三浦清宏とは? わかりやすく解説

みうら‐きよひろ【三浦清宏】

読み方:みうらきよひろ

[1930〜 ]小説家アメリカ文学者。北海道生まれ。米サンノゼ州立大学卒業後、旅行会社などに勤務したのち、「長男の出家」で芥川賞受賞。他に「カリフォルニアの歌」「イギリスの霧の中へ」など。


三浦清宏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 22:14 UTC 版)

三浦 清宏
(みうら きよひろ)
誕生 (1930-09-10) 1930年9月10日(94歳)
北海道室蘭市
職業 小説家、心霊研究者
国籍 日本
代表作 『長男の出家』
『海洞』
主な受賞歴 芥川龍之介賞(1987年)
日本文芸大賞(2006年)
デビュー作 『黒い海水着』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

三浦 清宏(みうら きよひろ、1930年9月10日 - )は、日本小説家、心霊研究者、元明治大学理工学部教授

来歴・人物

北海道室蘭市に出生。東京大学文学部英文学科に進んだものの学生運動で休講続きの東大を嫌って21歳で中退し渡米、聴講を含めて3つの大学に通い、アメリカサンノゼ州立大学卒業後、アイオワ大学ポエトリー・ワークショップ修了。ヨーロッパを巡った後、1962年、31歳で帰国。1957-1958年、アイオワ時代に米国留学中の小島信夫と知り合い、帰国して半年小島と同居。

1967年から2001年まで、明治大学助教授、教授として英語を教える。1970年、『群像』に小説「立て、座れ、めしを食え、寝ろ」を発表する。1975年、「赤い帆」で第72回芥川龍之介賞候補。1988年、「長男の出家」で第98回芥川龍之介賞受賞。2006年、「海洞」で第24回日本文芸大賞受賞。

また、禅や心霊の研究に関心を持ち、1991年から1999年まで日本心霊科学協会の理事を務める。

作品リスト

小説

  • 『長男の出家』
    • 長男の出家(『海燕』1987年9月号初出)
    • トンボ眼鏡(『季刊藝術』1975年秋号初出)
    • 黒い海水着(『20世紀文学・5』1966年10月初出)
  • 『ポエトリ・アメリカ』
    • 青空のように気高く
    • ポエトリ・アメリカ
    • アメリカン・ブラザー
    • 立て、坐れ、めしを食え、寝ろ
    • 赤い帆(『群像』1974年11月号)
  • 『カリフォルニアの歌』
    • 地下室のアメリカ
    • カリフォルニアの歌
    • さよなら、カリフォニルア
  • 『摩天楼のインディアン』
    • とうもろこし畑の詩人たち
    • 摩天楼のインディアン
  • 『海洞 アフンルパロの物語』
    関東大震災から戦後の復興まで、激動の昭和を生きた室蘭のある家族の栄枯盛衰の物語。アメリカ留学から帰国した主人公・清隆の精神的遍歴を壮大なスケールで描く長篇小説[1]
    2006年9月15日、文藝春秋ISBN 978-4163252308

エッセイ・心霊研究書

脚注

  1. ^ 「MARC」データベースより

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三浦清宏」の関連用語

三浦清宏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三浦清宏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三浦清宏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS