撃』(アルマンド・マルティンズ・ジャネイラ、サイマル出版会) 1971
  • 『ウズ・ルジアダス ルシタニアの人びと』(ルイス・デ・カモンイス小林英夫, 池上岑夫共訳、岩波書店) 1978.10
  • 『東洋遍歴記』全3巻(メンデス・ピント平凡社東洋文庫) 1979 - 1980
  • 『方舟』(ミゲル・トルガ、彩流社) 1984
  • 『ポルトガル短篇選集』(アルヴァロ・サレマ編、彩流社) 1988
  • 『十六・七世紀イエズス会日本報告集 第4 - 5巻』(家入敏光共訳、同朋舎) 1988
  • 『おヨネとコハル』(モラエス、彩流社) 1989年、増訂版 2004年
  • 『ポルトガル日本交流史』(マヌエラ・アルヴァレス・ジョゼ・アルヴァレス、金七紀男, 大野隆雄共訳、彩流社) 1992
  • 『モラエスの絵葉書書簡』(石川良彦共訳、彩流社) 1994年
  • 『日本精神』(ヴェンセスラウ・デ・モラエス、彩流社) 1996年
  • 『ポルトガルの友へ モラエスの手紙』(彩流社) 1997年
  • 『モラエスの日本随想記 徳島の盆踊り』(講談社学術文庫) 1998、のち徳島県文化振興財団 2010
  • 『リカルド・レイスの死の年』(ジョゼ・サラマーゴ、彩流社) 2002
  • 『生きている、ただそれだけで美しい』(アウグスト・クリ、アーティストハウスパブリッシャー) 2003
  • 『モラエス作品集』(モラエス会) 2012



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡村多希子」の関連用語

岡村多希子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡村多希子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡村多希子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS