主な欧米の定型詩の形式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主な欧米の定型詩の形式の意味・解説 

主な欧米の定型詩の形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:35 UTC 版)

定型詩」の記事における「主な欧米の定型詩の形式」の解説

テルツァ・リーマ(terza rima) イタリア起源とする、三行連句からなる詩型第1節の第1,3句が脚韻踏み、第2句は次の節の第1,3句と脚韻を踏む。すなわち脚韻記号で示すと、aba→bcbcdcded→…という形式ダンテ神曲などに用いられている。 ヴィラネル(villanelle) 奇数個の3行連句連続させ、最後スタンザのみを4行連句とする。詩の全体2種類脚韻のみで構成するオード(ode) 同一行数と、同じ配置脚韻を持つ複数の節からなるソネット(sonnet) 最も代表的なヨーロッパ定型詩。4,4,3,3の14行4節で構成されるバラード(ballade)(en) 同一行数同一押韻の3節と、行数がその半分結句から成り結句および各節の最終行は繰り返し句になる。結句を除く節の行数は8行もしくは10行が多い。 王侯用詩形(chant royal) 定型押韻構成を持つ11からなる5つスタンザと、5行の結句アンヴォワ)で構成されるロンドー(rondeau) 繰り返し句を含む2種類脚韻組み合わせからなる形式により、トリオレ(triolet)、ロンデル、ロンドー・レドゥブレ(Rondeau redoublé)などに分類される

※この「主な欧米の定型詩の形式」の解説は、「定型詩」の解説の一部です。
「主な欧米の定型詩の形式」を含む「定型詩」の記事については、「定型詩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な欧米の定型詩の形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な欧米の定型詩の形式」の関連用語

1
16% |||||

主な欧米の定型詩の形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な欧米の定型詩の形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの定型詩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS