阿部岩夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿部岩夫の意味・解説 

阿部岩夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 05:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

阿部 岩夫(あべ いわお、本名:阿部 岩男1934年1月20日 - 2009年6月12日[1][2])は日本の詩人

人物

山形県鶴岡市生まれ。法政大学文学部日本文学科卒業。若いころは政治運動に身を投じた。代表的な詩集として、獄舎につながれた肉体的・精神的苦痛から幻影をみる詩集『眼の伝説』、『不覇者』(1982年第15回小熊秀雄賞受賞作)、故郷庄内地方の即身仏信仰をテーマとした『月の山』、難病に陥った中で病者の意識を追う迫力に満ちた作品『ベーゲェット氏』などがある。『べーゲェット氏』は1989年高見順賞を受賞した[2]

新日本文学会の日本文学学校の講師も務め、教え子に伊藤比呂美がいる。

詩集

  • 『朝の伝説』国文社 1975年
  • 『少年の鳥』朔人社 1976年
  • 『眼の伝説』国文社 1979年
  • 『不羈者』 1981年
  • 『月の山』書肆山田 1983年
  • 『青雨。我老林』れんが書房新社 1985年
  • 『十月十日、少女が』思潮社 1986年
  • 『阿部岩夫詩集』思潮社・現代詩文庫 1987年
  • 『草草行』書肆山田 1987年
  • 『ベーゲェット氏』思潮社 1988年 高見順賞
  • 『月の人』思潮社 1992

外部リンク

  1. ^ 阿部岩夫氏死去(詩人) - 時事通信(2009年6月30日閲覧)
  2. ^ a b 阿部岩夫氏死去/詩人”. 四国新聞社. 2022年5月5日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部岩夫」の関連用語

阿部岩夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部岩夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿部岩夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS