ジョン・ミルトンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 評論家 > 評論家 > 教育関係人物 > ジョン・ミルトンの意味・解説 

ミルトン【John Milton】


ジョン・ミルトン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/13 05:10 UTC 版)

ジョン・ミルトン
1692年頃のミルトンの肖像
誕生 (1608-12-09) 1608年12月9日
死没 1674年11月8日(1674-11-08)(65歳没)
墓地 セント・ジャイルズ=ウィズアウト=クリップルゲート
職業 詩人
最終学歴 クライスツ・カレッジ
代表作 失楽園
子供 5人
署名
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
ジョン・ミルトン

ジョン・ミルトンJohn Milton, 1608年12月9日 - 1674年11月8日から11月10日の間[1])は、イングランドイギリス)の詩人。共和派の運動家であり、オリバー・クロムウェルを支持した。

代表作『失楽園』は、ダンテ神曲』やアリオスト狂えるオルランド』と並ぶルネサンス期の長編叙事詩の名作である。

生涯

10歳頃のミルトン

作曲家のジョン・ミルトン(John Milton)と彼の妻のサラ・ジェフリーの息子として生まれた。1625年ケンブリッジ大学クライストカレッジに入学。同年チャールズ1世が即位。学生仲間の間での評判はあまりよくなかった。1629年、学士号取得。1632年修士号取得。

1634年、戯曲『コマス』(Comus) が上演される。1637年、『コマス』が出版される。母親死亡。1638年-1639年イタリアを周遊。1642年、王党派の一家の娘、メアリー・ポーエルと結婚。清教徒革命時に教会改革論や言論の自由を論じた『言論・出版の自由 アレオパジティカ』 (Areopagitica)を発表 (1644年)。政府のラテン語秘書として共和制を弁護。1649年チャールズ1世が処刑英語版される。1652年に過労で失明[2]。それと同時にメアリーが死亡。王政復古後は詩作に没頭。

1658年、『失楽園』の制作に着手する。同時に後妻が死亡。1662年、エリザベス・ミンシュルと結婚。1650年代後半から、ブランク・ヴァース(無韻詩)の長編叙事詩『楽園喪失』の執筆に打ち込んだ[3]

晩年、ミルトンは前作に呼応した『楽園回復』と、失明や奴隷状態を力強く描いた悲劇『闘技師サムソン』(いずれも1671年)を書いた。

1674年没。

作品

  • 1629: On the Morning of Christ's Nativity
  • 1630: On Shakespeare
  • 1631: On Arriving at the Age of Twenty-Three
  • 1632: L'Allegro
  • 1632: Il Penseroso
  • 1634: A Mask Presented at Ludlow Castle, 1634, commonly known as Comus (a masque)
  • 1637: Lycidas
  • 1645: Poems of Mr John Milton, Both English and Latin
  • 1652: When I Consider How My Light is Spent (Commonly referred to as "On his blindness", though Milton did not use this title)
  • 1655: On the Late Massacre in Piedmont
  • 1667: Paradise Lost失楽園
  • 1671: Paradise Regained復楽園
  • 1671: Samson Agonistes 『闘士サムソン』[4]
  • 1673: Poems, &c, Upon Several Occasions
  • Arcades: a masque. (date is unknown).
  • On his Deceased wife, To The Nightingale, On reaching the Age of twenty four.

散文

  • Of Reformation (1641)
  • Of Prelatical Episcopacy (1641)
  • Animadversions (1641)
  • The Reason of Church-Government Urged against Prelaty (1642)
  • Apology for Smectymnuus (1642)
  • Doctrine and Discipline of Divorce (1643)
  • Judgement of Martin Bucer Concerning Divorce (1644)
  • Of Education (1644)
  • Areopagitica (1644)
  • Tetrachordon (1645)
  • Colasterion (1645)
  • The Tenure of Kings and Magistrates (1649)
  • Eikonoklastes (1649)
  • Defensio pro Populo Anglicano [First Defence] (1651)
  • Defensio Secunda [Second Defence] (1654)
  • A Treatise of Civil Power (1659)
  • The Likeliest Means to Remove Hirelings from the Church (1659)
  • The Ready and Easy Way to Establish a Free Commonwealth (1660)
  • Brief Notes Upon a Late Sermon (1660)
  • Accedence Commenced Grammar (1669)
  • The History of Britain (1670)
  • Artis logicae plenior institutio [Art of Logic] (1672)
  • Of True Religion (1673)
  • Epistolae Familiaries (1674)
  • Prolusiones (1674)
  • A brief History of Moscovia, and other less known Countries lying Eastward of Russia as far as Cathay, gathered from the writings of several Eye-witnesses (1682)
  • De Doctrina Christiana (1823)

パンフレット・政治的な文書など

新井明・野呂有子訳、聖学院大学出版会
  • 『離婚の教理と規律』新井明ほか訳、未來社 他に訳が数冊

脚注

  1. ^ John Milton English poet Encyclopædia Britannica
  2. ^ 宮西光雄「ミルトンの失明をめぐる問題」『英文学評論』第10巻、京都大学教養部英語教室、1962年5月、19-81頁、doi:10.14989/RevEL_10_19ISSN 04208641NAID 120002770601 
  3. ^ 世界の文学者. 千石雅仁. (2022-03-01). p. 41 
  4. ^ 闘士サムソン』 - コトバンク

関連項目

外部リンク


「ジョン・ミルトン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・ミルトン」の関連用語

ジョン・ミルトンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・ミルトンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・ミルトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS