吉行理恵とは? わかりやすく解説

よしゆき‐りえ〔‐リヱ〕【吉行理恵】


吉行理恵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 09:05 UTC 版)

吉行 理恵
誕生 吉行 → 辻 → 吉行理恵子(本名)
(1939-07-08) 1939年7月8日
死没 (2006-05-04) 2006年5月4日(66歳没)
職業 小説家
詩人
言語 日本語
国籍 日本
ジャンル 小説
親族 吉行エイスケ(父)
吉行あぐり(母)
吉行淳之介(兄)
吉行和子(姉)
テンプレートを表示

吉行 理恵(よしゆき りえ、本名:吉行→辻→吉行理恵子[1]1939年昭和14年〉7月8日 - 2006年平成18年〉5月4日)は、日本小説家詩人

来歴・人物

東京府生まれ。母は吉行あぐり、父は吉行エイスケ。兄は吉行淳之介、姉は吉行和子女子学院中学校・高等学校早稲田大学第二文学部日本文学専修卒業。

父や兄の影響を受け、早くから文筆活動に目覚める。1964年から1967年まで、工藤直子吉原幸子ら女性詩人8人による同人「ゔぇが」に参加。詩集『夢のなかで』で1968年第8回田村俊子賞を受賞。

詩人としての評価の方が高かったが、小説『小さな貴婦人』で1981年上期芥川賞を受賞。兄妹で芥川賞を受賞した最初の事例として話題を呼んだ(選考委員の1人には兄がいた)。

詩には少ない語彙を何度も使うものが多く、文学では詩的散文を用いた独特のリズムが見受けられた。猫が題材にとられたものも多い。

詩人としても小説家としても寡作であった。

母・兄・姉がメディアなどへの露出が多かったのに対して、理恵だけはあまり公の場には姿を見せなかった。三兄妹の中では唯一生涯独身だった。

2006年5月4日、甲状腺のため都内の病院で死去した。66歳没。

経歴

作品リスト

共著

編集

  • 猫の国ったら猫だらけ (滑川公一画)

合唱曲

脚注

  1. ^ 母親の再婚の際に養子縁組し、義父没後に籍を抜き再び吉行姓に戻った。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉行理恵」の関連用語

吉行理恵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉行理恵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉行理恵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS